「堕落の先に在るもの」

哲学、物理学、政治学、その他あらゆる学問の分野において博識があり、いわゆる「賢者」と呼ばれた「アリストテレス」(紀元前384年ー322年)は、プラトンの弟子であり、またマケドニアの「アレクサンダー大王」が幼少の頃に学んだ、大王の家庭教師でもあった。
その名前は(aristos)「最高の」と言う意味と、(teios)「目的」と言う意味の言葉を由来としている。
 
そして彼の説く政治学、古代政治学の政治体制論は、ギリシャ人文主義が見直されたイタリア「ルネサンス」の時期に措いてですら見直されることがなく無視され続けたが、そのルネサンス末期、つまりフランス革命に始まる近代政治学誕生の黎明期にはこれが見直され、今日では近代政治学の基礎的発想、政治学の源泉の1つとして認識されている。
 
アリストテレスは国家に措ける政府の形態、「政体」と言うものを支配者の「数」によって分類しているが、この視点は実に的を得たものであり、1人が国家を支配する「君主制」(王政や帝政)、少数の者が国家を支配する「貴族制」、多数の者が支配者となる「民主制」に政体を分類しているが、この中で彼は単に政体を分類するだけに留まらず、その三者がどう言う形で移行していくか、またこうした政体の「循環性」についても言及しており、このことは歴史家「ポリビウス」の「政体循環論」(regular cycle of constitutional revolution )でも知られるところである。

 

すなわち、有能な者、競争を勝ち残った者が君主に選任され、ここで国家の政治の在り様は「君主制」となるが、君主が世襲されて行くことによって「専制政治」、つまり1人の統治者によって何でも出来てしまう個人所有国家が発生してくる。
そしてここで少し補足を加えると、専制政治と独裁政治では、民衆が被るあらゆる苦難の質に措いて変化はないが、独裁政治はその統治者が「民衆」によって選ばれる、またはそこに身分的階級の上下はないが、専制政治の場合は、そこに身分の絶対的な乖離があり、統治者はその身分に措いて民衆を支配するため、独裁政治と専制政治はこの点に措いて区別されるものだ。
 
専制政治、いわゆる個人所有的国家体制は、やがてこうした在り様に反発する「有力者」の革命によって倒されることになるが、ではこの場合の有力者とは何か、それは専制政治体勢で君主の下にいた貴族、または君主に反感を抱いていた豪族と言う事になり、専制政治が倒された初期の頃は、彼らによる言わば合議制がその政治体制になるものの、その発生段階からこうした体勢には力の強弱が内包されているため、時間を置かずして「寡頭政治」(かとうせいじ)へと変質していく。
 
「寡頭政治」とは少数政治体制が更に少数化していくことであり、これは現代の政治体制でも存在しているが、いわゆる同じ権利を持った中でも、有力な者がその権利の委任を集めれば、その権利者の中でも上位の者と下位の者が発生し、次第に権利が少数の者に集中してくることを言う。
日本で言えば「派閥」や「グループ」が発生し、その中での会長や派閥領袖が大きな権力を握るのと同じことであり、こうした有り様でもその有力なことの要因が金銭による縛りであるなら、それを「金権政治」と言うのであり、はるか紀元前、遠くギリシャの時代から存在し、また政治学的にも知られていたことで、この原理は全ての集団に措いて発生してくる根本原理でもある。
 
やがて寡頭制が究極に達した場合、それは専制政治や独裁政治と同じ形式となってしまい、そこではやはり最終的には2、3人、若しくは1人による個人所有国家体制が再燃してくるのであるが、この貴族と言う部分を「政党」と言う言葉に置き換えるなら、そこに現代の政治が何故こうも民衆と乖離するのかが見えてくるだろう。
結果として貴族政治が寡頭政治に移行すると、次に起こるものは民衆による革命と言う事になる。
 
更にここからが面白いところだが、すなわち君主から貴族へ、そして貴族がだめなら今度は革命は「民衆」から起こるのであり、アリストテレスは貴族制から「寡頭制」へ移行する段階を「堕落していく」と表現しているのであり、その堕落の先に「民主制」を置いているのである。
アリストテレスは堕落の果てに有るものとして「民主制」を考えていたのだが、これは言い得て妙だと思う。

 

つまり堕落して寡頭政治になった貴族制は、更に下の民衆によって倒され、民主制は貧者が権力を欲しいままにし、最後は衆愚制(しゅうぐせい)に陥り、この無秩序に対応するため人々はまた君主制を求め、そして政治はまた君主政治に帰って行く・・・、アリストテレスは君主制、貴族制、民主制をこのように捉え、またこれが循環するものであると説いている。
 
また彼は貴族政治の堕落した形態を「寡頭政治」とし、民主政治の堕落した形態を「衆愚政治」としたが、ここではどの段階における堕落も「必然」と定義し、この循環は避けられないものと考えていたようだ。
何かで止まった形態をして漠然と完全な有り様を考える現代政治学の感覚は、この事を今一度良く考えておく必要があるのではないだろうか。
 
「民主政治とは、多数の貧民による貧民のための政治である。社会の多数者は当然に貧しく、教養は低く、富んだ者を羨み、かつ買収と扇動に弱い。そしてこうした状態を衆愚政治と言い、民主制は必然的に衆愚政治に堕落する」
 
これがアリストテレスが言う民主政治の必然である「衆愚政治」と言うものであり、ここで言えることは、政治が民主化していくことを理想の政治とはしていないことであり、常に安定したかと思えばそこから崩壊、堕落が始まり、更に下のグレードへと権力は向かっていくが、国家や大局的な政治の概念は、民主化とともに貧相になっていくとも言っているのである。
振り返って日本の在り様を鑑みるに、太平洋戦争を境界に立憲君主政治から自民党政治へと移行し、そこから昨年は民主党政権へ移行して行った過程を見ると、この2300年も前の学者の言うことが、古代政治学どころか近代政治学の最先端のような輝きを持っているように私は感じるのであり、基本的に日本には大変微弱では有るが、立憲君主制も残されている。
 
もし日本に完全なる政治の不信が起こり、また巨大災害によって政府が瓦解したら、その時日本国民は誰を頼るだろうかを考えると、また政治を100年の単位で考えるなら、アリストテレスの言葉は決して軽いものではないように思うのである。
ただ惜しむらくは、こうした循環論が事実となるか否を自分の目で確かめることが出来ない、このことが少し心残りとなろうか・・・。
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

6件のコメント

  1. 政体が普通選挙で選ばれる現代では又、別の力が加わって、或る意味での循環をより複雑にしているように思います。
    ヨーロッパと北米は、宗教・人種が比較的近似していて、文化は国を超えてかなり類似性が有ると、どの国でも実験が為されていて、そこから学習も発生して、戦争は頻繁に起きるが、その回避の方策として、EUが出来たけれども、EUが帝国の様な役割をして所属各国の不満が募り、又解体に向かって居るのかも知れません。
    翻って東洋の中国と半島は別格で、中華思想であり常に、名前は皇帝だろうが、大統領であろうが、国家主席であろうが、遣ることは一緒(笑い)、自分が良ければよい。
    その又東にある日本は、或る意味ギリシア・ローマから遠く、1人勝手に遣ってきて、君主は連綿と続いているが、実権無く貴族は実権を無くしても権威は失わず、民衆はその中で生きて、必ずしも、虐げられていたわけでもなければ、不満でも無かったように思えます。そんな所へ、ギリシア・ローマ的考えが持ち込まれて、なぞらえたが、しっくりしないで、今に至っているのかも知れません。
    急に卑近にすれば、理念が富国強兵の自民党(笑い)と非武装中立・貧困平等(笑い)の他党が、小選挙区で争うのは日本では向かないので、大選挙区制にして、死に票を少なくして、遅々として進まないが、皇族と貴族を残して、衆愚ギリギリ政治を遣ればよいかも知れません。戦争をしたら、多分今でも神社の八百万の神々が坐している日本の兵の強さは世界一でしょうから、国が滅ぶことなく、何となく数百年後には日本は世界の主導者かも知れません~~♪

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      政体には循環性と寡頭性と言う少なくとも2つの要素が絡み合っているように思いますが、これに国民の豊かさ、民度が加わってその国家の政治が動いていくように思います。現状はおそらく小さな衆愚政治の後に来た弱い独裁、寡頭制の政治と言えるかも知れません。しかし深刻なのは安部総理への国民の支持率の高さで、これは自民党政治への期待ではなく、国民の政治に対する失望感、虚無感によって支えられている点にあります。もうどうでも良いと思ってしまうと政治は最悪の方向へと動く、また一方過度の期待感は必ず失望に繋がる。もしかしたら政治など無い方が人間は心豊かに暮らせるのかも知れませんね。

      お餅の記事、有り難うございました。
      何かコメントすると自画自賛になりそうで控えてしまいましたが、中々美味しそうな食べ方で、喜んで頂けて私も嬉しく思いました。

      またスパムの方は10日間が経過すると自動的にコメント欄が閉じていく設定をしたところ、全くなくなりました。ちょっと嬉しい反面、免許証入りの財布を年始早々どこに置いたか解からなくしてしまい、若干落ち込んでいるところです。

      今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
      有り難うございました。

  2. 冷蔵庫から大事な物が出て来て良かったですね(笑い)
    元旦に歩いて1~2分の所にあるお寺に初詣して、お神籤を引いたら、
    【失物】必ず出てくる~~♪

    歩いて7~8分の天満宮、村の鎮守だった所は、三が日はそれなりに混んでいて、神様も大変でしょうから、ご先方様も一段落して、暫し休んで心待ち状態に成ってから行こうと思っています。
    まあ、神様だし、どんな時でも、お賽銭の多寡にも関わらず、普く腐心下さるでしょうが、こちら側のせめてもの礼儀として(笑い)慎んでいます。

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      この財布は不思議な財布で、今までに10回は紛失しながら、しぶとく帰ってくる財布でして、薄くて黄色い皮で出来て、表面はグレーに地模様が入った、一見お洒落に見える財布です。
      またこうやって帰ってくるところをみると、やはり縁があるのでしょうね・・・。

      今年はおみくじを引きませんでした。
      でもお参りには私も行って来て、そのおり何を願うのか考えたのですが、願うものが無い。ただ、何も考えず参拝して帰ってきました。おかしなものであれもこれも欲しい物だらけだと、逆に願い事はなくなるものなのか、或いは現実で何とかしようと考えてしまうのかと言う感じです。
      一応のゴールド免許証、帰ってきた事は救いでした。

      今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  3. 日本に坐している八百万の神様は、寛大なので、卑近な事を、例えば、ちょっぴり宝籤が当たりますようにとか、友だちの病気が軽癒しますようにとか・・散歩の途中でお願いするようにしています、ずっと以前にはしなかったのですが、余りにも自分が冷たい奴に思えて改心しました(笑い)
    そして必ず、一緒に世界の子どもたちがご飯だけは食べられますように、昔は是に世界平和もお願いしていたのですが、悪い奴が多いらしく、中々追いつかないようです(笑い)

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      吉川栄治は剣豪宮本武蔵を通して、この拝む時の有り様を描いていますが、武蔵は祠の前で足を止め、拝もうとして止めています。深いところですね・・・。
      吉川栄治はもうちょっとで鬼になってしまう武蔵を人間に引き留めていますが、この場合拝んでも拝まなくても、既に武蔵は祠の中に入っている事になります。しかし本当に鬼か心を失っているなら多分拝むでしょうね。眼前に拝むもの在れば拝み、前を阻む者は例え神で有ろうと斬る。この場合鬼は祠を躊躇無く拝みながら、祠の中にはいない・・・。
      人間もここまでになれば大したものかも知れませんが、ここまでにはなれない、いやなってはいけないでしょうね・・・(笑)

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。