聖徳太子の和」

田舎のおじいちゃんの家へ行くと、玄関に長くかけられたままになっている色紙があり、そこにはたいてい「和」とかの字が書かれてはいなかっただろうか。
日本人は「和」と言う言葉が好きである。
今日はこの「和」を始めて憲法に記したとされる男、聖徳太子を通して日本人が最も好きな言葉「和」とは何かを検証してみよう。

587年、今から1400年以上前だが、それまで絶対的な権力があった大伴氏が失脚、それに伴って大臣(おおおみ)の蘇我氏と大連(おおむらじ)の物部氏が急激に勢力を拡大してきた。
蘇我氏は大陸、朝鮮の帰化人達とつながりがあり、交易や国家の財政を握る新興勢力で、皇室と姻戚関係を結び権力を拡大していったが、物部氏は伝統的、保守的な軍事担当勢力で、急激に拡大していった蘇我氏とはことごとく対立していく。

おりから当時の用明天皇が、流行の兆しがあった仏教をこの国に受け入れて良いものか、会議に諮ったところ、仏教受け入れに賛成の蘇我氏は仏教反対の物部氏と中臣氏を策略で破り、両氏を宮中から追放してしまう。
これに怒った物部守屋(もののべ・もりや)は軍隊をととのえ、一発触発となるが、その年、用明天皇が崩御(亡くなった)、これにより両者の争いは天皇の後継者争いへと発展していく、世に言う「崇仏戦争」である。

物部守屋は起死回生の一打として欽明天皇の皇子、穴穂部皇子を天皇に擁立しようとするが、これに対して蘇我氏は敏達天皇の皇后(後の推古天皇)と用明天皇の皇子、聖徳太子と提携、穴穂部皇子を殺害、物部氏も滅ぼした。
蘇我馬子はこれで絶対的な権力を手にし、敏達天皇の皇后を推古天皇とし、聖徳太子を皇太子、実務担当「摂政」(せっしょう)としたのである。

だが、この時代朝鮮半島にそれまであった日本領、任那(みなま)日本府が滅び、これを奪回すべく新羅と幾度となく激突し、大陸中国では隋が南北朝の統一を終え、高句麗に圧力を加えていた。
また国内では、蘇我馬子の勢力は皇室をしのぐものにまで拡大、こうした情勢にあって聖徳太子は蘇我氏の顔色を伺いながらも天皇中心の中央集権国家の実現を目指していったのである。

どうだろうか、これほど「和」に遠い男が604年に制定したのが十七条の憲法であり、その第一文があの有名な「和をもって貴(とおと)しと為し、さからう事無きを宗となせ・・・」なのである。
権力闘争の中で、皇子を殺し、旧臣を滅ぼし、血で血を洗う骨肉の争いに巻き込まれ、朝鮮の任那日本府奪回に何度となく軍を派遣、新羅と泥沼の戦争を続けて行ったのである。
皆がよく知っているあの旧一万円札の聖徳太子とは別人のあり様ではないか。

だが私はこの男が好きである。
なぜならこうした男でなければ「和」など理解しようもないからだ。
血の海の中、それも肉親や幼きおりから世話になっている旧臣達のしかばね、その中で聖徳太子は何を思っただろう。
おそらく唇をかみ締め、天を睨んだにちがいない。
いつか争いの無い時代を・・・と願ったに違いない。
しかし、朝鮮半島情勢は一進一退を続け、最後は自身の弟である来目皇子を将軍にして新羅討伐軍25000人まで用意するが、この皇子の病死で討伐は延期されるのである。
その心中に争いの無い世の中に対する願い、祈りにも似たものが渦巻いたことだろう。

「和」は単に仲良くすることではない、反対しないことを「和」とは言わないのだ。
意見が合わなくてもその意見を尊重し、意見だけで相手の人格まで否定しないことだ。
だから反対しても「和」はあり、賛成していても「和」ではないことがある。
日本人の「和」は得して迎合に近いものがあり、その場は仲良くしていても帰ったら途端に悪口という例が多く、これは「和」ではなくむしろ敵対になる。

天台宗の開祖、最澄と密教の開祖空海のこんな逸話がある。
2人は互いにライバルで、お互いそんなに相手のことを良く思っていなかったが、ある日最澄が、空海に一つの経典を貸して欲しいとやってきた。
しかしいつも借りて行って帰さない最澄に空海は経典を貸すことを拒んだ。
最澄は仕方なく帰るのだが、空海は弟子達に「あの人の背中に合掌しなさい」と言うのである。
本は貸せなかった、しかし年下の自分に、しかも本当は良く思っていない相手でも知りたいと思うその気持ちから膝を屈してでもそれを求める、その気持ちは尊い・・・。
さすが、空海だと思わないだろうか。
これが「和」と言うものだ。

聖徳太子は謎が多い「万葉集」、「日本霊異記」を外せばその存在はあったのか無かったのかも分らなくなるし、十七条の憲法も「改新記事」の中には出て来ないことから後世付け加えられたのではとも言われる。
だが、聖徳太子がいなかったと言う決定的な根拠もまた無い。

この男その後も「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、つつがなきや・・・」とやるのだが、こちらも「日本書紀」と「隋書」の記述には違いがあるが、いずれにしても、国書でアジアの超大国「隋」の皇帝を激怒させる、何とも大好きな男なのである。

「和」は難しいことではない。ただ相手の意見を尊重することだ。
カエサルも似たようなことを言っている。
「自分の意見を聞いて欲しければ、まず相手の意見を聞け」

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

3件のコメント

  1. 自分は、太子も好きですが、その肖像が載った紙切れの方がより好きです、勿論、意味深な脱亜入欧の方も好きですが、残念ながら双方とも誠に縁が薄い~~♪
    よってそちら方面を大量に集めることは断念して、何の足しにも成らない様な、どんなに集めても重量も増さないものをちょっとだけ図書館で借りては読んで蓄積しています~~♪
    近年は清く正しく美しくばかりがもて囃されて、毒皿人間が減り、活力が著しく減少しているやに見えます。
    太子の頃にはもう論語も輸入されていたでしょうから、『君子は和して同ぜず~~』を多分知っていたでしょう。
    大久保や西郷、札の肖像に一時成っていた伊藤や、後の山本、もしかしたら東條などの、言い訳をしない人物が生きる空間が無くなっているようで、全く退屈です。
    多分選挙という詰まらない制度の所為じゃないかと思っていますが、如何ともし難いし。
    昔よく、日本を知らない人に、17条憲法の第1条を語って聞かせましたが、殆ど驚かない人は居ませんでした~~♪
    現代民主主義者も吃驚仰天~~♪

    このソフトウェアに何か小事故が発生した様に思いますが・・・

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      このコンテンツは頻繁にバージョンアップが有り、その度に少しずつレイアウトが変わっていきますが、何せ世界的なフリーコンテンツナもので、こちらとしては何も出来ないのが現実です。多分有料にすればもう少し独自レイアウトも可能かも知れませんが、そこまでは・・・・と言う感じです(笑)
      聖徳太子は現代歴史観ですと、架空の人物と言う事にされてしまいましたが、実は今の日本人には最も必要な考え方のような気がします。意見の対立イコール敵と言う図式、敵であれば何をしても構わないと言う考え方では、総量的に自身も損失を被る。合衆国の新大統領もだんだん唯の馬と鹿と言う現実が見えてきた今日、世界はこの馬と鹿をどう制御して行くかがこれからの課題でしょうね。また現実世界に完全な白と黒が存在できない事を知りながら、物事を簡単に白と黒に分けて、その相手が人で有る事も忘れて際限なく攻撃し殲滅しようとする。これを独裁者と言うのですが、独裁者にとっての完全は自分以外の殲滅で有る事を考えるなら、自身の欲望の達成は「孤独」に繋がるものだと言う事を、今一度皆で考えて欲しいものだと思います。

      コメント、有り難うございました。

  2. 小事故じゃなく・・・レイアウトと言うか、表記が変更されたみたいですね。

現在コメントは受け付けていません。