「ミンミン蝉の鳴く頃に・・・」

ぎらつく太陽、歩くと逃げていく舗装の水・・・。

頭上の小枝からはそれに追い討ちをかけるように「ミーン・ミンミンミンミ~」とけたたましい勢いで蝉が鳴く・・・。

何とも夏らしい風情だが、実はこのミ~ンミンミンと鳴く蝉、「ミンミン蝉」は意外と暑さは苦手だとも言われている。

それゆえ極端に夏の暑い地域には生息数が少なく、また湿度にも弱い事から、分布は山林の中と都市部周辺に多いとされているが、一方こうした環境の変化に個体を変化させて生息域を拡大する性質を持ち、この為同じ「ミンミン蝉」でも地域によって微妙にその個体の様相は違っている。

ミンミン蝉の個体変化、遺伝上の変化は他の蝉に比べると環境変化に適合し易い性質を持っているのだが、昆虫には良く見られる傾向で、色や形、大きさなどが環境によって変化し、固体統一形態ではない。

考え易く言うなら、人間でも住んでいる地域によって体型や髪、目の色、肌の色が異なるのと同じ事である。

ただ一様に涼しい夏の気候を好む事から、ミンミン蝉は北海道にも生息するが、西日本には東日本ほどの生息域が無い為、例えば山口県の人などにはミンミン蝉と夏が結び付かない、と言う場合も有るかも知れない。

ミンミン蝉は7月から9月頃までに発生するが、北に行く程早く発生は止まり、暑い地域ほど遅くまで発生する。

例えば北海道の気候に適合するミンミン蝉は、首都圏周辺の環境なら11月くらいまで生息する事が可能だが、実際には首都圏周辺での生息期間は9月中ごろまでである。

これは「遺伝情報の甘え」と言うシステムで、環境の厳しいところではギリギリまでその能力を伸ばすが、環境が豊かだと遺伝情報はその良い部分、美味しい部分を先取りして一杯になるからであり、このシステムは生物個体が一箇所に集中して自滅する事を防ぐ為のものでは無いか、或いは一つの種が長く繁殖する事を制御するシステムでは無いかとも考えられていて、当然の事だが人間も同じ性質を持っている。

気候的、理論的には11月でも首都圏周辺ならミンミン蝉は生息できるが、9月中ごろ過ぎには「ミ~ンミンミン」と言う声が聞こえなくなるのは、こうした生物システムの為であり、これに拠ってミンミン蝉の生息地域ごとの生息期間が定まっているものと考えられている。

が、しかし・・・。

私の住んでいる地域では10月4日、今朝も「ミ~ンミンミン」と言う蝉の鳴き声が聞こえてきている。

生まれてこの方9月初め過ぎにミンミン蝉の鳴き声を聞いた事は一度も無かったが、しかも当地は海抜90mの地域で、朝夕は気温が10度台前半まで下がるこの状態で、1匹なら何かの間違いと言う事もあるだろうが、あちこちから聞こえて来るのは如何なものなのだろう・・・。

もしかしたら電動の蝉が鳴いているではないか、このまま11月まで鳴き続けたら、絶対何か起こる・・・。

いや、今の段階でも充分おかしい・・・。

村人達は一様に不安そうに話しているが、まあ、先の事など誰も分かるはずも無い。

取りあえずこの事を記録しておこうと思う。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

2件のコメント

  1. 近所の出てくる大体の順序は、ニイニイゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクホウシ、ヒグラシのようですが、期間はヒグラシが一番短そうで、アブラゼミは殆ど季節中。千葉ではこれにヒメハルゼミとクマゼミが加わるようです。数年前に梅雨の前に暑い日が続き、アブラゼミが発生したことがありました。
    木の幹に産まれた卵は、そのまま冬を越して、次の春に孵化して地下に下って行くようです。親も兄弟も全く知らず、数年後、地上に出て来て、カラオケに入り浸りで、恋愛ゲームをして喉を潤すばかりで、1ヶ月後には地面に転がり、薄暮の夢を見ながら、「サラバ、この世の者達よ」
    日本では、年によって発生に大きな変動のあるセミは居ないようですが、聞くところに因ると7年ゼミ、その豊作年(?)の21年ゼミが居るとか。
    セミの音を聞きながら昼寝すると、その内子守歌のようで、邪魔になりませんが、セミの居ないヨーロッパ人は、日本のセミは煩くて、ノイローゼになる様な人もいるらしいですが、勝手にしろ(笑い)。
    生物量としては、莫大らしいですから、田舎でも、都会の公園では草刈りを工夫して、セミ、コオロギ、バッタが増えるようにして、子どもたちが、夏休みに沢山捕って、家族で加工して、家禽だけじゃなく、みんなで食べれば良いと思います。
    ハチノコ、タケムシ、コオロギは相当美味しいらしいですが、セミも油で乾煎りしてパラッと塩を振ったものをつまみながら、ビールは行けるそうです(笑い)。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      蝉の生態はその全貌がまだ分かっていなくて、実は地中に何年いるのかもアバウトな予測の範囲でしかないようです。しかも蝉は基本的にカメムシの系列ですから、大量発生の感じなのかも知れません。
      以前能登半島地震のおり、普通なら日が昇ってくる時間に向けてヤゴから成虫に脱皮するオニヤンマが、夕方から脱皮を始めた例を見て、やはり昆虫のシステムは磁気や電気とは無関係ではないのだろうと思いました。そしてこれを考えると輪島市よりは更に平均気温が2度低い仁行地区で、10月4日までミンミン蝉が鳴き続けるなど、どう考えてもおかしい感じがするのです。

      この辺では昔はハチの子は食べたといいますが、流石に近くに漁師町が有った為かイナゴや昆虫類の食習慣は無かったようです。
      しかし、イナゴなどは結構美味しいと言う話しですね。
      私はどうも昆虫は苦手なものが多くて、何を見てもムカデやクモに繋がってしまい、とても食べることはできませんが、それでも食料危機が来て何も食べるものが無くなった時の事を考えて、今から少し訓練しておかねばならないかも知れないですね(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。