「朴葉飯」(ほうばめし)

朴木(ほうのき)は木材の硬さとしては中の少し下、つまり若干柔らかい方の部類に入る木だが、この繊維は大変緻密で滑らかな事から、細かい細工を要する加工品の材料としては古くからの実績を持つ。

漆器の素地としても「椀」「曲げ物」「指物」「朴木」と言う具合に、輪島塗では一つの素地形態の一角を占めるものだが、30年ほど前は飾り蜀、仏壇の装飾、茶棚やテーブルなどに用いられたものの、現在はこうした大型なものよりブローチや小箱などの小型加工品が主流となっている。

朴木を使った輪島塗素地は、1980年前後までは「朴木屋」と言う素地分業制の一つの部門を占める、素地加工の中では最も高度な技術を要する部門だった。

従って「朴木屋」を称する家は、その加工品に必ず朴木を使用する事を鉄則としたが、現代の輪島塗の「朴木屋」は必ずしもこの範囲が厳守されている訳では無い。

輪島塗の分業制は他分業制を侵さない事をして、自身の存在も守られる形態だったが、厳密には平成に入った頃から低迷した輪島塗需要に拠って、一分業制だけに留まっていると生活が成り立たない状態が発生し、この中で営業が塗師屋、塗の職人は営業を侵さないと言う塗師屋と職人の関係、蒔絵部門の作家主導主義に拠る、営業枠への進出などに拠って、まず塗師屋と職人の分業が崩壊し、次いで素地は塗を侵さないと言う素地と塗の分業範囲が崩壊した。

この事に拠って従来は「朴木」と言う分業枠に在った木地屋も塗を手掛けるようになり、現在では元は朴木屋でありながら、塗師屋を名乗っている場合も有り、下地職人や蒔絵師が塗師屋を称している場合も在る為、区分としては1990年以前の塗師屋と、これ以後の塗師屋の公的概念は同じではない。

現在の輪島塗は各分業制が入り乱れた状態にあり、この意味では誰がどの分業制を自称しても構わない「フリー分業」と言う形態になっていて、皆が必要に応じて必要な分業区分を名乗るのが一般化している。

さて難しい話はここまで・・・。

今朝は何の為に「朴木」の話をしたかと言うと、朴木の葉っぱの話がしたかったからで、朴木の葉はとても大きくて、長さは50cm、幅25cmを超える、とても大きな葉が春になると出て来る。

私の住んでいる輪島市三井町では大半が林業と農業を生業にしていたから、昭和40年代までは6月が田植えになっていて、この忙しい時期の弁当として「朴葉飯」(ほうばめし)と言うものが存在した。

ご飯に塩を入れたきな粉をかけ、それを大きな朴の木の葉っぱで包み、十字に紐をかけて結わえた簡易弁当、味も平時で有ればそれほど旨いとは思えない代物だったが、厳しい田植え作業の合間に開いて食べると、朴木の香り、きな粉の香りが大変素晴らしく、とてもおいしく感じたものだった。

幼い頃、山間地の田んぼへ両親が田植えにいく時、私は一輪車に乗せられて、皆の昼飯で有る「朴葉飯」を沢山抱えて行くのが仕事だった。

山は緑が濃くなり、遠くの道では狐がこちらとの距離を測りながら私たちを見ていた。

そして、私は時折「朴葉飯」の紐をほどいて中を見ながら、早く昼にならないかな・・・・と思っていたものだった。

 

かなり前だが、子供が小さかった頃、朴の木の葉を取って来て「朴葉飯」を作った私は彼らにそれを食べさせたが、その評価は散々なものだった。

やはり「朴葉飯」は山と田植えの味だったか・・・・(笑)

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 今日本では塩分摂取量を減らそうと躍起になって、一日10g以下とか何とか色々言っていますが、活動の状況も体格も一切関係なく、意味のない平均をどこからか持ち出しているだけ。かと言えば、熱中症予防のために水分のみならず、塩分も適当に摂取しろと。
    入院中の体重35Kgの老女と炎天下終日外で働く体重80kg壮年の男性の変異は全く考えていない。
    こんな詰まらんことに膨大なエネルギーを使っている、全く実効が無く不要なストレスを増加せしめているだけな事が多すぎと言う感じです。日本人は馬○に大勢を占められた(笑い)

    と言う事で、
    この朴葉飯は調べたら能登の郷土食。この度初めて知りました。我が郷里にも必要な物は全部揃っていましたが、発明できなかった(笑い)
    我が郷里ではきっと、野良で食べる昼食は、塩気多めのしおむすびが美味しかったのかも知れません、燻りガッコ(燻蒸されたタクアン)とお茶と一緒に。
    美味しい食べ物は、美味しい物が美味しいときに美味しい人達に供されて初めて美味しい物になるのでしょう。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      朴葉飯は現代に至ると、随分豪華になった気がします。まずきな粉に砂糖を入れるとどうなるか、これで数時間も経過すれば水を吸った砂糖でご飯はべちゃべちゃになってしまいます。石川県の郷土食、田植え時期のおやつや昼食と称されながら、砂糖を入れた場合は作ってすぐに食べなければいけなくなる。つまり田植え時期の携帯食ではなくなってしまっていると言う事になります。また忙しい田植え時期に作るものなれば、梅干しや塩昆布などを添える時間など無く、前日に田んぼの近くに生えている朴木から葉っぱを取って来て、それを使うので豪華に2枚の葉っぱを使う事は無かった。朴葉を十字にして二枚使うと言うような無意味な事はしなかった。1枚の葉で包み、それを十字に藁で結わえた訳です。田植えは田んぼに命を植える作業で有り、この合間に取って来る朴葉と言えど後に棄てる事になるなら余計な殺生はしないのが百姓の心得と言うものだったかも知れません。田植えもした事が無く、命を植える事の意味すら理解しない者が伝統や郷土の風習を語るから、朴葉飯に砂糖が入り、葉っぱを十字に2枚使う事になる。
      そしてこうした基本的な事すら知らない社会へ、オシャレな朴葉飯のレシピが蔓延して行く訳で、この辺も含めて実に今の日本らしい在り様と言えるかも知れません(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。