「月夜の怪」後編

そうか・・・、これが海の不思議ってやつかもな、木村君は先輩の乗組員から常日頃航海中にはいろいろ不思議なことが有る・・・と聞かされていたので、てっきりこうした女の声もそう言うものに違いないと思ったが、その女たちの声に混じって時おり「うーん、うーん」と言う男のうなり声まで聞こえてくる。

「なんだ・・・、どこから聞こえて来るんだ」、木村君は不審に思い、また足音を忍ばせ、声のする場所を探していったが、その声はどうも船大工のいる個室から聞こえてきているようで、これはいかん、船大工が病気になったに違いないとその個室のドアをノックしたが、以外にもそのドアの鍵は開いていて、勝手にスーッと開いたのだった。

その部屋の中には消灯した暗闇に丸窓から月の光が差し込み、ベッドの辺りが照らされていたが、なんとベッド脇の床に船大工の柏木満(33歳、仮名)が、うんうん唸りながらうずくまっていたのである。
「柏木さん、どうした大丈夫ですか」、てっきり柏木が病気にでもなったのではないか、と思った木村君は柏木のところに走り寄ったが、その声に一瞬ギョっとなった柏木は木村君の姿にたいそう驚いた様子で、「お前、何か見たか」と尋ねた。

「いや何も見なかったが、何人かの女の声が聞こえた」、木村君はなぜ自分がここへ来たかを柏木に説明したが、それに対して柏木はひどく慌てたようで、「そんなバカなことがあるわけはない、つまらん話をするもんじゃねぇぞ」と言うと、いきなりポケットから1000円札を取り出すと、木村君に握らせた。

この1000円は何のためにくれたんだろう・・・、木村君は釈然としないまま柏木の個室を出ると、階段を登りブリッジに上がったが、そこには2年先輩の青柳信二が当直で見張りをしていて、木村君の姿を見ると、なぜか助かった・・・と言うような表情になってこう言った。
「おい、木村、お前いまそこで女を見なかったか」青柳はぶるぶる震えながら奇妙なことを尋ねたのだった。

だがしかし、木村君にとってこの問いは初めての問いではなく、今しがた柏木からも同じ事を聞かれたばかりだったので、「いや見ませんでした、でも声は聞こえました」と答えると、青柳はこわばった顔で、先ほどまで何があったのかを木村君に話し始めた。

青柳信二がブリッジで一休みしようとタバコに火をつけたときだった。それは初め幻覚かと思ったが、なんと月明かりで照らされた木の床から青白い「手」が生えるように現れてきて、その手は次第に腕から次は顔、上半身から全体となって、若い女の姿になったかと思うと、青柳のことなど全く気に止めず、ブリッジから下へ降りていったと言うのだ、しかもそれから都合4人、合計で5人の若い女が床から生えてきて、やはり下へ降りていった・・・との事で、それでちょうど木村君が出くわしているはずだ、と言うのだ。

「えー・・・、それじゃあの女の声は、まさか・・・」木村君は訳も分からず体が震え始め、先ほど柏木から1000円貰ったことも忘れ、柏木の話を青柳に話して聞かせた。
そしてこれらの奇怪な話は、いつの間にか船員たちの間に広まり、それだけではなく濃霧の晩、月のない晩、火の玉を見たという者、女の泣き声を聞いたという者、柏木がうなされ、しきりに誰かに謝っている寝言を聞いたという者、また飲料水に女のものと思われるような長い髪の毛が入っていた・・・などいろんな証言まで出てくるに至って、船長が直々に柏木から事情を聞くと言う事態になっていったのである。

そして観念した柏木の証言は衝撃的なものだった。
彼は横浜港を出航するとき、横浜黄金町の売春宿の女将と結託し、海外でひと稼ぎできる・・・と言い、5人の女をだまして売春宿から連れだすと、密かにこのS貨物船に乗船させたのである。
もともと女好き、ギャンブル好きの柏木は、船大工と水タンクの係りも兼務していたことから、通常は使用しない空の水タンクに女たちを隠し、ロサンジェルスへ着いたら日本人街へ売り飛ばして金を儲けようと考えていた。

だが運の悪いことに出航間際になって航路が延長され、空タンクも満水にしろと言う命令を受けた柏木は、密航を手引きしたことが発覚することを恐れ、タンク内に女たちがいることを承知で水を注水したのだった。
「やめて、助けて・・・」と中からタンクを叩く女達の声を聞きながら、柏木は知らん顔で水を注いでいたのだった。
この告白でくだんの水タンクを開けて中を確認すると、柏木の証言通り5人の女の腐乱死体が現れた。

そしてその中の1人は富山県押川の中川芳江さんであることが判明した。

「あの馬が騒いだ夜、鯉が暴れた夜、きっと芳江が家に来てくれたんでしょうね・・・」芳江さんの母親は静かにつぶやくと、目を閉じて下を向き、そして黙ってしまった・・・。

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

6件のコメント

  1. 「月夜の怪」後編

    因縁浅からぬ先輩で比較的若く病没した人が、若かりし頃、貨客船で、太平洋を渡って、南米を暫く放浪したようです。当時はまだ為替は固定で@¥360且つ交換制限で$500までだったそうです。いくつか話聞いただけでよくぞ生きて還った(笑い)~~♪

    多分、ペルーからボリビアに移動するとき、逆かもしれない(笑い)、国境を越えて、ビールの空きビンを運ぶ、トラックと交渉して、只で荷台に乗せてもらうことになり、交通費が掛からないので、喜んで荷物の上に乗ったはいいけれど、山岳地帯を夜、真っ暗なところを越えて、星空は綺麗だったが、あまりの寒さで、死ぬかと思ったらしい。
    グラグラ揺れて動けないし、連絡する方法もなく、ひたすら耐えて、翌日それなりの目標都市に到着~~♪
    途中で魂魄が半ば肉体から離れて、故郷を浮遊したかも~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      この記事はむかしの週刊誌の記事を題材にしていますが、今と違って女性の価値がとても低く感じられます。
      戦争で多くの男たちが失われ、相対的に女性の価値が下がっていた時代ならではの事件だったかと思いますが、随分むごい話で、その後犯人は警察に捕まったものの、こうした時代、同様の事件が後を絶たず、そして女性たちも自らの存亡をかけて危険な部分に身を晒していく。
      この時代の力と言う者を感じざるを得ない気がします。
      哀れであり、悲しくて、でも可能性に賭けた女性たちの在り様がまた、何とも言えない部分があります。
      私は船旅が少なかったので、今でも船旅にはロマンを感じます。
      そして勿論、そのロマンの中にはこうした怖さもやはり含まれるかも知れません。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「語るべからざる数」

    アルゴリズム、解を見出す論理的方法、位に思っているが、由来は千年以上前のバクダードの数学者アル・フワーリズミーかららしい。今はアルゴリズムなしの突飛な論理の主張が、民主主義の名の元で、解決を見出せない~乃至は自己矛盾に満ちた言説が、世上の混乱を増幅している風にも見えるが、本人たちは、逆の確信に満ちているらしい。

    どんなものでも、誰かが発見したものはいずれ、別の誰かが再発見するだろうし、当時真実と思われたことでも、時が経って、滅茶苦茶だったのが露見することも多い、青年の頃、長距離走や炎天下の作業中に水を飲むと、体調を壊すとか持久力が消えるとか言われていたが、あれは何だったんだ~~♪

    数学は、あまり得意でなくとも、加減乗除、これも不要かもしれない(笑い)、住宅ローンの支払金額、高等高利貸しから借金した場合の人生のリスクは知っていた方がいい。
    2/5+3/7を知らなくとも、実生活に何も損得~影響は無いように思えるが、義務教育(!?)を普通に終了すれば、一般的にはそれなりに金を稼いで、生きて行ける基礎が出来ることになっているが、簡単な漢字も読めず、つまり新聞も本も読めない、分数の計算も全く理解でないながら、大学に進学していて、卒業できないのなら、構わないが、ちゃんと卒業して、えぐい(笑い)不適応が発生して、本人は、多分周囲も、原因を他に求めて、「不幸」に突っ込んでゆく人が多いらしい。
    それで一方、子供虐待をなくすには、某東京では、親から子供への監督権を取って、どんな形態でも暴力なら刑法犯にするという、安易な、多分逆効果な施策をするらしい。こんなのは迂遠だが、家庭教育、宗教・道徳、生活習慣から小さな結晶が育つように、やるべきだろうが、大誤解が罷り通って、誰も注意できないというのが恐ろしい、という事は上記の簡単な分数の足し算が出来ないという事は、それらを習った時に、覚えるべきことを看過して、いらないことを覚えたのかもしれない~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      都合の悪い真実が現れてきたら、人を殺してでもそれを隠蔽しようとする在り様は、今の時代も何ら変わらない人間の営みですが、
      こうした伝統は初期カソリック、ローマキリスト教などにしっかり受け継がれたのかも知れません。
      欧米の数学はこうした流れから宗教に拠って歪められ、十字軍の時代には大変後れたものとなっていましたが、今の日本もこの分野はとても遅れているような気がします。
      位相幾何学的な幅を持った答え、曖昧な答えを理解できない国民になっている感じがします。
      現実の事象はそう簡単に言葉で説明が出来るものは少ない。しかしそれをいとも間単に言葉にして妥協しない。
      まさに十字軍の時代に欧米が陥っていた状況と同じです。
      数学は私に取って美学でもあり、狭い了見では理解できない数字もあれば、笑っているような公式もあれば、スキップを踏んでいるような数列もある。
      こう考えると、数学は結構楽しいものではないか、そう思う訳です。

      コメント、有り難うございました。

  3. こういうお話、怖いながらも大好きです。
    47年生きてきて、たった一度だけですが不思議でなんとも言えない体験をしました。亡くなった父からの不在着信です…。直ぐにこちらからかけ直しますと、当然のごとくもう既に使われていない番号だったのです。。
    もう6年も前の話になりますが、あれはなんだったのだろう…と今でも思い出しては、不思議に思います。

    1. Christina様、有り難うございます。

      陰惨な事件なのですが、どこかで適度な湿度があって、今の時代のように乾いてパサパサになった感じがしない。
      人の情念のようなものが切なく哀しい・・・。
      実は私はこうした事件を結構沢山集めていて、これらを通しても昭和と言う時代の「何か」を伝える事が出来るのではないか、そんな事を思っています。
      また亡くなったお父様からの不在着信、きっと誰しもがそれに近い経験をされているのではないかと思います。
      親子ですから、そのくらいの事は有っても良い、いやむしろそのくらいの事がなければ、寂しすぎるかも知れません。

      コメント、有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。