「自由民と奴隷」

紀元前8世紀から7世紀・・・つまり今から2700年~2800年前のギリシャ、人口が数千から数十万の独立した都市国家群が緩やかな共同体状態にあった「ポリス」と言う政治状態の中、最大のポリス(都市国家)だったスパルタの市民生活と、ギリシャの奴隷制度から、現代の我々の生活を考えてみようか・・・。

ギリシャ都市国家群の中で最大の人口、40万人を擁したスパルタ、スパルタ教育の語源ともなったこの都市国家の市民生活は、その名を免れぬ厳しいもので、軍国主義的体制は厳しい教育によって支えられ、生まれてから死ぬまで国家への忠誠が唯一最高の目標となるよう、幼少の頃から教育されていた。

男の子が生まれると、不健康児は捨てられ、検査に合格した子供だけ育てられるが、6歳までは家庭で厳しく育てられ、20歳までは年齢別に集団を組み、残酷なほど厳しい体育や軍事訓練を受け、20歳以後も軍事を専門にしていたので、公共生活の時間が多く、私生活の余地は少なかった。
高い教育は施されず、実生活に必要な読み書き程度が教えられたが、音楽と踊りは重要視されていたようだ。

また女子は更に凄まじい話だが、健康な子供を生むために激しい体育教育を受けていたが、不健康児を生めば捨てられることを思えば、こうして健康な子供を生み、捨てられないようにすることが、せめてもの母親の愛情だったかも知れない。
その体育は殆ど全裸に近い格好で行われ、競技種目は競争、相撲、円盤投げ、槍投げなどが含まれ、今日家庭の主婦がたしなむ普通の仕事・・・つまり家事や裁縫、布織りなどは全く教えられなかったが、こうした仕事は奴隷の仕事だったのである。
そして母親ともなれば、自分の息子が勇敢に戦って戦士することを、何よりの名誉と考えるようになっていた・・・と伝えられている。

どうだろうか、こうして見ると市民であることが、奴隷より厳しい生活になっているようにも思うし、自由であることの原則が軍事的思想によって自由選択による不自由の選択になっているようにも見えるが、こうした考え方は全体主義的とも言えるもので、現代でも程度は違っても同じことが存在している。

そして奴隷については、ハンムラビ法典によれば、自由民と賎民、奴隷の区別が見られるが、一般に古代オリエントでは中堅的な自由民の区別が確立しておらず、奴隷と言う身分も不明瞭なことから、古代ギリシャ以来の極端な見方とすれば、自由なのは君主だけで、その他は全て奴隷と言うべきものだったかも知れない。

ギリシャの奴隷の起源については、ミケーネ時代に既に多数の奴隷・・・特に女の奴隷が存在していたようで、これがそれから暫く後の「暗黒時代」に入ると、農耕、牧畜、家事のために少数の奴隷が用いられるようになったが、これは定義として作男か下男、下女に近いものだった。

紀元前6世紀に入ると、商工業の発達に伴い、奴隷の売買が盛んになったが、他方では民主化の改革が行われ、市民の身分が確立されたから、自由民と奴隷との区別化が明瞭になり、本格的な奴隷制社会が出現してきた。
このような奴隷はしかしどうして奴隷になったかと言うと、奴隷の子供として生まれた場合、捨て子を奴隷として育てた場合、海賊にさらわれて奴隷として売られた場合、戦争の捕虜、などの理由で奴隷にされたのであるが、基本的にはギリシャ人を奴隷にするのは不当だとされていたことから、奴隷の大多数は小アジア、黒海方面の異民族が殆どだった。

そしてこうした奴隷の種類だが、国家が所有する「国有奴隷」は公的な雑務を主な仕事とし、その他は家僕と婢女のような、私的雑務を主な仕事とする個人所有の奴隷、手工業奴隷、鉱山奴隷だったが、この内鉱山奴隷が最も過酷で悲惨なことになっていた。

紀元前5世紀中頃のアテネでは、全人口30万人の内、市民とその家族が17万人、在留外人3万人、奴隷が10万人だったとされているが、裕福な人は別として中流市民は、1人から2人の奴隷を使役しながら自分でも労働するのが普通で、これが紀元前4世紀頃になると、数十人の奴隷を使った工場などが現れてくる。
また同じ都市国家でもスパルタではアテネのような形態・・・普通売買での奴隷は殆どおらず、その代わりに多数の被征服民がヘロットと言う農業奴隷にされていて、収穫の半分を主人に納めていたが、ローマではこうした傾向がもっと顕著になり、ギリシャよりもはるかに規模の大きな奴隷制の農業経営が発展し、これは共和政末期にしばしば対外戦争を起こし、多くの異民族の捕虜を奴隷としたからで、この頃ギリシャのデロス島などは、奴隷売買の市場として大いに栄えていたのである。

奴隷と言っても、歴史的に見てみると、面白いことが分かる・・・それは古代ほど奴隷と自由民の差が少ないことだ。
また一般家事や手工業、農業はこうした意味からすると、もともと奴隷の仕事だったような面があり、その地位こそ低くくても今の私たちが考えるような、ムチでバシッと言うような扱いが全てだったとは考えにくい部分がある。

古代エジプトでは、奴隷たちにファラオからビールとパンが振舞われたと言われているし、少なくとも紀元前8世紀頃では、スパルタ市民より奴隷のほうが、実務としては楽だったのではないだろうか・・・。
最も価値観として厳しい責任を誇りとするなら、楽をしている者は屈辱的・・・と映るのかも知れないが・・・。

それにしても、あの厳しいスパルタでさえ、主人に収穫の半分を納めればよかったのか・・・現代の日本人も収入の殆ど5割近くを税金で取られていることを考えると、我々はスパルタの奴隷と変わらないのかも知れず、その上に自由市民として選択した不自由の中にあったりするのかも知れない・・・。
自由民であるか、奴隷であるか・・現代社会ではそれがわが心の内・・・自分がどう思うかの問題・・・と言うことになるのだろうか。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「無縄自縛」の人がなんと多い事か、無論、自分も含めて~~♪
    定義は色々難しいが、一般的な奴隷は、家畜と同じで、まったく意思に反して売買されたり、殺生される可能性もあるが、その職務を全うできるように世話はされる。
    恋の奴隷だったり(笑い)、会社の奴隷、主義主張の奴隷、これは信仰~宗教の奴隷であったり、色々そうでない人から見れば、酷いものだが、本人は至って幸せだったするするから厄介だ。
    ただ、色んなものか自由であるのも、それを支える精神力、経済力、健康など揃わなと自由じゃなく、ただ心だけが自由でも、自由であるようには見えない。

    アメリカの奴隷が、解放されて(笑い)、リビア(?)を建国したけれど、どっちにいたほうが幸せかは、即断できない。
    最初入れようとしたら、「無常自爆」が出て、笑えた~~♪
    どういう機序になっているか不明だが、これに似て思考回路が、常人の忖度を受け付けない人が多くなった、教育が間違っているのか、社会が機能不全になっているのか、それとも、変態してきれいな蝶になる、生みの苦しみなのか~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      世の中に完全な自由はおそらく無いだろうと思いますが、もしあるとしたらそれは自己の消滅と言う事になるかも知れません。
      古代スパルタの例を見れば分かるように、奴隷より市民の責務の方が重く、その責務が誇りなどに拠って維持されている形式を考えるなら、自由とは思想による支配の一種とも言えますが、こうして誇りを持てる事を自由とするところに人間社会の難しさを感じてしまいます。
      我々は社会を自然界とは区別して考えますが、社会とは一つの生物学的法則と言うべきだろうと考えます。どんな微細な生物から始まって、それなりの社会が存在し、勿論植物にもそれは見られます。ですから社会は本能などと同等、若しくはそれより深いところから出ているかもしれません。

  2. 衆院で某党首が、2.5時間話しても、誰も聞いていない、聞いているのはお仲間だけ、それもその内、内部分裂して、昔の連合赤軍の様な状況になるのだろうけれど、血生臭いことはしないだろうが、自己の主張のみ正しく、その影響を受ける人々に対する共感はない。
    こういうのは自分が誰である自覚も無いし、他人を奴隷にする自覚も無いだろうれけど、少なくとも、救済は期待できないようで、各種伝統的宗教より数段格下のように思える。
    舫綱も絆も、二面性が有るが、人は何かに縋らないと、正気を保つのは、それなり難しいのかもしれない。という意味では、チンパンジーその他の方が、健全な(?!)進化を遂げているのかもしれない~~♪
    あかれらの本能が限界を超えれば、生存を許さない。

    1. 完全な自己責任では生物の生存確率はきわめて低くなる。それゆえ生物には社会と言う相互扶助の仕組みが加わって生存の機会を増やす仕組みが備わっているように思われ、ここでやることは、自己責任の希釈であり、自己責任の希釈とは「自由」の制限であるだろうと思います。
      成熟した社会は一見自由に見えながら、実はがんじがらめとなるのは、有る意味当然のことのように思いますが、この中で自分の力が落ちれば弱者や女子供、高齢者などの自己責任に対する考え方が曲論的になる。
      これは自身が力を失っている事の証明であり、古来より自身の力が落ちている事を知る為にも、仁や礼、義、孝、信などが試された訳です。これらを失うは己の力を失ったに等しい。
      自分に優しく他者に厳しい自己責任は、やがて暴力の芽となってしまう・・・。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。