「戦争と平和」

平和と言う言葉は戦争と言う状態に対して、その対語として存在するもので、人間はこれを明確に概念として頭の中に描くことは出来ず、これをして言うなら戦争と言う現実は存在しても、平和と言う現実は戦争ではない状態としか表現できない。
英語のピース(peaca)、フランス語のぺ(paix)は、ラテン語のパックス(pax)をその語源としていて、それは協定の締結(pactum)による戦争の不在(absentia belli)を意味している。
.
従って平和と言う言葉の意味、それがどんな状態であるかと言うと、戦争状態の終結が国家間の協定によって実現した、またはしている状態を指している。
即ちここで平和を考えるなら、戦争状態の合間の状態を指しているのであって、そもそも戦争と言う概念や現実がなければ、平和と言う概念もまた成立しないのである。
これが欧米の平和に対する基本的な概念だ。
.
だが例えばインドではどうか、インドの「アヒンサ」(ahimsa)は包括する、包容力、または不殺生をその概念に内在させているし、日本語の平和もまた中世以降の仏教史観をその内に包括しているため、そこには単に戦争がない状態を指すだけではない、漠然とした幸福感も含まれてくるのである。
それ故、欧米の平和の概念は戦争と言う「主」に対する消極的概念だが、日本やアジアなどに存在する平和は、少なくとも状態を意味しない分、積極的概念であり、この観点から言えば中世ヨーロッパの民衆の中にも似たような平和の概念は存在した。
.
その民族特有の文化を維持するために必要な物質的、精神的基盤(subsistence)を保護することを平和の意味にしていたのである。
だが近代西洋文明はやはりフランス革命の影響だろうか、例えばこうして中世付近には存在し得た漠然とした概念を明確化、文書化しようとした瞬間から狭義的概念へと変質して行き、そこには誰もが理解可能な概念、つまりこれが正しいかどうかはともかく、「平等」の精神が入り込んできたために、平和の概念が狭められた状況が存在してしまったように見える。
.
また極端にリベラルな見かけが必要とされる近代欧米文明にあって、そこに中世には存在した宗教的不合理性が排され、数学的な理論展開が必要とされたに違いなく、こうした思想をあたかも真実の如く見せてきたのが、資本主義の行き着く先であった帝国主義だったと言うこともできる。
.
そして世界はこうした欧米の平和概念を基本にしてこれまで動いてきたが、その結果がアメリカによるイラク攻撃であり、アフガニスタンへの侵攻である。
ここに見えるものは狭義の平和を用いて、この平和を維持するために戦争をするという、狭義の平和思想の空間的拡大、支配であり、これは平和の概念が広げられることと相反するものであることは言うまでもない。
.
現代社会が持つ平和に対する概念は、基本的に明文化できるものではなく、これを明文化したものは、その大きな概念の一部にしか過ぎないが、この狭義の平和を用いてそれを推進しようとすると、宗教や伝統を包括した広義の平和とは対立が起こってくる。
これが現在の国際社会の状況であり、平和の概念とは、およそ同じ民族どうしであっても例えば民衆と官僚では違い、農民とサラリーマンでも違う。
これを統一した概念にしようとすればどうなるか、そこにあるのは必要最低限の平和、つまり戦争のない状態をして最終目的にしか出来ないことを、あらかじめ理解しない者には、永遠に平和など分かろうはずもなかったのである。
.
またこうして平和に干渉した「平等」だが、この対語は「不平等」ではない、平等の対語は「自由」であり、平等と自由は同時には存在できない。
ゆえに現在我々の社会に存在する自由も平等も、限定されたものであり、純粋な自由も平等もこの地上にその存在が許されてはいないばかりか、求めてもならない。
.
およそ生物として後代に子孫を残せるものは、その最も優秀なところから順位が優先されるのは自然の理であり、ここに平等を求めるなら、その社会は1人の王とそれ以外の奴隷、この内奴隷で有れば平等は成立するが、生きていたい、明日も生きたいと願うなら、その瞬間から平等などその個体内に存在し得るものではなくなり、自身が求める平等は、自身がそう思えるだけで、決して「他」に取って平等とはならない。
.
平等の精神の根底に潜むものは、その出発点から始まって「比較」であり、この意味で平等とはその思想の始まりからが不平等を意識したものとならざるを得ず、初めから矛盾なのである。
また自身の自由は「他」の自由を奪い、「他」の自由を尊重すれば、そこに自身の自由は存在できない。
.
自由とは常に全体に対する「個」であり、これを突き詰めれば確かに平等へと行き着き、同じように全てが他と均一であることを望み、これを突き詰めるなら、そこには完全なる自由が顔を出すだろうが、この状態はどう言う状態かと言えば、世界に自分1人しか存在しない状態を言う。
.
平和、自由、平等、これらは何かの形を持たず、日々人により時間により動いているものであり、存在していても言葉に表すことはできず、また文字にもすることは叶わない。
それ故これを止まったものと考え、何かの突起を見つけ、それに先鋭化し具現化した場合は、いかなる時も過ちとなり人々に不幸をもたらす。
これが戦争である。
T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。

4件のコメント

  1. 「戦争と平和」

    一見何の足しにもならないような、「お題目」「マニ車」「仏旗」が、実は根源的な平和の源泉であるかも知れない、心の在り様を常に自覚再確認するという事で、ダライ・ラマ14世も仰っているように、個々人の平和への心が第一歩という事では、最も平和に貢献しているのかも知れない。

    今通常言われている、裸族で、すこぶる好戦的な種族も居るが、その目的は「女」であり、それは繁殖~生殖の為である。大部分の裸族は、サン族も含めて、自分たち以外の種族と遭遇が頻繁な地域には接近しないで、中にはより生活環境の厳しい所に、移動していながら、1万年以上も種族の命脈を保っているものも有る。

    翻って例えばドイツ人を見れば、ハンザ同盟や、人口過密の為にユーラシア各地に植民して、ドイツ語を話す民族が稠密に居住する町が各地にある。同化もしているだろうが、もし不当な迫害があれば、それは同胞に対する自然な感情で、救援を望むことも有るだろうから、援助~戦争へと発展する大きな動機付けであろう。

    本邦は国境線が絶えず変更され、民族が移動するという実感は少ないように思えるが、国内を見ても、旧幕藩体制でもそれらは実は珍しい事ではかなったが、明治維新と大東亜戦争の敗戦で、歴史を忘れ、1960年代ごろの世界地図からしか思考が働かなくなって、先般の丸山議員の発言を以て、思考停止状況から目覚めさせられる恐怖から逃れるために、議論を封殺したがっているのかも知れない。発言のタイミングじゃなかったけれど、それにコメントを求められた辻本某と言う代議士は「海外渡航中に・・」と言ったらしいが、日本国政府の公式見解では、あそこは「自国領~国内」だが、マスコミはそこに何も突っ込みを入れないカス揃い。

    動物でも、闘争が儀式化されて、致命傷を受けない様に進化したらしい動物も有るが、そうでない動物も多い。ヤマドリの降参しましたと言う動作をすれば、他のヤマドリなら、攻撃を止めるが、クジャクなら執拗に攻撃して殺すらしい、昔はクジャクとヤマドリは遭遇しなかったが、今は違う。
    ヒトはどちらに向かっているかは知らないが、文化・民族によって、クジャクとヤマドリのような事が有るのかも知れない~~♪

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      古代の人々が洋の東西を問わず、平和は戦争の隙間と考えていた事は実に趣が深いと思います。
      我々は平和の概念を武力衝突が無い状態をして意識していますが、では心の中が平和なのかと言えばそれは違うような気がします。
      瞬間々々では人を憎み、或いは怒り、これが集積した形を戦争と言うなら、決して平和ではない。
      世界から戦争が無くなっても、個人の中ではその火種は常にくすぶっていて永遠になくならない。
      だとしたら戦争の方法を変えて行く、これに取り組んだのが孔子や孫子だったかも知れません。
      日本では「和」が重用されていますが、これはその反対側が在ってのものだと言う事を忘れないようにしたいものです。

      コメント、有り難うございました。

  2. 「三通の遺書」1・2

    明治の首相の大部分は、白兵戦を戦って生き残ってきた連中で有り、10人ばかりの内半数は軍人だったが、責任感も有るし愛国心も強く、いざと成れば躊躇なく命を懸ける。今事績を読み返せば、現今の首相とは相当に印象が違う。学校の成績で選別されたわけではなく、実働の中で頭角を現してきた。
    しばらく前までは、こういう時に面々とか言っていたが、自分は好きじゃなかったが、完全に死語になって良かった。

    今は軍事政権は白人世界からは評価が低く、即非民主主義の烙印を押され能力が無い強権主義者の様に批判は多いけれども、相当の国では国軍出身の指導者は実際は多い。
    安易な先入観から考える事が罷り通っていて、方針や意見を聞かれると、当たりよく、「みんなで意見を出して、よく話し合って、纏めてゆく~~♪」と言う、役立たずが多い、ついでに均衡も洞察も欠いた偏頗な思い込みが、独自性があると思い込むばかりではなく、問題解決・軽快の決め手と思い込むオオバカと同調するコバンザメが、増えた。
    武田信玄は、良く配下の武将の意見を聞いたがこれとは似て非なるものなり。多分出来る最善手と意思の統一糾合を計ったのだろう。こんな事を言っちゃマタマタ、今風に言えば炎上しそうだが、面構えが凄い。最近、言葉にインフレが発生して価値が急落しているが、「神っている~炎上」耐えることは悪で、好きな事を前後も考えずやるのが大流行り、右足が動かないのに運転したり、車の不具合の所為にしたり、それを鵜呑みにしたり、きっと日本人にだけ大いに感染する、バカウィルスが蔓延しているに違いない。

    1. ハシビロコウ様、有り難うございます。

      この話は古代ギリシャの政体論と同じかも知れませんが、つまり政治や経済と言うものは循環していて、常に同じシステムでは動かないと言う事を意味するかも知れません。
      ですが人間は安定を求め、この安定の為に改革が必要になって行く。
      状態は刻々と変化し、人心もまたねじが緩んで行くし、考え方も変わっていく。
      生まれてから死ぬまで終始一貫する考えなど無い訳ですから、これだけでも変化こそが普遍なのだと言う事を認識する必要が有るかも知れません。
      日本の政治、日本そのものも、もう腐っている。

      コメント有り難うございました。

現在コメントは受け付けていません。