「線を引く」

政治とは「対立を調整する技術」である。
従ってそこに公明正大、人間的な道徳観は必要が無く、個人の人格も必ずしも高邁なものである条件は付加されていない。
例えば市場で毎年生産量が少ないサクランボは市場で優遇され、その市場出荷手数料が免責されていたとしよう。
でも年によって大きなばらつきがある「みかん生産農家」に対しては、市場がその不安定さから、市場出荷手数料を徴収していたらどうなるか・・・。
 .
やがてサクランボ生産農家が優遇されていることを知ったみかん生産農家は、その市場での不均衡を是正すべきだと騒ぎ出すことになる。
そしてこうした場面、市場と言う農家を包括する組織と、生産農家との対立は両者共にこの問題に対して、それぞれの利害を背負うことから、相互に公正な調整機能が無い。
 .
この場面で両者の対立を調整するのが「政治」であり、これは例えばロシアとの領土問題でも、そうした問題を調整することが政治と言う事になる。
従って政治には高邁な理想などは必要が無く、如何に問題を調整できるか、その能力こそが「政治能力」と言うものであり、ここに金権政治で汚職にまみれようが、あちこちで女を作ろうが、調整機能のある者こそが有能な政治家と言える。
 .
ただし、調整と言うものには相互が納得できる形の無いものが必要になる。
これが政治に措ける「権威」と言うものであり、この「権威は」調整を望む双方が自主的にその権威の所有者である権力者を支持することで担保されるが、ここで権力者の権威の正当性を計る基準となるのが、その思想よりむしろ、現実的公正さと言う事になる。
 .
そえゆえ調整機能で必要とされるのは、本質的にはその権力者の人間性や、品格ではなく公正さと言う事になるが、ここで発生してくるのが「平等」と言う思想である。
多くの人間はこの「平等」と言うものを何か確かなもののように錯誤しているが、実は人間社会に「平等」は存在せず、平等の本質は「制約」である。
 .
それは本来空間的広がりで言えば、机の上に置かれた画用紙の上に一本の線を引いたようなもので、この線によって元々は画用紙の総面積が自由に使えたものが、その線が描かれたがゆえに分断、若しくは次に何かを描こうとする場合の邪魔になっていくケースが現れる。
これが平等と言うものである。
 .
また人間は任意に引かれたこうした線に制約を受けると同時に、そこに依存し、その線を主体に物事を考えるようになるが、これが平等がもたらす時代ごとの価値観とも言え、更にこの線に多くの人間がぶら下がっていくと、一本の線は人間の劣化とスパイラルになって奈落の底へと落ちていく。
 .
また権力志向の強い者、貧しさを知らない者、愚かな者は基本的に平等などと言う高邁な思想は口にしたとしても、その体躯には馴染んでおらず、従ってこうした愚かな者ほど、平等によってスパイラス落下を起こさない側面を持つ。
これが民主制によって政治が衆愚政治へと劣化しない原理、即ち王制や専制政治の民主制に対する優位性である。
 .
しかし思想的に高邁な者、また貧しい者は一度そこに「平等」の線を描いてしまうと、民衆の要請に応じてどんどんその線の位置を低くして行ってしまう。
つまり画用紙を線だらけにしてしまい、次に何かを描くことが困難な状態としてしまうのである。
 .
冒頭の話に戻すなら、その当初は確かにみかん農家とサクランボ農家には不平等があった。
そしてこれは政治で解決すべき問題だろう。
だがこれが行き過ぎて、例えば市場価格でどうしてこんなにもサクランボとみかんの価格に差があるのかと言うことになり、みかん農家に補助が与えられば、サクランボ農家とみかん農家の格差は減少すると言うことを考え始めるようになり、平等を巡ってその僅かな差すらも政治が解決しようとしたときには、平等の連鎖が始まっていく。
 .
その結果どうなるかと言えば、本来は農家が努力することで解決しなければならない問題にまで、つまりはその調整が自由意志に任される部分まで調整課題となり、こうなれば民衆の暮らしの細部に渡って調整、言い換えれば政治が介入し、為に民衆はその努力を全て政治に押し付けるようになるのである。
 .
またこうして細部に渡るまで政治が介入する状態は、本来であれば少人数であるべき政治、行政組織を肥大化させ、ここに調整役の政治は完全にその制度自体を独立させた形を発生させ、ついに本来の調整機能が民衆と対立を起こしていくようになる。
 .
日本は1991年に発生したバブル経済の崩壊と共に、それまで存在したあらゆる価値観が守れなくなってしまったが、その中で調整機能として求められた政治家の資質もまた根拠を失い、そこから本来政治には必要の無い人間性や、思想に民衆が根拠を求めて行った。
為に政治家は本来ならば調整能力が問われるにも拘らず、そこが蔑ろにされ、ただ人間性や思想の爽やかさだけで政治家が選択されるようになってしまった。
 .
しかし格差社会の是正、平等の精神を突き詰めた社会は、基本的に画用紙に数え切れないほどの線を引いてしまい、そこには何も描けなくなってしまったのである。
政治は対立の調整機能であり、調整はできれば少なければ少ないほど、社会の自由裁量が増し、そこでは健全な競争原理のなかでの自然調整がはかられる。
更に平等の精神は基本的には人間の劣化を容認していく。
 .
このことを考えるなら、日本国民は政治に頼ってはいけない。
自分の出来ること、できる最大限の努力は自分でしなければならず、また根源的な話だが、自分の両親の面倒を見るのは政治の責任ではない。
それは生物学的にも、また道徳的にも子孫である子供の責任であり、こうした部分まで政治の責任にするのは甚だ怠惰な平等の暴走であり、また声高に規制緩和を唱えるなら、政治が国民の責任を少し以前の段階まで戻すことが、それを達成する近道となるのではないだろうか・・・。

「庚申待ち」

 

時は徳川将軍様の時代、江戸の町では時々みなで集まり、酒も加減しながらチビチビ飲み、それでいてそろそろ家へ帰るのかと思えばそうでもなく、つまらない話と古女房で朝まで大騒ぎ、方やバクチに興ずる者と、なぜかみんな一晩寝ない夜があった。

これが世に言う「庚申待ち」の夜だ・・・。
江戸時代には一大ブームとなったこの信仰は現在では知る人も少なくなったが、今夜はこの話をしておこうか・・・。

「庚申待ち」とは人間の体内にいるとされる三尸(さんし・尸は屍または何かを司るの意味)と言う虫に話が始まるが、三尸と言う虫は庚申(こうしん・千支で表される日の一つ)の夜、寝ている人の体内を抜け出て、その人の犯した罪や悪行を天帝に告げ口すると言われていた。
そして天帝はこうした三尸からその人間のいろんな所業を聞き、それで人間の寿命を決める・・・一般的にはこうした場合寿命は短くなるのが相場だろうが・・・そう言うことになっていた。

それで庚申の夜、この三尸が体を抜け出し天帝に告げ口できないように、夜は寝ないで過ごす・・・と言うのが「庚申待ち」だ。
だが面白いのは、なぜか人々は悪行や罪を犯すことを止めようとは考えず、虫の告げ口を封じることを考える点だ・・・とても人間らしい考え方に好感が持てる。
この三尸・・・面白い事には1匹ではなく、上、中、下の3匹の虫だと言われていて、上は人の頭にあって視力を奪い、顔に皺をつくり、白髪を増やすとされているが、中の虫は人の腹の中にあり、五臓六腑を傷つけ、また悪夢を見させると言われ、暴飲暴食を好むとされていて、下の虫は足にあって、人から精力や命を吸い取ると言われている。

「庚申待ち」の発想からすると、人間はただでさえこうした三尸によって、いろんなものを吸い取られているのに、その上天帝に告げ口までされて、寿命が縮められた日には生きる時間がなくなってしまう・・・と言うことなのだろうか。
当時庚申の夜はあちこちでバカ騒ぎが起こり、踊り明かし、飲み明かし、バクチや喧嘩三昧・・・また静かにしていると眠ってしまうからと大声で騒ぐ者と・・・ちょっとしたお祭り騒ぎになっていた。

庚申の三尸の発想は恐らく中国の道教にその端を発しているだろうが、この尸は日本の陰陽師達には天文の神とされていて、これ自体は全く根拠のないものなのだが、なぜか天文をつかさどるもの・・・になっている、そして一般大衆の間では疫神の一人と言われている「青面金剛」信仰となっていたり、道教で言う天帝が帝釈天だったり、閻魔大王だったり・・・更には三猿にかけて、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三匹の猿などと混同されていたりで、訳が分からないことになってしまっている。
つまりその地域で独特の風習や、その地域独特の民間信仰と混じって、三尸も天帝も別のものに置き換えられている場合が多く、その結果詳細を説明できる者が誰もいない正体不明の信仰となっている。
また虫は三尸のほかに九虫がいることになっているが、これは三尸九虫三符などの秘符で一挙に祓われることになっている。

三尸の正体は、実は老化、不摂生、と言うものに対する恐れ・・・そしてこれは人間の煩悩、「業」と言うものを指しているように思う・・・が、「庚申待ち」を知らなかった私は、今まで何回の庚申で眠ってしまったのだろう・・・三尸がしっかり仕事していれば、今頃天帝が大激怒しているに違いない・・・。

「奇跡の液体」


Go West – Pet Shop Boys – World卒s Armys・・・・・・

.
水を容器に入れた場合、その液体内部の分子は全ての方向から引力作用を受けるが、液体の表面近くの引力作用は液体の内部に限られる。
このことから液体には表面積を小さくしようとする力、即ち「表面張力」が生じるが、水の表面張力は他の液体のそれと比較すると格段に大きい。
 .
それゆえ細い管などでは地球の重力より表面張力の方が大きくなり、重力に逆らって上昇運動を発生させるが、これを「毛細管現象」と言い、実はこうした水の作用が存在して始めて、地表より遥かに高さのある植物の先端まで水分が送られたり、或いは血圧が低い状態の動物の毛細血管まで、しっかり血液が送られたりしているのである。
 .
液体の中では地球上で最も大量に存在する水、実に人体の60%、新生児ではその80%が水であり、これをして人体を表現するなら「水ユニット」とも言うべきものかも知れない。
従ってこれほどに重要かつ特殊な液体にも関わらず、その量の多さ、または余りに深い生物との関連性によって「有って当たり前」のように思われているが、一方でこれほど特殊な液体は地球上に存在してないほど、特殊な液体であり、言うならば水は「奇跡の液体」なのである。
 .
水を構成する原子は水素原子と酸素原子だが、水素原子は陽性の強い原子であり、酸素原子は陰性の強い原子で、これが共有結合した両原子の電気陰性度の差が大きな分子であり、このことから水は強い「極性分子」となっている。
 .
電気的に陽性な水素原子は、一方の水分子である酸素原子の非共有電子対の方向に近づき静電的な結合を作るが、このような水素原子を媒介とした分子間結合を「水素結合」と言い、従って水が同属の水素化合物に比して非常に高い融点、沸点であるのは、水分子同士を分離するためには「ファンデルワールス力」より強い水素結合を断ち切らねばならないからだ。
 .
ちなみに「ファンデルワールス力」とは原子や分子の間に働く「凝縮する力」の事だが、そのエネルギーは距離の6乗に反比例する弱いものとは言え、何も無いところからすると、この力は絶大な力を持っている。
 .
また水以外の物質では固体が液体の密度を上回り、その密度は温度が上昇するに従って減少していくが、水は固体の状態である「氷」の時の方が、液体の状態の時より密度が小さく、水の密度が最も大きくなるのは4°Cの時であり、これは極めて特殊なことである。
 .
このことが何を意味しているかと言うと、氷は水に浮くと言うことであり、冬季間に温度が下降すると、水はまず表面から氷になっていき、密度の高い4°C付近の水が底部へと沈んでいく。
この時上層部と下層部で水が攪拌され、下層部の栄養素が上層部に供給される事で、水中生物の生存が保持されている。
 .
さらに氷の構造は隙間が多く、そのため氷には中に多くの空気が閉じ込められ、これによって氷の熱伝導率は低く抑えられることから、氷の下に有る水の温度を急激に低下させることがない。
ゆえ、一定の深さが有る池や湖であれば、かなり低温状態でもそこに生物の生息を許容する環境が存在するのである。
 .
そして水の水素結合は、先に述べたように「ファンデルワールス力」を凌駕する強力なものであり、融解によって氷が溶けてしまっても85%前後の水素結合が残存し、氷から液体となってしまった水の中でも、部分的な氷の構造「クラスター」が残っていて、こうした構造は水分子の熱運動により、絶えず構成されたり破壊されたりしている。
 .
液体の状態の水はその温度上昇にともない、クラスター構造を壊しながらやがて沸点を迎えるが、水の水素結合が完全破断するのは、水が気体である「水蒸気」になった時であり、従って沸騰していても液体の状態にあるものは水素結合の75%を保持している。
簡単に言えば、水は他の液体と違って水素結合を切断しながら温度上昇をしなければならないことから、他の液体よりは格段に大きな「比熱」を持っていると言うことであり、この意味するところは生物の基本構造に繋がっている。
 .
人類は実にその成分の60%が水で構成されていて、しかも「比熱」が大きいと言う事は、如何なる意味か。
多量の水分で構成されている生物に取って、比熱が大きいと言う事は、外界の急激な温度変化による影響を受けにくいと言うことであり、温度が上昇した時、水は融解熱、蒸発熱を吸収して温度を下げ、反対に温度が低下したときには凝固熱、凝縮熱を放出して周囲の温度を上昇させる働きをしている。
 .
つまり水はただ生物の基本構成因子であるだけでは無く、そのままで有れば荒ぶる惑星である「地球」の急激な温度変化を抑制し、平均値付近から状況を大きく変動させない「安定」をもたらしているのである。
 .
人類が地球を構成している因子かどうかは分からない。
しかし水は間違いなくこの地球を構成している「因子」であり、従って生物に都合良く水が存在しているのではない。
 .
生物は実は水の一つの「形」なのである。

「アルベール・アノトーの手法」

1980年代の一時期、「対外関係省」と名称変更した事のあるフランス外務省だが、フランスの外交の内、主に国内対策に関する手法として伝統的な方法が伝えられている。
この手法は今に至っても国際政治のあらゆる場面の中で、また外交交渉の中で頻繁に使われる手法であり、政治や外交ではその外に対しても内に対しても有効な手法なので、是非おさえておきたいテクニックと言える。
 .
簡単な事だが、例えば何か一つの重要な行動を起こすとき、そのはじめに大言を以って公言すると、必ずそれに対して反対意見が出てきて一斉攻撃を受ける。
だがこうして大言を公にしたら、今度は一切語らず沈黙を守っていれば、その反対意見に対する反対意見が発生してきて、やがて世の中は事の賛否を巡って右往左往の大騒ぎになるが、相変わらず沈黙を守り通し、やがて機を見て一挙にその行動を起こせば、その頃には反対する者たちは何も言えなくなってしまうと言うことだ。
 .
1800年代後期の政治家「アルベール・ド・ブロイ」や、同じく1800年代後期の外務卿「ガブリエル・アノトー」などがこの手法を最も好み、為に「アルベール・アノトーの秘訣」とも言われるが、「アルベール・アノトー」と言う個人は存在せず、これはアルベールと言う為政者と、アノトーと言う外務卿の2人の名前である。
 .
そして日本でこの手法を使って成功を収めたのが、「小泉純一郎」元内閣総理大臣であり、彼が郵政民営化で見せた強硬な手法はまさに「ガブルエル・アノトー」達が得意とした手法そのものだった。
 .
だがこの手法を用いる場合、一番肝要な事はその行動を起こそうとする人物の精神力と言えるかも知れない。
人から何か言われるとすぐに気にして弁明しようとする者、或いは初期に発生する大きな反対意見に惑わされ、すぐに行動を逆転させる発言をする者、修正を加える発言をする者がこうした手法を用いると、例えどんなに素晴らしいものであろうと、その行動は認められらなくなる。
 .
人間の感情と言うものは、その自然な状態から44%と46%の確率で相対しているものであり、つまり初めから相当ひどいもので無ければ、どのような意見もほぼ50%と50%の割合で意見が拮抗してくるものなのだ。
 .
簡単な例で言うと男と女で既に半分づつ、そして親と子でまた半分と言う具合に、会社や個人の付き合い、年齢別にそれぞれがほぼ半分ずつ別れていて、これは異性に対する好みや嗜好に至るまで、大体半分ずつの割合に意見が別れているものなのだが、ではこうした感情をそのまま表現するかと言えばまた別の話になり、表現は状況や環境、好悪の感情によって変化し、必ずしも本心や本質の合理的判断からくる意見を反映しない。
 .
中でも一番面倒なのが「好悪の感情」であり、人間の正義感などはその殆どが「本質の議論」では無く、好悪の感情によって決せられる点に有る。
つまり「あいつが言っているなら、それはだめだ」や「あの人は嫌いだから」と言う判断が必ず発生すると言うことであり、しかもこうした場合の意見の対立は決定的なものだ。
 .
その上でどんな個人もまた50%と言う確率の中に有るとするなら、個人が関係する全ての人間の内、半分は自分と同じ意見だが、残りの半分は常に不透明になっている事を鑑みると、ある程度判断が微妙な事案については、放置しておけば間違いなく大議論になって行き、その議論が下火になった頃に行動を決行した場合、国民の中で充分議論が為された感情、簡単に言えば「飽き」が発生し、為に反対意見は雪崩をうって崩壊して行かざるを得ないのである。
 .
だがこうした場合の反対か賛成かの意見の分岐点、その確率は44%と46%であり、その誤差はわずかに2%だが、この2%に個人の状況や環境による「本質の合理性から来る意見」の反対側が相乗してくるため、最終的な結果が70%対30%と言う事態に陥るのであり、その基本確率が44%と46%になっていて、残り10%はどうなのかと言うと、これは破壊因子(ロゴス)である。
 .
どんな生物でも、あらゆる事態に対して「外」の状況が7%は発生してくるものであり、これは生物的非常避難システムと言えるが、人間の場合はこの本能的分散システムが他の動植物よりは僅かに劣り、特に自然界に関係しない政治や経済の判断では3%から5%が限界であり、この確率は賛成反対の相互から発生するため、5%と5%としても10%に留まり、しかも賛成反対相互の「外」になることから、結果的には議論そのものの破壊因子と表現される。
簡単に言えば棄権票のようなものかも知れない。
 .
そしてこうした手法で注意しなければならないのは「複合」を避ける点に有る。
例えば現在日本を騒がせているTPPなどの議論にもう一つ「増税」の議論が重なってこれが成されると、賛成の加算は殆どないが、複合議論による反対意見の加増率は12%くらいずつ上昇していく。
つまり多くの議論を一度に提言していくと、基本的に全てが反対意見になって行き、最終的には提言者の人格否定にまで及ぶと言うことになる。
 .
加えて、先に外交によって「外」に発言されたものは、国内と言う「内」では当然の反発を招き、ここでも最大50%は存在する賛同意見の大半を失い、これを強引に行動に移すと、その国内の反発は、オセロゲームのチップのように簡単に黒に引っくり返ってしまう。
 .
情報通信速度の遅い時代、国会は確かに議論の場と言えただろう。
しかしこうして情報通信が即時に近い速度となった時代、またあらゆる価値観を喪失した代議士が集まって為される国会の議論などは既に意味を持たない。
 .
しかし国民が軽薄な情報を下に騒ぎ立て、それをして自身の内で「良く議論が為された」と錯誤するようであっては、所謂情報速度による「飽き」を錯誤してしまうようでは、本来ならはねのけられるべき中途半端なアノトーの手法でも、国民の愚かな手によって救われてしまう事が有り得るのかも知れない・・・。

「生の使者」・Ⅲ

井本中佐がガダルカナルに到着したのが1月14日、そしてガダルカナル島撤退作戦の完了は2月7日、実に3週間を要したが、こうして日本軍はガダルカナル島から撤退した。
ガダルカナル島に投入された陸軍兵力数およそ31400人、その内引き上げられたのは9800人、実のその兵力の60%を失う激しい戦闘だったが、兵士達が闘っていた相手はアメリカ軍ではなく、マラリア、脚気(かっけ)、下痢、そして栄養失調だった。
 .
第17軍司令官「百武晴吉」はガダルカナル撤退後、ラバウルの今村第8方面軍司令官を訪ね、涙ながらにこう語っていた。
「責任を取って自決したい、許可を乞う」
これに対して第8方面軍司令官今村中将の言は次の通りである。
「責任と言うが、あなたが兵を餓えせしめたのですか、既に制空権さへ失いかけている時機に、補給のことも考えず、3万もの第17軍を、兵士をそこに投じたもの者の責任ではないですか・・・」
今村中将は静かにこう語っていたが、その目にはやはり涙が浮かんでいた。
そして後日この2人の中将の話を聞いた井本は姿勢をただし、南の空に黙祷を捧げるのである。
 .
井本熊男、彼はガダルカナルへ「生の使者」として赴いたが、その以前には深い思慮もなく、参謀本部でガダルカナル島攻略作戦を指導し、多くの兵士を無残な死に追いやったこともまた、このガダルカナル島に赴くことで始めて気付いたのだった。
それゆえ井本はこの作戦に措いて、いつしか自身の軍人としてのありようを問われる思いがしたのではなかっただろうか・・・。
 .
太平洋戦争は、その立場にいる者がもう少しはっきりものを言っていれば、或いは起こさずに済んだかも知れない。
天皇がそうだろう、東条がそうだろう、山本五十六もそうかも知れない。
また国民もそうだ。
だが結果として誰も時を見据えた言葉を発することが出来ずに、地すべりのように戦争へとひた走って行ったが、ではこれだけかと言えばそうではあるまい。
 .
アメリカの台頭、そしてソビエトの成立、ヨーロッパにおける宗主国の衰退、経済の混乱から来るブロック経済の発生、資源確保に権益がぶつかり合う国際社会、そうした大きな流れの中に、日本もまた翻弄され続け、やがて歴史の渦の中にがんじがらめとなって行った姿がそこに垣間見える。
またヨーロッパやアメリカから、いろいろなことを学び取りながら建設された明治時代の日本、この躍進は全世界を驚嘆させるものがあった。
西洋社会が数世紀をかけて成立させたものを、僅か50年ほどで手に入れてしまったのであり、日本はこの短期間の間に欧米列強と肩を並べることになった。
 .
しかしこうした急激な発展はまた、短期間に強行されたものであり、そこには無理をしている部分や底の浅いものもあり、こうしたことが日本の歩みに歪をもたらして行った。
急速な資本主義は確かに民衆の生活を豊かにもしたが、それは一方で民衆と指導者、支配階級との距離感を広げ、社会問題を増大させた。
そして為政者はそうした民衆の力を爆裂させないために、そのエネルギーを大陸に向けての帝国主義的侵略と言う形へと導こうとした。
 .
この動きに欧米列強は反感を抱き、そしてこうした日本の動きをけん制しようと言う流れが生まれ、それが国際的な危機感を強めた。
日本はこのような欧米の動きを意識すればするほど民衆にこれを訴え、それが結果として民衆を煽ることともなって、日本を強大な軍事国家に作り上げて行き、またこうした軍事偏重政策の強行は、日本経済にも不自然な歪みを生じさせ、どこかで脆弱な経済体質を構成していき、その経済的脆弱さが更に発展を求めた時、その先に見えたものが中国大陸であり、しかもそれに対する方法が軍事的侵略だったのである。
 .
1945年8月、相次いで投下された原子爆弾によって、日本はそのどうにもならない戦争と言う回転からやっと目を醒ますことになる。
そして同じく1945年8月15日、ポツダム宣言受諾の昭和天皇の玉音放送によって、初めて明治以来離れ続けていた日本の本当の姿と民衆が対面したのである。
 .
今また国際社会は資本主義の原理を巡って各国が保護主義的な動きを強め、また日本の政府と民衆には大きな意識の差が見られる社会を鑑みるに、今一度日本がこれまで歩んできた道を振り返り、もし日本民族が太平洋戦争から得たものがあるとするなら、それが民主主義であり、平和を望む気持ちであるとするなら、深く、深く自身のありようを戒め、大局に立ったものの考え方を望むものであり、それをして以外、我々日本民族が、太平洋戦争で無残に死んで行った者たちに捧げる言葉など無いことを、心に留め置くよう希求するものである。
 .
ちなみにガダルカナル島撤退作戦では「瀬島龍三」が作戦参謀となっており、井本熊男は1945年8月6日、広島に投下された原爆によって被爆するが、戦後結成された自衛隊に参加し、1954年には統合幕僚会議事務局長に就任、その後陸上自衛隊幹部学校の校長を務め、1961年に自衛隊を退官しているが、2000年2月3日、96歳の長寿を全うしている。
 .
私は井本熊男に聞きたいことがあった。
 .
それは今の日本のこの姿で良かったのか否か、あなた方が命がけで守ろうとした日本は、あなた方の気持ちに答えることが出来たのだろうか・・・、それを伺いたかった。