「塗料としての漆」

漆の価格は変動相場制であり、その価格決定の最大の要因は中国での生産状況や、やはり中国政府の政策に起因する。

こうした事情から過去、輪島などの漆器生産地では中国の漆生産に対し、日本政府から補助を受けて支援する制度が存在したが、その最大のものは中国での漆の木の大量植樹だった。

しかし元々日本との関係が悪化すれば、日本人が乗る観光バスですら止まってしまうのが中国政府のやり方であり、こうした背景から日本の漆器産地が行った植樹などの善意や誠意は、全く関係なく当然の貢物くらいにしか考えられずに終わり、日本の漆器産地などに配慮などが為される事はなかった。

これに対し日本国内の漆の生産は、浄法寺(岩手県)など一部の限られた地域でしか生産されず、為に中国産漆とは圧倒的な生産コスト差が存在する。

2013年7月現在の中国産生漆(漆の基本原液)の価格は1kg当たり10670円だが、これが日本産の生漆だと安いものでも1kgが70000円、平均相場は100000円前後である。

実に10倍近い価格差が生じていて、こうした背景からその品質の高さは理解されていても日本産の漆は消費されず、デフレーション経済の中では更に原材料価格を抑制しなければならない漆器産地としては、益々日本産漆が使えない状態になっている。

日本が消費する漆の99%が中国産漆と言う現実はこのような事情に起因している。

また漆器の需要が低迷する原因として、他工業塗料の品質向上が有り、例えばトヨタの最高級車の塗装に使われている日本ペイントなどが生産する塗料は1kgが50000円、70000円と言う単位のものが使われているが、そのどれもが強度、耐紫外線、耐塩基性に優れ、また表面硬度が高く、見た目の質感も漆を超えるクオリティを有している。

すなわちこれが何を意味しているかと言えば、日本産漆と同じ原材料価格で有っても、その製品が優秀で有れば消費されると言う事であり、ここに漆は実質工業塗料の品質に追い越されてしまっている状況を認識する必要があり、こうした価値観の逆転から漆の価値観は伝統にのみ依存する傾向に有るが、これは間違いである。

何かに対して劣るから、その劣ったものが必要ないと言う事ではない。

エアコンが有るから扇風機が必要なくなったか、或いは掃除機が有るから箒(ほうき)は無くなっただろうか・・・。

同じように1kg70000円の塗料で塗られた椀と、1kg10000円でも漆で塗られた椀ではどちらの手触りを選ぶだろうか・・・。

漆器産業を初めとする伝統工芸の低迷の原因は、確かに消費者の価値観の変化と、文化社会の変化に有るが、その実伝統に依存し何等努力する事を怠り、他の工業技術に追い越されてしまった産地の体質にも原因があったのでは無いか、すなわちデフレーションが悪いのではなく、消費者が求めるものを作ってこなかった、自分の狭い箱の中でしか物事を考えてこなかった漆器産地の在り様にこそ、原因が有ったのでは無いだろうか。

だとしたらこれからの伝統工芸の産地は自身の狭量な価値観の押し売りではなく、民衆の求めるものを作ると言う本来にして謙虚な姿勢こそが、その未来を明るくする道では無いか、そう私は思う。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. ん~~、難しい命題ですね。
    民衆の求めるものも、移ろいやすい・・
    でも伝統の技術を発展させながら、必要なものを模索することも大切だと思います。
    食べ物の器をどうするか、ここ数十年で食べ物が相当変わったし。
    年間1人120Kg食べていた米は、相当前に60Kgを割ってしまったし、当時は誰も想像しなかった、小食になった訳じゃない、肥った人は増えました(笑い)

    自動車も電子制御、自動ブレーキ、色々できていますが、昔風の安い自動車も造って欲しい。先進国の富裕国は良いでしょうが、大部分の貧乏国は、昭和30~40年代頃の車が価格、保守修理、使用期間の長さなどで良いと思います。
    進むだけが生きる道じゃない(笑い)

    コメントのタイミングにも、とてもお気を使っていただき、感謝しております。
    当面死ぬ予定は無いので、よしなにお取りはからい下さい。
    仕事した振りも、偶には憂き世の義理(笑い)もその他色々あるでしょうから。

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      人間国宝の制度が発足した当初、人間国宝になってくださいとお願いしたら断れる事例が続出します。つまりみんな仕事の目的が生活に在った訳ですが、これが現在に至ると多くの工芸家の最終目標が人間国宝になって行きます。つまりここでは自身の在り様、最終目標が生活から「権威」になってきてしまっていると言う事になり、これが何を意味するかと言えば、権威でしか飯が食えない程その職種が衰退していると言う事になります。それゆえ工芸世界は停滞し、何ら技術的努力をせずに一般工業に既に追い越されながら、気付く事もない状態になっているような気がします。
      その昔仏教は最先端のテクノロジーでしたし、現在残っている多くの物質的国宝はその当代の最先端でした。
      彼を知り己を知れば百戦危うからず、彼も知らず己も知らねば百戦は常に負ける。
      少なくとも自分は挑戦し続けたい、攻め続けて死にたいと、思うのです。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。