「君は誰だ」・3

リンカーン暗殺の実行犯ブースはこうして死亡したが、納屋から遺体が運び出される光景を、その近くの木に縛り付けられたまま見ていた南部同盟の共犯者ハロルドは、そのときこう叫んでいた。
「おい!、それはブースじゃない、ブースをどこへやったんだ」・・・、このハロルドの言葉から、それ以後もブースの生存説が残っていくのだが、そんなことはお構いなしにブースの遺体は4月27日、艦船モントーク号の甲板に毛布で包まれて置かれ、厳重な警備がつけられた。

しかしその夜、アメリカ秘密警察本部長ベイカー大佐と、その甥で先のブース射殺現場でも活動していたベイカー中尉の二人は、スタントン陸軍長官の指令だと言って、このブースの遺体を勝手に運び出してしまった。
またそのときの着衣や他の証拠もなぜか紛失したとして、ブースの遺体はスタントン司令官とベイカー大佐、同じくベイカー中尉しか知らないところに埋葬した・・・と後にブースの遺体搬送に関して追求されたスタントンは発表した。

これにはさすがにアメリカ国民も納得が行かず、リンカーン暗殺はスタントンではないのか・・・と言う話があちこちで起こってきたが、こうした批判に対しても、すでに南部の英雄とされているブースの遺体埋葬場所が知れると、南部住民たちの聖地にならないとも限らないので、そうした配慮から秘密埋葬にした・・・、と答え、これを聞いた民衆や、政府関係者でさえも唖然となったが、以後激しい国民の糾弾の声や非難に、ついにスタントンは陸軍司令官を辞任するしかなくなり、その後は病気になったとされている。
家から全く出ることもなくなり、やがて死亡したが、その死因は自殺とも言われている。

またラズボーン少佐、リンカーン夫人もその後気が狂って死亡、この暗殺事件では9人の共犯者がいたと言われているが、この中にはアメリカ初の女性処刑者となったメアリー・ラサットが含まれている。
ちなみにブースの死体埋葬場所だが、後に見つかったものの、すでにそれがブース本人かどうかが確認できる状況ではなく、ブースの日記についても、当初その存在すら否定していたスタントンだが、2年後に見つかったときには、リンカーンが暗殺された近辺の日付、24ページは破り取られていた。

そしてニューヨークでは不思議だが、大統領が暗殺される日の朝、つまり4月14日の朝刊に「大統領暗殺される」の見出しが躍っていたが、その記事の出所は不明のままだった。

現在でもホワイトハウスでは廊下を歩くリンカーンの姿を見る者がいると言うが、それはリンカーンが生きているときから、彼自身によっても目撃されていたようだ。
そしてこの暗殺事件ではまず、グラント将軍の行動、従者のフォーブスはなぜ犯人のブースを素通りさせたのか、またハンスコム氏のメモは結局大統領に渡っていないことをどう考えるか、スタントン司令官や、コンガー中佐、みなが怪しいことは事実だが、これらの調べれば分かりそうな部分がすべて曖昧なまま、この事件は解決がはかられている。

アメリカ合衆国大統領・・・、その地位で生きていること自体がすでに偉大な事なのかも知れない・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

6件のコメント

  1. 「君は誰だ」

    リンカーン大統領:-

    アメリカ人にとっては、特に北部の工業地域の白人にとっては最も偉大な大統領だろう、又南部の奴隷制農業地域では、今となっては、奴隷を解放した良きアメリカの象徴でもあるだろうが、そもそも、インチキ臭いとは言え、建国の主旨には、どう甘く見ても合致しない、奴隷に依拠して居ていたことに対しては、だんまりを決め込んで、「解放」だけを喧伝するのは、どういうものだろうか。
    且つリンカーン大統領は、先住民には苛烈な政策で一貫していて、最悪の大統領だったと思われる。そもそも、アメリカ人がインディアンから土地を奪った事に対する説明は未だに無いが、統計に相当の揺らぎが有るが、1千万人とも言われた先住民が、今や30万人と言うのは、虐殺以外に言葉は無い。有名な「人民の~~」演説の人民に「インディアン」含まれていない。

    徴兵から志願制に変わって、米軍の人種構成も変化したようだが、将校にはそれほど変化はないが、曹兵の構成は、見た限りでは、黒人の率が高く成って居る様だ。
    アメリカの歴史を再評価するなら、白人ではない且つ、現アメリカ人じゃない、比較的疎遠だった人々が、或る程度の人数と時間を掛けて行い、それを現アメリカ人が、じっくり見て、今後の方針に役立てることが出来れば、世界はややマシになりそう~~♪

    とは言うものの、アメリカン人を含めて、白人キリスト教徒は、今は露骨には言わないだろうけれど、「マニュフェスト・ディスティニー」から来る歴史観から離れることは無いだろう。
    まあ、或る程度そこに楔を入れる事が出来るのは、日本人と全く別の意味からだが、支那人かも知れない(笑い)~~♪

    1. ハシビロコウさま、有り難うございます。

      偉大な人物と言うのは後世作られて行く面が有りますから、リンカーンなどもそうした感じなのかも知れませんね。
      彼の妻はソクラテスの妻並の悪妻は有名ですし、かの髭も少女の提案で生やしたと言われています。
      アメリカ南北戦争は旧と新の争いのように思われるかも知れませんが、実は本国制度と現実の戦いだった側面が有ります。
      奴隷などは南部でも大切に扱っていた者もいましたし、北でも更に辛らつな事をしていた者もいました。
      また現在の難民受け入れや日本の外国人労働者の受け入れなどに鑑みても、自由民主的という幡は立派ですが、現実は体を売る仕事をさせられていたりする訳です。
      大儀はともかく、イラクやリビアの部族間利権争いだった要素は免れないでしょう。
      そして合衆国大統領ともなれば、犯人を特定する事も出来ない恐ろしいものだと言う事かも知れまん。

      コメント、有り難うございます。

  2. 「消費者」

    「需要」と「供給」も「消費者」と「生産者」と似た関係かも知れないが、1つの属性しか持たない存在という者・事はほぼ無いように思えるし、その割合も1:99とか遠い物ではなく極端な話をすれば50:50とか49:51なのに、その時々の状況で判断されているにも関わらず錯覚を以て対面・理解されて、物事を理解から遠ざけているように思える。
    自動車を運転している時は、駅前の歩行者が邪魔で、警笛を鳴らしっ放しだが、自分が駅からバス停に向かう時は、何処でも勝手に渡る、それで勿論全く矛盾を感じない、この間、モンスターペアレントの何割かは、コンビニのオーナー、って聞いてぶっ飛んだ、でもまあ、苛められた人が、苛めることが出来る立場になると倍返し~~♪

    「供給」も「生産」もどちらが先かと言う哲学論争をすることが多いが、「需要」と「消費」はお互いに密接に影響しあわざるを得ない、どちらが合理的とか正しいとか言う事は有りえない。再出の気もするが、パキスタンの辺鄙な所で、そこの食事に堪えられなくなって来た、短期訪問の日本人を一言で打ちのめす、最後の藁一本は、「今晩寿司に行きましょうか~~♪」顔がパッと明るくなった時に、「言ってみただけ、実は無い~~♪」

     
    偶に農畜産物が、需要~消費を上回って、廃棄されることが有るが、需要者~消費者は、安価で入手を望むばかりか、非難さえもするが、10%過剰で、売価が半分となる事を理解しない、「生産者」は、或る意味、需要より15%程度不足して、30%相場が上がる事を夢見るかも知れないが、自然相手ではそれは叶わず、充分な量を目標にしていることが多いだろう。家庭菜園を2~3年遣れば直ぐ分かる事だが、例年通り例年の作物を作るには、必死の対策でやっと適うものだろう~~♪

    ITだの教えないで、その時間で職業的経験をその分教えた方が、よっぽど本人の人生にとって有意義で有り布いては国家の為であろうけれど、即戦力とかの戯言に目が眩んでいる~~♪」

    投稿者の前に、何か怪しい「絵柄」が自動挿入されるようになったみたいですね~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      消費者とは無礼な言い方だとずっと思っていたのですが、今では自分が消費者だと胸を張って権利を主張する時代です。
      言葉や言語が如何に軽くて気分だけで者が動いているかが解ります。
      元々この世に生を受けた者は、その現実が如何に有っても、意義が在ると自分で思わねばならず、実際にもそうなのですが、これを細分化して考えてしまうと、人間は時々に応じて区分化され、やがて一番使われる区分に自分から落ちてしまう。
      私たちは消えて費える事をやっているのではなく、生きて社会を支えている訳であり、国家の重責を担っている訳です。
      これを忘れて堕落し、その堕落したところから権利だけを物欲しそうに求めていては国家は成り立たない。
      自分は消費しているのではない、こう言う自覚を持つ事は社会、国家概念に取っても重要な要素と言えるのではないかと思います。
      怪しげなマークは、余りにも愛想がないので、少し表示してみたものですが、適度な崩れ方で結構気に入っています(笑)

      コメント、有り難うございました。

  3. 「おじにん」

     半島は、文化・技芸が集まる処でもあるし、それが長い間留まるところでも有るのだろう。
     大陸の半島は、大政権が出来難く、中原の興亡によって、自由を獲得したり、搾取されたり、大国の草刈り場に成り易く、武器が進歩しても、未だにその地政学的性格は残存していることが多い様に思える。因って事大主義に成り易いかも知れない。

    津軽弁では、つい最近まで、「な=第二人称への呼びかけ」が一応の理解が共有されていたようで、よく引き合いに出された、短会話が完結するとして:-
    夕方、二人の友達が道ですれ違って、
    「な、どさ」(あなたは何処へ行きますか)
    「わ、ゆさ」(私は風呂へ行きます)、ドットハレ~~♪

    両国辺りに江戸東京博物館と言うものが有り、職人が住む長屋の実寸大らしい展示が有る、中に入って見ることは出来ないが、へ~こんな所でと言うほど狭い。今のワンルームマンションも裸足で逃げ出す、間口が9尺(約2.7m)、奥行きが2間(約3.6m)、自分が昔住んで居たアパートと同じだが、もっと狭い所に住んで居た人は、「広い!」と言っていた。
    子供は1人か2人で、その人たちが、今の標準的な貧困層(!?)が住むバス・トイレ・クーラー付きのアパートを見たら御殿だと思うだろう(笑い)。
    そんな職人のおかみさんは、分かり易く言えば、自分の働き、縫物~商家の手伝いなどの収入は、全部自分の小遣いで芝居見物と服飾用で、一家の生活費は亭主の稼ぎ。今の主婦は、銀行から亭主の給料を下して、鵜の稼ぎを自由に使う鵜飼い状態(笑い)~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      今ではもう使う事も無くなり、それを聞いても理解する人もいなくなった言語ですが、こうした口語は文字化する時間も無く消えて行くものなのかも知れません。
      考えてみればこの40年ほどで多くの言語が死んだように思います。
      その代わりに発生して来る言語は余りにも軽くて意味が浅い。
      なんだかうわべだけで根拠がはっきりせず、底辺に眠る意味も覚悟がないか、弱い。
      こう言う事だから言葉は益々弱体化し、隣にいながらスマホで文書会話と言うアホらしい状態になるのかも知れません。
      結局覚悟が無いから現実を避けていくのだろうと思います。
      「わ」や「な」は比較的全国的に残っている表現で、もしかしたら日本で一番古くから存在していたかも知れません。
      そして職人の仕事場ですが、私も始めた当初は三畳の部屋からでした。
      その後仕事場は広くなり、今では客間もあるようになりましたが、あの三畳の時が一番忙しくて、一番仕事が出来た時期でした。
      仕事場は広くなると仕事が出来なくなるものなのかもと思います。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。