「天目模様」

技術の確定には2種の大別が存在し、その1つは「こうしたらこうなった」と言うものと、もう1つは「そうしようと思ってそうした」と言うものである。 この違いはどう言う違いかと言えば、その技術の中に自然形成の要素が入るかと否かと...

「いつ来るかは、全ての時」

昨日、2016年12月12日は氏神である大幡神社(おおばた神社)、外神社(そと神社)の宮司が、氏子の家の神棚の札を入れ替える、簡単に言えば「年替わり」の式の為に家を訪れた。 年に1回の事なので、前日12月11日には念入り...

「輪島塗修理大系」

明治から昭和50年代後半まで、輪島塗の修理価格は購買価格の「七掛け」と言う慣習が存在した。 これは例えば1万円で買ったお椀なら、その修理価格は70%の7千円と言う形だが、こうした体系が確立されて行った背景には「激動」に拠...

「漆の顔を見る」

黒漆の中に入っている水酸化鉄、朱色の中に入っている水銀朱もそうだが、これらは分子的には粒子で有りながら、その分子の細かさゆえ、漆が乾燥するまでの時間に完全沈殿する事ができず、漆の表面層近くにまで乾燥固定されて滞留する。 ...

「一歩に届く」

坂の上の雲 「Stand Alone」 Vocalise(第1部) + 森麻季(第2部)・・・・・・・・ 今ではコンバインになってしまったが、それでも機械の入り口、或いはぬかるんで機械が入れない田の稲を刈る時、未だに重宝...