「お願いしたい事があるのですが」

毎週日曜日の朝9時に電話することが決まっていた私は、その日もいつもの公衆電話で5000円分の100円硬貨をポケットに入れてダイヤルを回していた。
この頃はまだ携帯電話と言えば、信じられないかも知れないがアタッシュケース程の大きさがあり、価格は100万円という代物しかなく、とても一般庶民が手にできるものではなかった為現在よりはあちこちに公衆電話があり、東京へ出て間もない私は部屋に電話を引いていなかったことから、遠距離恋愛中の彼女へ電話するときはいつもこうして公衆電話を使っていた。

男も女も暫く付き合っていればいろんな悪知恵が働くようになるもので、長電話を注意されていた彼女のために、ホテルに勤務している彼女の両親が絶対出勤している日曜日の午前9時に電話するようになっていたのである。
遠距離恋愛中の2人の電話などたわいないもので、せいぜいが近況報告、そして好きだ愛しているで締めくくられるのだが、電話が情報源の全てと言う状況では僅かな言葉のニュアンス、接続詞の運用のまずさで疑心暗鬼に陥ることも多く、大抵前回電話したとき掘った墓穴を何とかカバーし、また新たな火種を作る作業を繰り返していたものだ。

いつも使っているこの公衆電話がなぜ都合が良かったかと言えば、この電話は狭い路地の中にあって長電話していても後ろからせかされることがなかったからだったが、その日は珍しいことにボックスの外で髪の長い、いかにもキャリアウーマン風の女が私の電話が終わるのを待っている様子だった。
この手の女は大体気が短いことに決まっていたから、暫く電話を続けていれば諦めて他へ行くだろうと思っていた私は気にせず電話を続けたが、女はなかなかいなくならなかった。
さすがにこれでは落ち着かなくなった私は、彼女に外で自分達の電話が終わるのを待っている人がいることを伝え、また後で電話すると言って受話器を戻した。
用意した100円硬貨はまだ半分以上残っていたが、これはこれで嬉しいような少し淋しいよな・・・。

「すみませんでした」私はその女に軽く会釈をしてその場を立ち去ろうとした。
だが以外なことに、「お願いしたいことがあるんですけど・・・」と引き止めたのはその女だった。
どうやら女は電話より私に用事があったようだが、勿論私はこの女とは始めて会ったし、会社の関係者とも思えなかった。
年齢は20代後半、もしかしたら30くらいか、グレーの薄手のロングコートはそれなりにセンスの良いものだったし、コートより僅かに濃いグレーの網タイツの足を覆う茶色のブーツも決して安いものではなかった。

「何かご用でしたか」立ち止まった私に女は「すみませんが、ここへ電話して貰えませんか」とメモ用紙に書かれた電話番号を差し出した。
その顔は何か困った様子ではあったが、「電話ならご自分でかけた方がいいのではないですか」と私は答えた。
「それが、私だと切られてしまうんです」
「それはどう言うことですか」
「ここへ電話すると女の人が出ます。そしたら部下だと言ってXXさんはいますかと言って呼び出して欲しいんです」
女は全てが伝えられない苦しさをごまかそうとして微笑んだが、その表情から私は全てが分った。
この女は不倫中だったのだ。
電話すれば既に夫との仲を疑われていることから必ず妻が電話に出て、女からの電話は酷い罵声と共に切られてしまうことになっていたのだろう。

「会社の名前と部所を聞かれたらどうします」
「○○のXXと答えて下さい」
「私の名前は何と名乗ればいいですか」
「それは何でもいいんです」
「失敗しても知りませんよ」
「はい」女はパーと花が咲いたような笑顔になったが、そのことからこの女、こうして人に電話を頼むのは初めてではないことが何となく分ってしまった。
呼び出し音が止まって電話に出たのは女だったが、その声の表情からかなり警戒し、不快になっている様子が伺えた。

「○○会社の○○と申しますが、XXさんをお願いしたいのですが、御在宅でしょうか」
「どう言った御用件ですか」丁重で明るく話した私に対して電話先の女の声は暗く重かった。
「わたくし、XXさんの部所で仕事をさせて頂いております。明日の会議に使う資料のことで少しお伺いしたいことがありましてお電話させて頂きました。お休みのところ恐縮です」
この程度の電話なら仕事でしょっちゅうしている私にとってどうと言うこともない作り話だったが、男からの電話、しかも会社関係の話題だったことから、電話先の女も安心した様子が伺え、「暫くお待ちください、今かわります」と言って奥へ歩いていく音が聞こえた。
暫くして「はいXXです」と言う男の声に電話は切り替わった。
「あなたとどうしても話したいと言う人から頼まれました。これで電話を代わっても大丈夫ですか」
私のこの言葉に依頼人が誰かをすぐ理解したこの男は「はい、ありがとうございます」と答えた。
私は両手を差し出して電話に出たがっている女に受話器を渡し、ボックスから出た。
ガラスの戸が閉まり、その中で女は何度も何度もおじぎしていたが、それに軽く頭を下げて私はこの場を立ち去った。

女が可哀想だった。
見ず知らずの男にこうして頼まなければ好きな男に電話することさえ適わない、それに電話先の女は男の妻なのだろうが、男と女の仲を既に知っているからこそ、こうした事態に陥っているのだ。
もしかしたら妻と離婚して女と結婚するとでも言っているのだろうか、どうして分らないのだろう、妻を恐れて電話さえ制限されている男にそんな覚悟などないことが・・・。
歳下の私相手に「ありがとうございます」と言わなければならない男のこの姿が「愛」か・・・。

次の週から私はこの電話ボックスを使わなくなった。
もしかしたら、と言うよりあの電話ボックスを使っていれば必ずあの女に出会うことになるだろう、そしてまた電話をかけてやればその内親しくなって女と付き合うこともできたかも知れない。
美人だしスタイルや趣味も良さそうで「いい女」だった。
だが私は哀しい女を見るのが辛かった、その弱みに付け込んで親しくなろうと言う姑息さも嫌だったが、それに第一この2人の恋愛を手助けする責任は私が負うべきものではなかった。

女とはこれ以来会うことはなかったが、それにしても私が本名を使って電話しても、それが女からの電話であることが薄々でも察知できる男と、面識すらない男に恋人への電話を依頼する女、2人の電話テクニックは相当なものであり、親の目をかすめて電話している私たちはまるでガキっぽかった。

切れそうな糸を辿ってでも関係を続けたい女、2人の女の情念に何か大切なことを判断できずにいる男、実に恋愛の醍醐味はこうした危うさにあるのかも知れず、こんな絶望的な関係であっても未来はどっちに転ぶか分らないのが人の世と言うものなのだろう。

「プロフェッショナル」

この会社へは年に1回程しか来ないのだが、それでも仕事を始めてからずっと付き合いが続いていて、社長や事務の女性、従業員に至るまで殆ど顔見知りになっていた。

「家はな、零細企業だからそんなに高いものは買えんぞ」と言いながら、いつも何か1つは注文をくれる社長はもう還暦を越えてしまったが、相変わらず工場で従業員達に煙たがられながら一緒に仕事をしている人だった。
この会社の事務の女性は自分より少し年上で、彼女も若い頃からずっとこの会社の事務を勤め、確か初めてこの会社を訪れた時、「新婚さんなんだぞ」と社長から紹介された記憶があり、それから起算しても年齢は○○歳にはなっているはずなのだが、どこか年齢不詳な部分もあった。

その日「社長はもうすぐ来ますから、暫く待ってて下さいね」
そう言ってコーヒーと「サラダおかき」をテーブルに置き、事務所を出て行こうとするその事務員女性に「今日は少しお聞きしたいことがあるのですが、よろしいですか」と私は呼び止めた。
勿論こうした事はこれまでで初めてのことで、私自身もかなりの勇気を振り絞っての行動だったが、事務員女性にとっても意外だったらしく、少し驚いたように私に目を向けた。

通常であれば彼女はコーヒーを出したら事務所の外で社長を待って、社長を中に入れたらまた事務所の外で待機し、社長が用事で呼んだときだけ事務所に入ってくる為、この期を逃すと私は長年の疑問を彼女に聞く機会がなかったからだが、その長年の疑問とは彼女が出してくれるコーヒーにあった。

私のコーヒーに対する嗜好はとても田舎臭いもので、甘味の少ないカフェオレのような味が好みだったのだが、いつの時期からか分らない、こうして社長が来る間に出されるコーヒーがまさにその味になっていて、ついでに猫舌にあわせて余り熱くない状態にまでなっていたのだ。
おまけにどうしてか分らないが、年に1度しか来ないのに、大体私が好むサラダ系カキヤマが出されるに至っては、常にクエスチョンマークが付きまとっていたのである。

私はその日相当な覚悟でこのことを彼女に質問した。
彼女は暫く困ったように考えていたが、「社長には内緒ですよ」と言うと奥の給湯室に入っていき、やがて分厚いB5番のノートを抱えて出てきて、そのノートは遠くから見えたときは1冊に見えたのだが、近くから見ると何冊ものノートが紐でつなぎ合わされて辞書並の厚みになっているものだった。
そしてそのノートから私は驚愕の事実を知ることになるのである。

何と私は始めて彼女と会ったときからずっと記録されていて、お茶やコーヒーをどの味でどの温度で出したらどれだけ残していったか、どう言うリアクションだったかが書き込まれ、知りえる範囲の趣味や家族構成、誕生日から洋服の傾向まで書きとめられていて、この20年間、何月何日の何時から何時まで来ていたかも記録がとられていたのである。
さらにこのノートにはインデックスがつけられていたことから、おそらくこうした記録は私だけでなく、社長や従業員、出入りする業者から私のような物売りに至るまで、もしかしたら宅急便の運転手まで記録にとられているのかも知れない代物だったのだ。

少しニコッと笑った彼女に、私はソファーを降りて「お見それ致しました」と土下座したい気持ちになった。
そしてこれから後がまた凄いのだが、彼女は若い頃読んだ本にこうしたことが書かれていて、当時何も分らなかったからこれだけは続けようと思って今日に至ったというその無理のなさに、私は泪目になった。
この時ほど社長のことを羨ましく思った事はなかった。

おそらく彼女はこの会社でどの営業よりも大きな営業活動をしているのと等しく、しかも仕事という範囲で考えると、人との距離感が抜群で、近すぎずに身分をわきまえた身のこなしがある。
待っている間もだべったり、座ったりして待っているのではなく、事務所の前で立って待っているのであり、社長が来ると「○○様がおこしです」と中へ案内して自分はまた部屋の外で待っているのである。
冷たい風が吹いている冬でも、暖房の効いていない部屋の外で待っていて、そうした状況に社長が気を遣って中へ入るよう言っても、入ってくる事は1度もなかった。

彼女は間違いなくプロフェッショナルだ。会社やその代表者は従業員を見ればわかる。
どれだけ立派なことを言っていても、社会貢献や環境、福祉のイベントに参加しても会社内部が荒れていたり、従業員をただの道具だとしか考えない会社はトップもさることながら、従業員がまずそれを露呈してしまう。

それは日常の運転マナーだったり、取引先に対する態度、受付や電話応対に至るまで微妙に影響を及ぼす。アンの少ないタイヤキみたいなもので、形は同じながら片方でしっかり尻尾までアンの詰まったタイヤキがあると、アンの少ないタイヤキからは少しずつ人が離れていく。
この事務員女性は社長には絶対話さないで欲しいとの事だったので、社長には話さなかったが、社長の株はこの日さらに急上昇したのだった。

「祈り」

確か中央アフリカのキャンプだったと思うが、我々が滞在していたキャンプから少し離れたところに粗末ながらも修道院が建てられていて、6,7人のシスター達がやはり飢えて病気にかかっている人や、もう死期が迫っている子供達の看護に当たっていた。

修道院の礼拝所は狭くとても質素なものだったが、彼女達は毎朝礼拝所に隣接した宿舎から太陽が昇るとともに一度外へ出て、礼拝所へ入っていく。
その礼拝所は階段がなく、入り口には砂が入らないように広めにコンクリートが流されているだけの空間があり、シスター達は必ずその場でひざまずき、手を組んで祈りを奉げてから中に入って行くのだった。
絶望と、悲しみすらそれが感情であることに感謝しなければならない、果てしない砂の荒野に朝日があたり始める頃、手を組んで微かに頭を下げるシスター達が逆光になって浮かび上がる姿はこの世で唯一つの希望であるかのように美しかった。

それから私はどんな小さい教会でも入る前に片膝を付いて手を組み、祈りを奉げるようになったが、神を信じている訳ではなかったし、今もそうだ。
そこにあるのは視覚的な美しさに対する憧れと、唯それを真似ているだけの自分しかいなかった。
しかし見る人はその姿に「信仰心」や「神」を見る。
私は大きな教会の前でも入っていく人の邪魔にならないよう脇によって祈りを奉げたが、その後に続く何人かは私の姿を見て同じように片膝を付いて手を組んで祈りを奉げ、教会へ入るようになる。
また子供のいる夫婦は私の姿を見て自分の子供にも同じことをするように諭し、小さな教会だと神父が出てきてミルクティーを出してくれたところもあった。

「ああ、全ては動きなんだ」と私は思うようになった。
よく海外で言葉が通じなくて、と言う話を聞くが、言葉は意味が無いもので、何をしているか、何をしようとしているかが大切なのだ。
その行為に真の心があろうと無かろうと、人がそこに何を見るかによって自分が決まり、自分がした行為は人の目に止まった瞬間から人のものなのだと気付いた。
また文化はある種の形式なのかも知れないと思うようにもなった。
故郷を遠く離れた国で、その国の文化や考え方を全て理解するのは不可能なことだが、これを救ってくれるのが形式なのだ。
宗教とか文化は形式の中に「心」が含まれていて、そこには言葉の必要はなく、行為が言葉を表すようになっている。
これはある意味通常生活でも同じ事が言え、言葉は行為の補足にしか過ぎない場合がある。

日本へ帰ってきて、私は手紙の最後に「○○を祈ります」と言う挨拶文を書かなくなった。
何故か、それはシスター達の祈りが言葉ではなく行為に見えたからだったが、もう1つ大切なことを付け加えよう「祈りは行為である」と言えばおそらく敬虔なキリスト教徒からは大変な反発を受けるだろう。
行為と言う言葉が指すものは始めから人目を意識したものが含まれ、こうした人目を気にしてその為に多くの人が通る場所で祈りを奉げる行為はもっともしてはいけない行為だからである。
キリスト教徒にとって祈りはどこまで行っても言葉であり、その言葉に神が存在する。
だから行為としての祈りをしてはならず、私の考えは間違っている。

が、美しいものを美しいと思い、それを真似することがいけないなら、私などきっと生まれてくることがそもそも間違いだったに違いない。

「ホテル・カリフォルニア」

生まれ、また生まれ、死んでまた死ぬ。
生物はどうしてこうも果てしなく生と死の連鎖を続けるのだろうか、その生まれたきた意味は、存在することの意義は何なのか、三浦和義と言う人物を考えたとき、あらためてこうした思いを深くさせられる。

1981年11月、ロサンゼルス市内で三浦和義氏の妻、一美さん(28歳)が何者かに頭を銃撃され1年後に死亡、三浦氏も足に銃撃を受けた。
当時今ほど頻繁に海外旅行などできない時代、その余りにも一般庶民とかけ離れたブルジョアな匂いと甘いマスク、それにヘリコプターで搬送されてきた若い妻の名を涙ながらに呼ぶ三浦氏の不運なヒーローぶりは、まるで小説の世界を彷彿とさせたものだった。

そして帰国後、病院で足の治療を受けているときから、三浦氏には疑惑の目が向けられていた。
やがて妻が死んだ後、保険金1億6000万円が三浦氏に支払われたことが公になると、その疑惑は頂点に達し、取材記者や一般大衆の妬みもあいまって激しい攻撃へと変化、三浦氏に集中した。

またこうした疑惑の中から三浦氏がこの銃撃を受ける3ヶ月前、妻をロサンゼルス市内のホテルで知人に頼んで襲撃させていたことが発覚、1985年疑惑の人として逮捕された。
その後裁判では妻の一美さん襲撃事件では有罪となったものの、殺害に関しては2003年最高裁で無罪が確定した。
三浦氏は有罪となった一美さん襲撃事件で実刑を受け服役した。

ところが、それから5年も経った2008年2月22日、サイパンにいた三浦氏はロサンゼルス市警の要請を受けたアメリカ自治領サイパン警察当局によって身柄を拘束される。
その拘束理由は27年前の一美さん銃撃事件共謀罪の容疑だった。

そして10月10日、実に7ヶ月に及ぶ拘置期間を経て三浦氏の身柄はロサンゼルスに移送、翌日10月11日午後2時、ロサンゼルスの拘置所内で三浦氏は着ていたシャツで首を吊り、自殺した。
三浦氏は1985年日本で逮捕された当時から一貫して一美さん殺人容疑に対して無罪を主張し、サイパン当局に身柄を拘束された時も、日本の最高裁で無罪が確定している事を主張し続けていた。

結果として一美さん殺人に関しては、その真実をすべて三浦氏があの世まで持って行ってしまった格好になった。
だがこの結末を知った日本人の多くは言葉にできない複雑な心境に陥ったに違いない。

裁判には「一事不再理」(1度裁判で罪が確定したものは、同じ罪で裁けない)と言う原則があるが、ロス市警のオーバーランはこれだけにとどまらない。
すなわち、日本の最高裁で罪が確定し、服役を終えた者がもう1度アメリカの法律で裁かれると言う理不尽さだ。
日本で裁判を受けても、もう1度アメリカの裁判を受けなければ罪が確定しないなら、日本の法は必要がなくなるのと同じことなのだが、国や司法、検察当局まで「アメリカの捜査に協力します」と発表したのだ。

国家が自らの責任で裁いた者を同じ罪で他国が裁くことを容認する行為は、その国家が国民を見捨てたことを意味する。
またこの三浦氏の事件の数日前、イギリス人男性が全裸で皇居のお堀を泳ぎ、石垣を崩したが、それでも無罪放免になった事件があった。
これが日本人だったら同じように無罪放免になっただろうか、いや同じことを日本人がエリザベス女王の宮殿前でやったら、イギリス警察当局は笑って許してくれただろうか、イギリス国民は黙っていただろうか。

こうして考えて見ると、三浦和義と言う人物、確かに彼には疑惑が残っていたし、もしかしたら妻の殺人にも関わっていたかも知れないが、彼が無罪であること、無罪であり続けたいことを選択し、それを成し得る術が自殺しかなかったことは日本人として痛恨の極みである。
それと同時に彼はおそらく意識していなかったと思うが、日本の法の権威、その独立性はくしくも彼の自殺によって紙一重のところで担保されのだ。

その奇異な行動、人間性を言えば問題も多かったのかも知れない、またいかなる理由があっても自殺が称賛されてはいけないし、それが称賛される社会も望まないが、拘置所で彼は何を考えただろう。
ただ絶望しかなかったとしたら日本人として申し訳なかったと思うのである。

イーグルスの名曲ホテルカリフォルニア、そのボーカルが終わった瞬間から、疾走する車のような激しくも切ないギターの間奏が始まる。
1981年ロサンゼルス銃撃事件が報道された当時、大人の匂いがするこの事件とホテルカリフォルニアのギターは妙に重なり、若者たちの心を駆り立てた。
この37年の歳月とはいったい何だったのだろうか、私たちは何を失って何を手に入れたのだろうか。

「エレベーターが待てない」

めったに出かけない会合でのことだ・・・。
その会場はビルの4階会議室だったので、メンバーたちとエレベーターを待っていたが、これがまたなかなか降りて来なくて、やがてエレベーターの前はかなりの人だかりができた。
こういう場面、私はどうしてもエレベーターに乗れる自信がない。

ゆっくり落ち着いて乗ろうと思い皆に先を譲るからだが、余りに人が多くなるとまず乗れる見込みがなくなり「仕方ない階段で行こう」と思ってしまう。
この日もそうして階段へ向かった私は3階くらいで後ろから歩く女性に気がつき、少し歩みを速めたが、大体こうして階段を使う人種と言うのは自分も含めて一様にせっかちで、ついでに負けず嫌いが多い傾向にあり、階段で抜きつ抜かれのバトルになることが多い。

そして女性の足取りは以外に速く、私はついに追い抜かれてしまった。
それもハイヒールでカツカツだったので、これでまけたら階段愛好家の名が棄たると思い、一生懸命早く歩くのだが、一向に女性には追いつけず、ついに4階まで辿り付いてしまった。
女性はちらっとこちらを見て二ヤッと笑う。

これでこの女性が自分と同類だと言うことは分かったが、しかし負けたのは悔しい。
なおかつ、なんとてっきり自分の方が早く着くだろうと思っていたのに、他のメンバーたちの方が早く着いていたのだ。
その後会合で私が終始ご機嫌斜めだったのは言うまでもない。
だが、私はこうして階段を使う人が好きだ。

かなり前のことになるが、仕事である企業を訪ねた私は、ちょうど昼ごはんの時間になったので打ち合わせを終えて帰途に着く事にしたが、この企業のオフィースは11階にあり、さすがにエレベーターを使おうと待っていたら、降りてきたエレベーターは空でこの階から乗ったのも自分だけだった。
これはラッキーだと乗り込んだが、エレベーターは10階で止まる。

まあさすがに11階で誰も乗らないとは考えていなかったが、アクシデントは突然訪れるものだ。
なんと10階で乗り込んで来たのは昼食を外で取ろうとする10人程のOLの集団、それも狭いエレベーターにぎゅうぎゅう詰めに乗り込んできたのだった。

こうなるとたった1人の男など惨めなものであっと言う間に隅に追いやられ、呼吸さえ止めて静かにしなければならなくなり、ついでに妙な緊張感からか全員無言のまま1階まで降りて行ったのである。
途中1度6階で止まったが、満員なのでまた扉が閉められ1階まで着いた頃、私は呼吸困難で倒れそうになった。
トラに囲まれたウサギの気持ちがこのときほど良く分かったことはなかった。

階段がどうのこうのと最もらしいことを書き、最後になってこういうことを言うのは気が引けるが、私がエレベーターを使わなくなったのはこの頃からだったような気もしている。