「童子」

 

元弘の変により、隠岐に流された後醍醐帝・・・、ある夜帝は不思議な夢を見る。
後ろから黒い影が追いかけてきて、それは今にも帝の肩を掴もうと言う勢いであった、必死でその影から逃げようとする帝、しかしついにそれは帝の装束に手をかける…がその時一瞬にして眼前に内裏から外の庭の景色が広がり、その先には2人の古装束姿の童子がかしずいていた。
2人の童子は帝の姿に気づくと立ち上がり、さらに奥の方を手で案内していたが、その先にあるものは雷に打たれたように輝く1本の大きな楠(くすのき)だった。

やがてこの楠から閃光が発せられ、帝の後ろに迫っていた黒い影はこの閃光によって瞬く間に消失していったのである。
大粒の汗をかき、この世の終わりかと思えるように唸っていた帝は、ハッと目を醒まし考えた・・・、これはいかがしたことか・・・、もしやこれは・・・。
やがて河内の悪党、楠木正成(くすのき・まさしげ)の所へ、帝から「味方するように」と言う使者が訪れるのである。

また時は939年、「新皇」つまり新しい天皇を名乗った平将門(たいらのまさかど)・・・、彼が叔父の平国香(たいらのくにか)を殺して関東を平定し始めていた935年、将門は一人の童子に出会い、それから連戦連勝の将門の前には、いつも古式ゆかしい童子が立っていたと言われている。

そしてこちらは戦国時代、甲斐の武田信玄。
深い霧に包まれた合戦場・・・、武田軍はまだ攻めて来ぬかと待ち構えていると、やおら遠くから諏訪太鼓の音が近づいてくる、「イャー」「ハァー」霧を裂くような子供のかけ声が、太鼓とともに魔を切りながら少しずつ近づいてくるのである。
そして太鼓の音が止まり、一瞬の静寂が訪れたと思った瞬間、怒涛のように武田軍が押し寄せて来るのだ。
初めて武田軍と対戦する武将は、この諏訪太鼓と先鞭の子供のかけ声に、言いようのない恐怖を感じたと言われている。

このように古来から子供、童子は何か吉兆があるときに現れたり、または魔を裂くものとして考えられてきた経緯があり、こうした考え方の背景には妙見菩薩に対する信仰が内に潜んでいるように思うが、妙見菩薩は同時にとても禍々しい存在でもある。
それは例えて言うなら、ガラスのような危うさとでも言おうか、一発逆転の際の力は絶大だが、そこに穏やかさがない。
陰陽道の「泰山府君」(たいざんふくん)に近いものがあり、この泰山府君は人の寿命に関わる神とされているのだ。

後醍醐帝のその後を考えれば分かるだろうが、一時は天皇中心の社会を築くが、瞬く間に足利尊氏によって攻められ、吉野へ追いやられ、そこで生涯を終えることになる。
また平将門にしてもそうだが、勢いに乗じて関東を平定するが、その先に人々の願いが生かされていなかった・・・、そのことが最後、わずか400人ばかりの手勢で敗走と言う結果に繋がった。
武田信玄もまた京へ上洛と言う絶頂時に、流れ弾に当たって最後を迎え、その後武田勝頼の代には織田、徳川軍によって滅ぼされてしまうのである。

そしてこれは一般の人の例だが、1972年、岡山県赤磐郡で酒屋を営んでいた男性(41歳)が、前夜お得意先の家で話が盛り上がり遅くなった。眠くて仕方ないので、ちょっと昼寝をしようと座布団を折って枕にし、うとうとしていた時のことだ・・・・。
何やら耳元が喧しいので目を醒まして、ごろんと後ろを振り返ったが、なんとそこには枕元に立ててあった屏風に描かれている唐子(からこ・中国の昔の格好をした子供)が、絵から抜け出してみんなで踊っていたのである。

男性は唐子たちに気づかれないように薄目を開けて見ていたのだが、その唐子たちは嬉しそうに手をつないで輪になって踊っていた。
はじめは夢かと思っていた男性だが、やがて自分の眼は確かに開いていることに気づいた・・・、そのとたん言いようのない恐怖が体を駆け回り、「わあー」と大きな声を上げてしまい、これにびっくりしたのは踊っていた唐子たちである、大慌てで或る者はつまずき、或る者は走って、それでもきちんと屏風の中の元の絵に戻っていったのである。

男性はこの経験の直後、経営していた酒屋のすぐ近くに大きな道路がつくことになり、それ以降毎日大変な売上になって行き、大きな資産を蓄えることになる…が、そうしたある日、暮らし向きも楽になって使用人も雇う立場になった男性とその家族は、皆で海水浴に出かけた。
それは久しぶりの家族団欒、楽しい日のはずであった・・・、が、何とこの海水浴場で2人の子供が溺れ、死んでしまうのである。

どうだろうか・・・、このように童子を見てから以降、大変な幸運に恵まれたと言う話はとても多いのだが、それが終わると何某かの不幸も訪れていることが多い。
そこには何か幸運の対価のようなものが潜んでいるように思えるのだ。
そしてこうした話の延長線上に「座敷わらし」があり、座敷わらしは東北にその話が多いとされていて、一説では古くから冷害の多かった東北では飢饉が多く、その度に貧しい農民たちは生まれた子供が養えず、「間引き」や「戻し」、つまり生まれた子供を殺してしまうことがあった。

それがこうした座敷わらしの話にくっついて行った・・・と言われているが、座敷わらしの話は北陸や山陰にもそれが残っている。
また「座敷わらし」はその家に住み着いている間は家に繁栄をもたらすが、それが去ってしまうと、その家は貧しくなるとされていて、どうもこれは幸運もつかさどるが、同時に不幸もつかさどる存在に思え、そうした点から童子に姿を変えた妙見菩薩とも通じているようにも思える。

貧乏神は自分が去ることでその家に繁栄が訪れる、つまり貧乏神はまた幸運にも関与しているのと同じようなニュアンスが感じられ、漠然とだが「庚申待ち」のような疫病や、寿命と言うものに対する恐れのようなものも感じてしまうのである。
すなわち、あまりにも強大な野望や情念はその思いの大きさゆえに禍々しく、しいてはそれが自身に跳ね返って来やすいものだと言うこと、また心穏やかに平凡に生きる、つまり、大きな野望によって寿命を失うよりは、命を長らえることをして幸福、勝利とせよ・・・と言うことを表しているように思う。

そしてこうした思いの遠い先に、いずれも古代神話の「破壊と創造」の概念が待っているような気がしてしまうが、どうだろうか・・・。

 

※ 本投稿を以って2018年度の投稿は終了致します。

次年度投稿は1月3日から開始予定です。

この1年間、記事を読んで頂き、有り難うございました。

良い年の瀬、良い新年をお迎えください。

文責 浅 田  正

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「童子」

    ベツレヘムの郊外だったか、ガラス工房を見学した時、当時まだ、記憶が生々しかった、後にノーベル平和賞受賞のジミー・カーター元米国大統領の訪問時の写真が掲げて有った。
    以前からそれなりに知って居たが、本物のなまし炉も見た。よく覚えていないが、焼きなましの回数で、或る混合物が入っているガラス器が、赤~青~黄(?)になるという事で見本品も展示してあった。
    日本ではガラスは大和言葉も無い様であり余り発達していなかったようだが、砂漠地方では、歴史は長いのだろう。利点も多いが勿論欠点も多い。
    シバが、破壊の神であり創造の神であるように、ガラスもそうだが、創造と破壊は繰り返す、童子も似たような性質が有るのだろう。

    我が郷里にも、南部の様に、明確ではないようだが、「座敷童」(ざしきわらし)はいるようで、気づいても丁寧に知らんふりするのが礼儀だったように思う。気まぐれらしい。

    「権威」らしい該博な話であり、一年の締めくくりには、似つかわしく、年末年始、忙しい方も暇な方も、考えるつての一つになると思います~~♪

    我が郷里で「そこの子、こちらに来て坐りなさい」、命令形だが感覚的にはとても丁寧で、優しい呼びかけは「そこのわらしっこ、ここにきて、ねまれ」と言う、多分(笑い)。その後通常は、お話を聞いたり、茶菓・飯の振るまいが期待されたりする、勿論、偶にはその逆もあるが、丁寧ではある~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      ガラスと言えば能登にも能登島ガラス工房と言うのが存在し、それなりに若い人たちが活躍しているとは聞いています。
      以前仕事では行ったことがあったのですが、展示されている作品には興味をそそるものが無かったような・・・。
      童子は若武(わかたけ)ですから、日本の古い時代からある種特殊な力を持つと信じられてきた歴史が有ります。やはりその生命力と純粋性でしょうか、若いことはそれだけで力とは、こうした年齢になってみると頷けるものが有ります。
      座敷わらしは日本全国的に伝承がありますが、やはりどの地域でも大騒ぎしないように戒めている気がします。基本的にそれを目当てにしない事が大切なのでしょうね。自身が努力して力をつけてきた、それだからこそ童子が拠ってくるのであって、童子を拝むようになると逃げて行く事になるのかも知れません。この辺は平将門などが良い例とも言えますが、一般的に神社に何かを拝む時もこの姿勢は大切な事のような気がします。
      吉祥天なども似たようなニュアンスなのですが、どうも大きな福には大きな禍の影もちらついている。
      一発逆転したら早々に平常に戻す事を考えねばならないにも拘わらず、その調子で行こうとすれば禍がやって来る。考えてみれば「ふくべ」なども若干違いは有っても、同じ事なのかも知れませんね。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「瓢箪に遭う」(ふくべにあう)

    細川ガラシャ「散りぬべき 時知りてこそ世に中の 花も花なれ人も人なれ」、最近はこういう事を言うと、生きる権利を蹂躙するとんでもない極悪人扱い。すべての人は、「可能性」が有って、努力すれば何にでもなれる、見たな、それだけならまだしも、出来ないのは努力が足りないと「パワハラ」。かと思えば、簡単に諦めさせて、今流行りの「学校なんて、行かなくとも」きっと遣りたいことが見つかる、見つかる前に、臨界期は疾うに過ぎて、待っているのは、極端な不適応と、生活困窮~~♪

    自分の場合、どんなに努力しても、誰が見たって、100mを10秒で走るのは無理で、誰も勧めなかったけれど、高すぎる自己可能性で不幸を作っている普通の人は多そう~~♪

    人は食えなくなると(経済的にではなく、生命体として(笑い)、この世に別れを告げる時期が迫ってきているだろうが、うかうかしていると、それも儘ならず、Tシャツに、『AED~人工呼吸お断り』と白地に赤字で印刷しておかないと、下手すりゃ、金権医療法人の餌食になりそう。肉食の動物は、獲物が捕れなくなって、間もなく、自分が獲物に成って、最後の摂理を全う~~♪

    器の錺~装飾もそりゃ大事だけれど、そこに囲まれた虚が有って始めて、用をなすもので、人の肉体も然り、最近は、中身はどうでも良くて、見てくれで人生の99%は決まるようで、不利な時代に生まれたもんだ(笑い)~~♪

    我が身も、その器も壊れて、太虚に帰る。

    これも、1年の締めくくりには全く相応しい配慮の話であり、感謝に堪えません(笑い)、年末と正月に使う楽しみの5%で良いから、5秒に1人の生命が失わる地域に、寄付をして、家族で、「ボッチ」でも「喜捨」すれば、世界平和に、一歩近づくかもしれない~~♪

    YouTubeの「睡蓮」「新緑の雑木林の小路」「銀杏の黄葉」「ヤシの夕焼け」は気に入りました~~♪

    良いお正月を~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      この話の一番良い例は「鎌」では無いかと思います。
      鎌は切れる間は重用され、また雑草の多い時期には大切に扱われますが、やがて使い込んで刀身が細くなり、研いでも切れなくなると見向きもされなくなる。しかしそうした場合でもきちんと整理してどこかにしまって置けば禍とはならない。
      ところが切れくなったからと言ってどこかに放置しておくと、そこに刈った雑草が乗って見えなくなる、或いは適当なところに放置して置くと、いつか誤ってそれを踏んで怪我をする時が出てくる。鎌とか鍬と言うものは「迎え道具」と言って、鎌の柄を踏んで転がれば刃物は足に当たる。鍬も鍬の先を踏めば柄は自分のところに向かって勢い良く振れて来るものでも有ります。
      道具には向かってくるものと、出て行く物が存在するのですが、刃物の大半は自分に向かってくる道具でもあります。
      同様に人間もまた適当な時期まで来て役に立たなくなったら、自分で若い者たちに迷惑をかけないようにしておかないと、やがては生きている事を疎まれるか、そうでなければ長生きするんじゃなかったと言う時がやってくる。簡単に言えば自分と言うものを正確に見て、それを自分で処する事の大切さを言うだろうと思います。

      暖かかった12月もようやく本格的な寒さがやって来ました。
      三井町でも15cmくらいの積雪にはなったでしょうか、気温も0度前後で、師走らしい雰囲気が出て来ました。
      この8年間、毎年大変でしたが、今年のそれは文字通り激動でした。
      でもこうやって生きていられた事を有り難く思い、来年こそはもっと頑張ろうと思う訳ですが、実現は中々難しい(笑)

      良い大晦日、新年をお迎えください。

      有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。