「神風」

チンギス・ハーンの孫、フビライ・ハーンは大都(北京)に都を開き、ここに「元」が国家として成立したが、時に1271年のことだった。
そして「元」はその後日本に対して大軍を擁して攻め込むが、どういう訳かうまく行かない・・・、しかし日本では元寇(げんこう)、蒙古襲来(もうこしゅうらい)として恐れられた、こうした元の日本攻撃には2つの大きな理由があり、その1つは皇帝フビライの日本征服の野望だが、もう1つの理由は日本の海賊問題だった。

元の属国となっていた朝鮮半島の「高麗」には日本の海賊「倭寇」(わこう)が頻繁に出没し、人はさらう、食料は略奪する・・・、と言った具合でその被害は甚大なものだったが、元が名目上も成立する以前から、高麗は元に対してこの日本の海賊問題で救いを求めていた。
つまり、元の日本進出の背景には、海賊対策を申し込んでも一向に埒が明かない日本に対して、統一国家としての国威の発動に近い意識がフビライにはあったようで、1268年以降、高麗を通じて日本に対して3回に渡って使者を送り、服従を求めた。

最初から服従とは「我に逆らうものは、その命を絶対に落とす。これは今まで征服した者たちも、これから征服される者たちも同じである・・・」としたチンギス・ハーンの孫らしい言葉ではあるが、当時18歳の北条時宗とその有力御家人たちは、この要求を拒否するならまだしも、「無視」と言う手前勝手かつ、極めて日本的情緒が伺える方法で回答するが、これはポツダム宣言の受諾が遅れたのと非常に良く似ていて、「服従しろ」と言っている相手に、「日本の事情も分かってね・・・」と言っているようなもので、相手としては一番侮辱された印象を受ける回答形式でもある。

1274年10月、何度使者を送っても一向に返事の無い日本の態度に激怒したフビライは、元と高麗の連合軍3万を、900隻を越える数の船で編成し、博多湾沿岸に上陸させ、日本軍もこれに応戦するのだが、元軍の集団戦法と毒矢、火を使った攻撃にひとたまりも無く退散、大宰府の水城(みずき)まで撤退した・・・、が、なぜか元軍はここまで攻撃しながら、理由も無く船に引き上げてしまい、翌日10月20日の夜に発生した暴風雨で、その多くの兵が船とともに博多湾の底に沈んでしまったのである。これを文永の役と言う。

さらに1279年、ついに宋を倒し中国を統一したフビライは、再度日本遠征の準備を行い、1281年、元、高麗、漢人で編成された4万の軍が朝鮮半島から出兵、対馬、壱岐を制圧し、またしても博多湾に迫ったが、今度はあらかじめ攻撃に対する備えをしていた日本軍の前に苦戦する。
日本軍、主に九州、中国地方の御家人たちだったが、彼らは海岸に石の塁、つまり石の壁を築いてこれで防御し、この4万の蒙古軍を撃退していた。

またこれとは別にフビライは南宋人10万人で編成された江南軍も博多湾に派兵していたが、博多湾に到着直後、この江南軍もまた暴風雨にあって、多くの兵や船が海の藻屑となってしまうのである。
これが「弘安の役」だが、フビライはこの前後2回にわたって日本征服を試みている、この2回はどちらかと言えば圧力を加えるのが目的だったのか、その規模は文永や弘安の役の規模よりは、はるかに小規模なもので、弘安の役の後にも3度目の大遠征を企てていたフビライだが、元の国内で親族の内乱が勃発して以降内乱が相次ぎ、ついに日本征服の夢は潰えてしまうのである。

さてこうして考えてみると、フビライの日本に対する執着は、並の執着ではないような気がするが、ここで考えたいのは日本征服の野望がどこに端を発しているかである。
海賊問題は確かに国家権威を考えれば捨て置けない問題ではあるが、それにしてはこの執着は深すぎる。

実は面白い話がある。
ヴェネツィア生まれのイタリアの探検家マルコ・ポーロは1271年、アジア大陸を陸路から横断し、1275年には「元」の皇帝フビライと会見してる。
その後マルコ・ポーロとフビライは意気投合、マルコ・ポーロは以後17年間に渡って元に滞在し、元朝に仕えて政務に携わった。
そして1292年に元を出発し、海路でペルシャを経てヴェネツィアに帰ったが、その間の旅行談を筆記したのが「東方見聞録」であり、この中で日本は黄金、真珠、宝石の多い国で、無限の富を蓄えていると記されている。

フビライが当初日本征服目標としていたのは確かに国威の発動だろうし、周辺征服だったかも知れない、だがマルコ・ポーロの話を聞いてから、それには経済的欲求も加わったのではないか、そのため弘安以降も諦めきれずに日本征服をもくろんだのではないかとも考えられる

皇帝フビライはなかなかの男だった。
日本を揺さぶるために、使者や書簡を時の権力者北条家だけではなく、天皇周辺にも送っている。
これはどう言うことかと言うと、万一天皇がフビライを認めてしまうと、北条家が逆賊となり、それを名目に元が天皇との直接交渉で、日本を手中に収める方法もあった訳だ・・・、幸い武力侵攻が功を奏さなかったおかげで、こうしたことは実現しなかったが、一歩間違えれば日本の歴史は今とまったく違うものになっていた可能性がある。

また元の襲来を事実上阻止したのは「暴風雨」とされているが、時の亀山上皇を始めとする公家たちは、元の襲来に対しても、昔ながらの敵国降伏の祈願を諸方の大社、大寺に通達しただけだった、しかし現実に元軍が撃退されると、これらの何もしなかった者たちが、祈願の熱意が神冥を動かした結果であって、暴風雨は「神風」であったと考え、日本は神々が鎮座し守護してくれる神国であると言う、いわゆる神国思想を喧伝しだしたのである。

だが現実はどうであろうか、元軍は船でやってきている以上、その道の専門家、つまり船乗りたちや、気象を経験的に予測できる者をも乗船させていただろう。
そしてそうした者たちは、暴風雨が来ることをある程度予測できたはずであるが、こうした予測こそが敗因になったのではないか、つまり暴風雨が来ることが分かり撤退しようとして、その判断をフビライとまでは行かなくても、ある程度の責任者に確認している間に撤退も侵攻もできずに、海に沈んでいったのではないだろうか。

もちろんフビライは撤退を絶対認めないし、その中で万一船を降りて、日本の陸上で戦闘になっている間に嵐が来れば、船が沈んで帰れなくなり、日本で孤立する。
気象をある程度予測できたからこそ、どうにも判断できずに暴風雨に巻き込まれた・・・と言うのがことの真相ではないだろうか。

また幕府はそれなりの防御策を講じていたし、西国御家人たちはこの事態に一挙に注目を集め、こうした場面で軍功でもあれば褒賞が・・・と言うこともあって頑張っただろう、さらには元軍は異民族混成部隊であり、先の話ではないが、海戦に慣れてはいなくて、その連絡網も後になれば後になるほどずさんだったに違いない。
第一、 もともとフビライに征服されたか、服従させられた民族で編成された軍隊でもあり、こうしたことから戦いには消極的な者も、少なくなかったのではないかと考えられるのである。

最後に元寇(げんこう)と倭寇(わこう)だが、前者は元のどちらかと言うと軍を指し、後者は日本の海賊のことだ。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「神風」

    元寇の時の北条時宗は、鎌倉幕府の実質的責任者である執権では有ったが、従五位上・相模守~貴族~中央官人の身分としては中級の中位、二回の役終了後、正五位下に昇叙、亡くなっても特段の沙汰は無かったが、700年の時を経て、明治に入ってから、贈従一位、全ての官位に付くことが出来る、若干のインフレ観は有るが、歴史の再評価で有ろう。
    日本が「神風」で征服さなくて良かった、だろうけれど、大東亜戦争で大負けして、アメリカの植民地に成ったけれど、元に敗れて、征服されていたら、今日本の7-11が、アメリカも含めて世界征服を企んでいるように、世界征服を企んで居たかもしれない~~♪

    儒教とは関係ないが儒教的文化圏に属する東アジアの国は、文官が偉くて、武官は一段格下であって、今、流行りの素人による、国防論と似たところが有るが(笑い)、C国なら、取り合えず、「美人を見たら、自分の妻である」と言って置き、実力が付いたら、実際に奪うし、K国なら、重要な約束も、自分に不利になったら、別の理由で反故にして、忘れた振りをし、物の新たなる要求をするのが、長い伝統であるけれど、本邦は、必ずしも、約束の履行が、その趣旨からややずれるとしても、一旦行って、新たなる枠組みを模索するが、場合によっては、特に話の通じない相手や、武士の情けの場合は、時間を与えて、翻意を促す事も有るようで、それが黙殺と言う形で現れることが有るのだろうけれど、世界標準はそうでもないので、真意が伝わらない事が多いが、どちらの道を選ぶかは、今後も紆余曲折あり、単純に決めかねるだろう、IDも関係して来るし。

    元寇についても、分かり易い単純な今流行りのTVのコメンテーターの一言評価では無く、明確な証拠と論理で研究したらよかろうと思う。
    でもまあ、今の国会の、詰まらん統計の誤り~偏差(創作じゃない~笑い)で、内閣を倒そうとする、夢遊病者が大活躍では、無理な話だろう。
    つい最近、子供の貧困を解決するには、と言う本を読んだが、発生源に対して考察は無く、簡単に言えば(笑い)、手厚く援助~~♪
    出来るならもうとっくにやって解決している、という事には考えが及ばないらしかった。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      これは以前にも書いた記憶が有りますが、日本人は「神風」に捉われすぎているだろうと思います。
      この北条政権は元寇の役では国防だった為に恩賞を政権が与えられなかった。ここから北条政権の崩壊が始まり、結果として足利幕府成立の流れとなって行く。それゆえ北条時宗の評価は批判的なものとなって、元寇の役で勝った勝因は「神風」にされてしまった。ですが、北条氏は敵の捕虜から情報も得ているし、あらゆるルートを使って「元」を研究していた。そしてフビライは短期決戦のつもりが、いずれも水際で激しい抵抗に遭い、そこへ低気圧や台風がやってくる。これはひとえに北条氏と武家の努力に天が味方したものであり、これを評価しての再評価ではない事は、とても残念では有ります。こうした歴史の積み重ねがやがて太平洋戦争での有り様へと繋がって行った事を思うなら、人の歴史とは何と恐ろしいものだろうと思わざるを得ない。
      藤原氏は結果として近衛文麿までの1300年、日本のトップに君臨し、そのぬるい調整方法は現在の政府でも同じであり、これこそが日本と言うものの根本でもある。
      我々は未だに1300年間の亡霊の支配下にあるとも言える訳です。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「放射線」

    20年位前に東海村臨界事故、つまりは放射線の被ばくで有ったが、2名の方は、人類の経験値では、絶対救えない、と言う量であったらしいが、直後では、見た感じ何でもなく、ちょっと頭痛がした位だったらしいが、良く分からない。
    根本原因は、色々言われているが、作業者と指示者が、設計思想に対してそれほど深い知見が無かった事も大きかったらしい、現今の社会通念で、志が高ければ、実際は何とかなる、ような事が有ったのかも知れない。
    出来るすべての事、大量輸血とかはしたらしいが、これもあまり報道は無く、推定の範囲を越えないが、最後はなすすべもなく予定された結果をむかえた、全く気の毒な事であった。

    出来ないより出来た方が良い、なんて全く自分は思っていない。要るか要らないかは、個人次第だろうけれど、立場によって状況によって色々有るだろうから、ここでは知らんぷりだが・・一言だけ言えば、菓子職人がマサイ語流暢になってどうする~~♪

    何かの決定会議には、5~10%程度、関係者じゃない~知識がない~人が居た方が比較的結論の結果が良い事が多いのは、解かっているようであるが、それが、議長だったりすると、勿論結果は悲惨な事が多い。

    今、健康志向が高くて、血圧が130以上は高めだから・・と言って、何かを売りつけようとしているが、昔、年齢+90が正常とか言われて、安穏に暮らして、当時の寿命で死ねたのに、今は結局今の寿命で死ぬのだけれど、不健康煩悩に悩まされて死ぬ、バ○が、多くなった。又、何かと言えば、環境とストレスに原因を求めるが、究極の刺激のない環境でストレスなし(?!)では数日で、気が振れるらしい。
    尚、高血圧の80%以上は本態性高血圧で、詰まり原因不明、それで医者に脅かされて、イイカモ(笑い)になって、健保制度を根幹から揺るがし且つ本人は、健康じゃないと悩んで、長生き~~♪
    抗生物質耐性菌が出るように、抗原抗体反応で、慣らせば、症状が出にくいような、相矛盾するような事柄は頻出しているが、二元論でバッサリ、人を不幸にしてそれを増幅している~~!?

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。
      事象が現実に及ぼす影響は、有る程度の期間が無いと解ってはこない。
      人類は「火」を未だに完全制御出来てはおらず、毎年広大な面積の山火事で森林を失っているし、未だに火事は世界各国で発せいする。
      数十万年経っても制御できないものを使っている身分で、ここ100年ほどの間に出てきた極めて危険な放射能物質をコントロールできはずも無く、しかし安倍総理は東日本大地震直後に福島はコントロールできていると発言した。更に、スマホや携帯に至っては20年くらいしか実績が無く、しかも癌患者は増加している。確かにむかしは癌という病気そのものが知られていなかったから、それが解った現在では増加すると言う理論は否定は出来ない。だが、一方でこうした電磁波がもたらす影響に付いて人類はたった20年ほどしか実績を持っていない。ここを安易に神経質と考えるよりは、親が死んだ訳でもないのに、即時電話などと言う利便性が人類には必要か否か、ゲームに興じて他者に迷惑をかけるようなシステムが必要なのかどうか、そこを先に考えるべきだろうと言う気がします。
      こんな非生産性の権化見たいな事が蔓延する社会、明日ついても明後日到着しても影響など無いにも関わらず、明日品物が届かねば不機嫌になる風潮、既に電磁波の影響が浸透しているように私には見える。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。