「時間並行情報処理」〈デジャヴ〉

一度も会ったことが無いのに何故かこの人には以前会った確かな記憶がある
初めて来た場所なのにこの景色は前に見たことが有る。

或いは今朝配達された新聞記事の内容と全く同じものを既に自分は知っていた、しかもそれはいつどこでとは言えないが確定的なもので有る場合、これを「デジャブ」(既視感)と言うが、その絶対的な記憶は遭遇した感覚の直前に構成されている可能性が高い。

目の前にいる初対面の人、景色、または新聞記事は視覚を通じて記憶されるが、その記憶にはもう一つの記憶、と言うより頻度に比例した絶対観が重なってくる場合が有る。
記憶は束の状態で脳に記録されるが、それを束ねている部分を表現するならボール紙に小さな穴を開けた、その穴を通って多くの近似値情報が入り込み、穴の反対側では情報が記録されている。

つまり近似値を持つ情報は必ず共通する小さな事項を通って先に広がっている事になり、この小さな穴を通る情報の数は膨大なものとなる為、そこに絶対的なもの、記憶の確信が発生している。

デジャブに措ける記憶の絶対観に対し、それが具体的な時間経過や場所の特定が曖昧になるのは、絶対観が予め存在し、そこに現実の情報が処理されているからだと考えられる。

こうした意味からデジャブは記憶の頻度と言う事が出来、多くの人に会う仕事や状況の人、或いは衆目の評価が仕事に繋がっている人気商売の人は人間に対するデジャブが起き易く、忙しい人や精神的に不安定な状況に在る人は、景色や眼前の状況に対してデジャブが起き易い。

更に新聞記事などのデジャブは記者や読書家には比較的頻発する事象と言えるが、これらはどれも自身が遭遇しやすい環境に在るか、若しくはその事象に対して非常に大きな関心を持っている為に発生し、しかもその非常に大きな関心は端末直結で記憶の中に飛び込んでくる。

キーワードからも飛び込んできて、眼前の本当は初対面の事象に対して絶対的な既視感覚が上に乗るのである。

人類が抱える精神疾患は正確には疾患ではない。
鬱病、多重人格、統合失調症は人間の脳の正常な働きだが、これを疾患とする境界は社会生活に適合できるか否かと言うところに有り、程度の差でしかない。

人間の脳の処理は基本的には拒絶か受領、簡単に言えば好きか嫌いかのどちらかしかなく、一端拒絶に分類されるとそれは見ないし聞いてもいなければ、感触を確かめようともしないが、受領に分類されるとあらゆる事が自分の都合の良いように解釈される。

白い壁を見ていて「これは赤い」と思えば、その白い壁に少しずつ赤い色が色が混じったように見えてくる。
人間の視覚は記憶と共に感情の支配を逃れられない為、我々が見ているものは自分が見たいものを見ているだけで、自分が聞きたい事を聞いているだけと言える。

「坊主憎ければ袈裟まで・・・」は人間の脳が持つ基本ユニットなのである。

ただこうして構成される感情の決定だが、あらゆる事象や状況に対する動きは二者択一の細かな選択の総合となっていて、視覚的に解り易い表現をすれば、オセロゲームのようにキーワードによって瞬時にひっくり返る事をその都度行っていて、これはまるで風に揺らぐ湖の水面のようなものと言えるかも知れない。

我々が記憶と思っているものは正確な情報ではなく、それは今眼前に広がる状況に対して過去の視覚を通した感情が加わったものと考えるなら、人間は今この眼前に見ている事象を正確に見る事が出来ないのかも知れない。

夢で見た事が現実に発生する事象、「予知夢」の正体は事象が発生した時に遡る、今創られる過去の記憶と言われている。
夢の記憶は目が冷めた時から時間経過と共に不安定になって行き、これは急速に失われていく記憶である。

叔父さんが亡くなった、「そう言えば今朝の夢で叔父さんが出てきて笑っていたが、あれはもしや予知夢か・・・」と言う場合、その夢に出てきていたものは叔父さんだったと言う確証は無く、今の段階の自分が叔父さんだったと確信している恐れがあり、この事は三つの点が存在すれば、そこに人間の顔を認識してしまう脳の情報処理形式に近い。

記憶はとても流動的な情報記録形式であり、一つの記憶は中心に近いところが濃度が高く、周辺に行くに従って濃度が薄くなる。
その内容は情報として処理されていない情報の方が圧倒的に多く、これら未処理の情報はキーワードごとにどこかにくっ付いて記録されようとする。

それゆえ自身が記憶と考えているものは、今の事象によって引き寄せた多くの瞬間的過去情報が加わった「今作られたもの」で有ると言えるのだが、これらが通るキーワードには多くの似たような情報が通過している為、そこに絶対的な感覚が存在し、これが総合されて人間の感覚の絶対性が認識されている。

デジャブも、今この瞬間目の前に広がっている現実も同じものである。
人間はどんな事象も正確に見る事は出来ない。
それは遠くから見ていれば形として見えるが、近付いて行けば形が無くなる。

遠い昔恋した幼なじみの記憶、その顔は忘れもしないだろうが、ではその顔の細部を憶えているだろうか、その記憶は今の自分が創っていて、自分の記憶の中で曖昧にしか記録されていないが、多くの忘れられない記憶に囲まれている。

だから細部の記憶は曖昧でもそこに絶対的な記憶の確信が存在する。
人間の記憶とは生き続けている記録媒体と言えるのかも知れない。

[本文は2014年5月29日、Yahooブログに掲載した記事を再掲載しています]

 

T・asada
このブログの記事は「夏未夕 漆綾」第二席下地職人「浅田 正」 (表示名T・asada)が執筆しております。