「LとD」

乳酸の分子中央の炭素原子は4つの異なる原子と結合しているが、こうした構造の炭素原子を「不斉炭素原子」と言い、この原子を持つ化合物は正四面体構造となり、分子内には対象性、重複性に対する絶対的な嫌気性を持つ二種の異性体(a)と(b)が存在する。

ただしこの(a)と(b)は結合の仕方が全く同じで有り、構造的異性体では無く、重複部分も存在しない事から幾何学的異性体でも無い。
言わば三次元的異性体であり、丁度分子aと分子bの間に鏡を置くと、鏡に映った分子aが分子bになり、逆に分子bを鏡に映すと分子aになる関係である。

もっと簡単に言うなら右手を鏡に映すと、それは既に構造的な左手になっている関係に同じで、このように互いが「虚」と「実」の両性を持つ性質を「鏡像体」と言うが、実と虚はどちらもそれになり得て尚、決して重なる事の無いものである。

一方光は電磁波の一種で有り、自然光は進行方向に対して垂直の関係に有る面の中では全ての方向に振動しているが、この光を偏光板、つまりは方解石の結晶をへき開面で2枚張り合わせたものの中に通すと、一平面内だけで振動する光が得られ、このように一方向だけに振動する光を「偏光」、その面を「偏光面」と呼ぶ。

そしてこの偏光を、冒頭に出てきた乳酸分子などが持つ「不斉炭素原子」構造の化合物の一方の鏡像異性体の溶液に通した時、偏光面を左右どちらかに回転させる性質を「旋光性」と言い、通過してくる光に対して偏光面が右に回転する場合を「dexteorotatory」(右旋性)と呼び、左に回転する場合を「levorotatory」(左旋性)と表し、「旋光性」を持つ物質は「光学活性」、「旋光性」が無い物質を「光学不活性」と言う。

例えば小文字のエル、「l」の次に○○酸と付いたものは、その物質が光に対して左回転する「左旋性」の物質で有る事を指し、逆に右に回転するものは「d」と表すのは、共に「levorotatory」「dexteortatory」の頭文字を取ったものであり、生物の構造物質は一般的に「光学活性」物質で出来ていて、どちらか一方が大量に存在する事になる。

「l」と「d」の光学異性体は旋回する光の方向だけではなく、同じもの乍「味覚」や「生理作用」が異なり、昆布の旨味などは「L-グルタミン酸ナトリウム」だが、「D-グルタミン酸ナトリウム」には旨味が存在せず、生体維持に必要な蛋白質やデンプンでも、「L-アミノ酸」と「D-グルコース」は消化されて栄養分になるが、「D-アミノ酸」や「L-グルコース」は養分にならず、例え摂取されてもすぐに排出されてしまう。

また医薬品などでも「l-アドレナリン」は強心剤として用いられるが、同じアドレナリンの鏡像体である「d-アドレナリン」にはその効果が全く無く、この「L」と「D」のどちらか一方を得るには、自然界の微生物の力がなければ生成されない。

つまり人間が合成したものは常に「L」と「D」が一緒になった「dl化合物」、これを「ラセミ体」と言うが、そうしたものしか作れなかった。
しかし名古屋大学の「野依良治」博士によって一方の光学異性体だけを作り出せる「不斉合成法」が開発され、博士はこの業績によって2001年のノーベル化学賞を受賞している。

面白いものだが、人間を初めとする生物は自己の判断によって、自身に有益な物質か否かを判断しているように思うかも知れないが、その実こうした光学異性体の在り様を鑑みるなら、生物は既に分子レベルから始まって、自己に取り込むべきか否かが決定されている事になる。

何も考えなくても人間の臭覚や味覚の受容器「レセプター」は、同質である光学活性化物質を選択し、光学異性体のどちらかを三次元的に認識している事になり、当代最先端の化学、量子力学の分野でやっと認知されてきた事を、意識すらする必要も無く簡単に毎日やっている訳である。

さらにこれは金属の話だが、この地上に存在する金属の殆どは可視光を一端全て吸収し、直後にそれを再放出しているので反射しているように見えるが、これは反射ではなく「情報の開示」に近いもので、この放出された情報「光」の中でも例えば金などは5000A、緑付近よりも波長の短い光は吸収し、それより波長のの長い黄金色を主に反射しているから金色に見えるのである。

同様に3100A、紫外線より波長の長い可視光をすべて放出する為に銀は銀色に見え、5800A、黄色より波長の短い光は全て吸収し、それより波長の長い赤い色を放出する銅は赤い金属光沢に見える。

つまり言い換えれば金属は人間に何色に見せたいか・・・と言う、特性と言う自己選択によって人間に色を見せているとも言えるのであり、この意味に措いて人間の持つ情報は、その情報の提供者と受容者の相互によって作られていると言える。

人間の脳は無限も有限も正確には概念出来ない。
そして旋光性や金属反射を考えるなら、人間はどこまでが「自己」で、どこからかが「他」かを判断できない。

だがその一方、こうした光学レベル、分子レベルで生体は「自己」と「他」を決定的に認識し、この事は遺伝子の分野で人体の組成上最小単位である細胞レベルでも、「自己」と「他」が決定的に認識されている事に同じである・・・。

人間は最小単位の分子や細胞では「自己」と「他」が認識されいて、それらの総称となる生体全体ではこれを認識できず、しかも全ての物質は開示している情報とそうでない情報を持っていて、これが人間の受容センサーと一致している・・・・。

生物はそれが単体で有りながら、全ての「他」や物質と共同体の関係に有り、全ての事は「実」にして「虚」となり、一方が「実」になれば片方は「虚」となり、その逆もまた然り。

しかしこれらは一致する事が有り得ない・・・・。

[本文は2013年12月23日、Yahooブログに掲載した記事を再掲載しています]

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。