「鵺(ぬえ)の鳴く夜」

キャップの下から髪を伝って信じられないほどの汗が滴り落ち、それが目に入って痛い・・・、すでにTシャツは突然のスコールにでも出合ったように、絞ればこれも汗が滴ることだろう。
暑い、いや正確には蒸し暑い、それも地面から立ち上がる水蒸気と、山の緑が出す独特の熱気、夏の夜の、空気が止まったような暑さで、まるで蒸し鍋で蒸されているような暑さだ。

草薮を歩いていると懐中電灯が時々光を失い始めて、不安定になってきた。
月はなく完全な闇夜、「おい、懐中電灯の電池は持っているか」
「おお、有るが、俺のポケットだ」
「もうこの電池は限界だ、交換しないとだめだ」
私はもう一人の相棒から電池を受け取ろうとしたが、せっかく握ったのに電池は汗で滑り、ストンと下に落ちた。

「馬鹿野郎、何やってんだ、こんなところで落としたら見つからんぞ」
「ちょっと待ってくれ、今ライターに火をつけるからそれで探す」
カチカチ音を立ててやっと炎を上げた100円ライターは、あたりをこれまた異様なまでに不安定に照らし始める。
そしてこのライターの光に反射して、草むらの中で落とした電池がキラッと輝き、私はそれを拾った。
懐中電灯の後ろのキャップを緩め、使い古した電池を抜き、それをポケットにしまうと新しい電池を2本入れ、またキャップを閉めスイッチを押す・・・、「おお、やはり電池が新しいと明るいな・・・」

暗闇で光ほどありがたいものはない。
ほっとした私たちだったが、その時どこか遠いところからピーン、ピーン・・・と一定の間隔でだれかが杭を打っているような音が聞こえた。
「おいあれは・・・」「ああ、モヨウだ」
この地方ではモヨウと言うが、正式名称は「鵺」(ぬえ)、顔は猿、狸の胴体を持ち、虎の手足、尻尾は蛇とされる伝説の雷獣、その正体は「トラツグミ」と言う鳥らしいが、古来より限りなく不吉とされるこの鳥が鳴くには、その夜は余りにもお似合いの夜だった。

以前から精神的に不安定で家族も注意していたのだが、近所の男性(71歳)が夕方になっても帰って来ない・・・とその男性の妻が家を訪れた頃には、すでに辺りは暗くなりかかっていて、時間にしたら8時ぐらいだっただろうか、それから村人すべてに連絡し、みんなでいろんな備品を揃え、捜索に向かった時は9時近くになってしまっていた。

こうした村では行方不明者の捜索はたまにあることで、この場合はある程度の手順が有り、まず警察に連絡し、それから一番最初にその人間が住んでいる最小単位の「区」、およそ15軒前後だが、それでまず捜索し、それでも見つからなければ村全体、凡そ80軒から1人ずつ出てもらって探し、さらに見つからないときは地元消防団や、自警団が動く仕組みになっていて、これはどちらかと言えば行方不明者を出した家にできるだけ負担がかからないように、初期は少人数で探し始める仕組みと言えるだろう。

この晩は一番最初の段階で、15軒ほどの近所の家から足の達者な者はすべて出てもらって、2人1組になり、鎌と2メートル前後の竹竿を持って、山の方へ歩いて行ったと言う目撃談から、皆で山へ捜索に出かけていたのであり、当然我が家からも私と私の父、それに母までがみんなで山に入っていたのである。

子供ころ庭のように熟知していた山だが、やはり夜ともなればその様子はまったく違ったものに見え、私と組んでいる近所の男性もまた、僅かな物音にもビクっとしながら歩いていたが、この場合何らかの理由で行方不明者が死んでいる場合もあり、草むらを竹竿でつつきながら、怪しい草むらは鎌で草を刈って探すのだが、何分暗闇を懐中電灯で探していると、怪しいといえばすべてが怪しく見え、鳥が飛び立つ音や狸や狐が逃げるときに出る「ガサッ」と言う音でも、絶叫してしまいそうになる。

7月終わりの頃だったと思うが、本当に蒸し暑い夜で、それだけでも不気味なのに、行方不明の人を探しているとなると、「頼む、自分たちが第一発見者にならないでくれ・・・」と祈りながら探しているのが実情だった。
そこへ「鵺」の鳴き声なのである。
鵺の鳴き声は本当に薄気味悪いもので、まるで遠くの山で誰かが一定間隔で杭を打ちつけている音のようでもあり、また蛇口に溜まった水滴が、洗面器に残ったに水の上に一滴一滴落ちているようにも聞こえるし、女が高い声で叫んでいるようにも聞こえる。

こんな蒸し暑い夜に鳴き、それは1番中続き、一度気になりだしたら絶対朝まで眠れなくなるが、私の住んでいるところでは「鵺」には雄と雌がいると言われていて、その鳴き声は微妙だが違っていて、雄の鳴き声はピーン・・・と言う具合に最後に僅かな止めが入るが、メスはどちらかと言うと、ピー・・・と言う具合で雄のような止めがなく、ひどい夜にはこの雄と雌がまるで鳴き声で互いを確かめるように、交互に朝まで鳴き続けることがある。

平安の時代から不吉とされるこの鳥の鳴き声は、私たちのところでもこれが鳴くと人が死ぬ・・・と言い伝えられていて、それでなくてもこれを聞くと、家に何か悪いことが起こると言われている忌み鳥である。

私と相棒の男性は、林道をたまに藪の中へ入りながら行方不明者を探していたが、さすがに夜の12時を過ぎる頃になると、山もそうだが、近くを流れる小さな川の水の音が変わってくる。
周囲は静かになるのだが、川の水の音は逆に少し大きくなってくるのであり、一瞬にして気配が変わったようになる。
そこへ鵺がピーン、ピーン・・・と計ったように規則的に鳴くのである。
「おい、今夜はもうこれくらいにして、明日、明るくなったらまた探さんか・・・」、相棒の男性が私に言う。

私は待っていたようにこれに賛成した。
そうして2人で林道を引き返そうとしたときだった・・・、「おーい、今夜はこれで終わりにするぞ・・・」と言う声が少し離れたところから聞こえてきた。
どうやら今夜は誰も行方不明の人を見つけられなかったらしく、これで解散と言うことになるが、こんな季節のこと、朝は5時前から明るくなってくる、しばらく仮眠を取って明日また探そうと言うことになった。

家へ帰ってシャワーを浴びた私は体が火照ってしまい、扇風機を当てながら布団の上に横になったが、そこへまたピーン、ピーン・・・と鵺が鳴く・・・、むかし幼い頃この鳴き声が聞こえると、私はなぜか青白い顔の坊主が、向かいの山で何か恐ろしい目的のために杭を打っている場面を想像し、なかなか眠れなかったものだが、この晩も同じように眠れなかった。
「早く来ないとこの男は連れて行くぞ・・・」と青白い顔の坊主が言っているようで、結局明るくなるまで鵺の鳴き声は続き、一睡もできなかった。

翌朝5時30分ごろ、昨夜に続いて捜索を始めてすぐのことだったが、行方不明の男性は、山の林道付近の水が通っていない古い水路でうずくまっているのが発見された。
どこも怪我はなく、夜になって動けなくなったので一晩中そこにいたと言うことだった・・・が、おかしなことにその場所は私と相棒の男性が少なくとも4回は探した場所で、昨夜はそこに人などはいなかったのだが・・・。

 

※ この記事は2009年に他サイトに掲載したものを再掲載しています。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「鵺の鳴く夜」

    東南アジアの田舎に宿泊していると、夜にトッケーが鳴くことが有る。模様は水玉でヤモリを大きくしたようなトカゲの一種である。
    鳴く前に、それはちょうど、昔は柱時計が時を打つ前に「ジーッ」と低く音を発してから「ボーン、ボーン」と時間の数だけ打つような感じで・・低く「グエッ」と息を整えてから「トッケー、トッケー・・」5~7回程度鳴く。後で現地の人に聞いたら、7回鳴くと、幸運が齎されるらしい、6回以下でも不運という事は無い。

    熱帯に行って、ヤモリが鳴くのも、天井を這いまわるのにすぐ慣れたが、この「トッケー」は大きな声で、鳴くと気になって、時には「思えば遠くに来たもんだ~~♪」と暫し感慨にふける事もあった。

    引き出しでの中から、意中のもを探すのも、大抵は、何回も見ていることが有って、何故見つからないかと言えば、例えば、それは錯誤で「青っぽい」と言う思い込みから抜けられなく、形状~機能ではなく、その「青っぽい」特徴だけ探していることが結構あるのを目撃した、自分も、そう言う事は普通に出ているのだろうけれど、見つかったものは覚えているが、そうじゃないものは覚えても居なくて、自分はしっかりしているという思い込みから逃れられない~特殊詐欺に対して啓蒙の活動が、増えているが、件数~被害額もそれほど減少しないのは同じ理由からだろうと思われる。
    一歩踏み込めば、愛する者同士が、気づいた時には、回復不能になって居るのも同じ理由だろうし、だからと言って、これは、個人の、今風に言えば「気づき」からなら、何とか改善は出来るが、これまた今風の「マニュアル」からは、もっとも遠いものかも知れない~~♪」

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます

      鵺は平安の時代以前から人々に恐れられてきた怪鳥、しかも余り延喜の良いものではなく、私などは幼い頃、これが鳴くと寝れなくなったものでした。
      しかしこの記事を書いたのは2009年頃かと思いますが、当時と大きく変わった事は、もはや山へ入る者がいなくなった事でしょうか。皆高齢化し、イノシシなども出るために山へはいって山菜を取る者がいなくなりました。結果として行方不明者も出なくなったのは幸か不幸か・・・。
      当時私の家だけでも父がいて母がいて、子供が2人、それに私たち夫婦がいたのですが、今ではその半分しか家にいない。
      しかも父は84歳、私たちにしてももう60歳になって行く訳です。
      衰退と言うか滅亡が目の前にもう迫った状態で生きている訳ですが、色んな事が有ってもやはり人は多い方が良い。
      国家の繁栄とは、4000年も前から人口の事を指していた、それをつくづく思い知らされます。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「ストリップ」

    今、安易な慣用句~決まり文句が流布していて、例えば、料理の味わいなどに多用されていて、それだけを見れば、ま、少し感心するのであるが、実はその評論論家~報告者はどの料理にも同じような言葉を使って居て、人は忘れやすいし、テレビで他人が食べている物は実は、どうでも良いのであって、相当長期間使われていても、別の番組だったりすれば、いちいち感心する人が多いのだろうと思う。
    今は、生活が破綻寸前でも、観念に生きていれば、クレジットその他で、暫くは延命が出来るので、身の程を忘れた振りをして、遠くに出かけて、SNSなどに「発信」する方も多いようだが、知り合いには欲しいが、友達には成りたくない~~♪

    実務的に技能が高く知識と経験が有れば、その物を見れば来歴~現況を即座に諒解するのであろうが、その技量が無い似非との区別は実はつきにくく、世渡り上手はそれはそれで或る種の価値が有って、否定するものではないが、本源的な困難が発生した時には、役立たずが多いけれど、「目前利益」優先の今般、如何ともしがたく、関わって不愉快に成らない様に、「引き籠っている」~~♪

    国会は、「モリカケ」で「忖度」と言う言葉に新しい生命を与えることしか出来ず、目指した「内閣退陣」はかすりもせず、残念な事に有望な局長が勇退しただけだが、今度は、自分達で仕分けして予算を削って最後の藁を載せた「統計」と言うラクダを引っ張り出して「官邸」の指示を謳っているが、効果なく自分の足元に火が付いているようでも、お気づきで無いかも知れない、まあ、どうでも良いが、多数の人々は、上の人の振りを見真似る、それも、観念で生きている極少数を除いて、大部分の聴衆は高尚な話や舌鋒鋭い追及なんか全然興味はなくて、人と形、物事に対する態度を感じ取るのであって、実は言って居る中身はどうでも良い、という事で、言っているお偉いさんはバ○なのか全然分かっていない。

     田舎の素人芝居なら、外連のない直向きに感動する事も有るが、見え見えの臭い演技には秋田~青森~北海道~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      ストリップとは上手い事を言ったものですが、何も着せないよりは新聞紙でも思う、その品物に対する愛情のようなものが感じられ、たまに修理していて、こうした品物を見ると、どこかで胸が熱くなる思いがします。
      今ではもう売れれば勝ち、自分の都合でしか物を作らなくなったように思いますが、こうして漠然としたものを思いやったり、畏れたりするところに日本の美が在るのかも知れないと思う事が有ります。
      そう言う心が有って初めて、良いものが作れるのではないかと思う時が有ります。
      残念ですが、先の人口減少と比例して輪島塗の世界も崩壊してしまいました。
      もはや私が修行していた頃の面影は全て失われ、あらゆるものが散逸して光をうしなってしまいました。

      それについにyahooブログも終了しましたね。以前から私たちの仲間内では時間の問題だと言われていたのですが、β版を募集しながら以後沈黙だった事から、もうそろそろかなとは思っていました。
      このサイトは完全に私のサイトなので、誰の制約も受けませんから、記事の全ては何らかの形でこちらに保存して行くつもりです。
      なにせ、ウキぺディア検索トップを多く抱える状況から、無くする訳にも行きません

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。