「万年青(おもと)の葉」

「ししっぽ」と呼ばれる魚が有る。

公用言語では「かながしら」と発音するらしいが、輪島では「ししっぽ」と言えば焼き魚の代名詞のようなもので、観光用には刺身が絶品とか書かれているものの、「ししっぽ」の大きくなったものは、実は余り美味しくなく、従って刺身に出来る大きさの「ししっぽ」は味が過ぎてしまっている。

.

この魚は焦げた香りと醤油との相性が抜群であり、焼いた身をほぐして醤油を付けて食べるのが一番美味しいが、更に骨を焼いて醤油を垂らし、そこに熱湯をかけて即席吸い物にすると良い、「生きていて良かった」そう言う味がする事を、私が請合おう。

.

また季節は秋から冬に移るが、鰹(かつお)が出回ったら、これを表面焼きし、やはり身をほぐして、千切りにしたたっぷりの大根と一緒に味噌で煮ると、これも生きていた事を後悔させない風情を味わう事ができるだろう。

温かいご飯との相性は抜群で、大き目の茶碗にご飯を入れ、その上からこの味噌煮をかけ、猫ご飯風にすれば何杯でもご飯が進む事間違いない。

.

輪島は港町だから新鮮な魚介類が多く楽しめる。

が、一方でこうして頻繁に美味しい魚が食べられると言う事は、喉に小骨が引っかかる機会も多くなる訳で、とりわけ貧しかった私の幼少期など、たまにしか食べられない魚を卑しく焦って食べ、毎度々々喉に骨を引っ掛けていたものだったが、この場合の一番最初の対処はご飯の丸呑みとなる。

.

しかし、これで取れない場合はどうなるか・・・。

暫く様子を見る事になるが、もっと適切に言えば何もしないと言う事であり、その代わりに「おまじない」が存在していた。

三井町だけだったのか、或いはもっと全国的なおまじないだったのかは不明だが、万年青(おもと)の葉に針を刺しておけと言われたものだった。

.

そして不思議な事だが、万年青はどの家にも植わっていて、或いはこのまじないの為にみんな植えていたのかも知れなかったが、こうしてその葉に針を刺しておけば、気が付いた頃には喉の骨が抜けていたものだった。

.

本当は放っておいても抜けたのかも知れないが、万年青の葉は「力」の象徴であり、この力に拠って骨を打ち負かすか、または万年青の葉が身代わりになってくれるのかは解らないが、そう言う意味が有ったのだろう。

私などは魚を食べる度に万年青の葉に針を刺して、それでどこと無く喉に刺さった骨が人事のような感覚になった記憶が有る。

.

だがこうして重要な役割がある万年青の葉は、なぜか庭の真ん中や玄関付近に植えられる事が少なく、幼かった私としては出来るだけ玄関近くに有れば良いものを、と思っていた。

それでいつだったか村の年寄りにその理由を聞いた事が有った。

.

むかし玄関付近に万年青を植えていた家があり、その家の子供がお前のように喉に骨を引っ掛け万年青の葉に針を刺していた。

そこへ地主がたまたま立ち寄り、万年青の葉に針が刺さっていて事から、この家では少し前に魚を食べた事が知れてしまった。

魚を食べられるくらいに豊かなのなら、来年から小作料を上げなければと言う事になった。

.

お前のようにいつも骨を引っ掛けている子供がいると、小作料はうなぎ上りになってしまう。

それで万年青は出来るだけ人目に付かない家の隅に植える事になった・・・。

良いか、魚は慌てず上手に食べるんだぞ・・・。

年寄りはそう言って私の頭を撫でたものだった。

.

今となってはこの話の真偽は不明だが、どこかでとてもリアルな理由のようにも思えるし、作り話のようにも思える。

.

気が付けば私の家の万年青も既になくなり、付近の家でも万年青を植えている家は少なくなった。

と言うより、もうこの付近で万年青の植わっている家はなくなってしまっていた。

 

最後に、魚の骨が取れたら万年青の葉の針は抜いておかねばならない。

これを放置すると「ふくべに遭う」事になる。(ふくべに付いてはこのブログ2016年11月27日の記事を参照のこと)

「死者が負ぶさる」

毎朝時間が無いのは前日の夜更かしと朝寝坊のせいだが、こうした場合でなくてもパジャマやTシャツなどは慌てると時々裏返しに着ていて気づかないことがある。
そのまま外出してもこれだけ多様なファッションが流行している現代ではそれほど気にならないかも知れないが、実はこれがとんでもないことになる地域がある。

昔から着物を裏返しに着ると「亡者が背中に負ぶさる」と言う言い伝えの地域があり、こうした言い伝えは全国にぽつぽつと存在しているのだ。
それゆえそうした地域では洋服を裏返しに着ていると「亡者が負ぶさるぞ」と注意されるのである。

これは勿論着衣を裏返しで着ていることのだらしなさを戒める意味もあるが、それ以上に逆回転はあってはならないという仏教的絶対思想が根底に大きく横たわっているように思う。
すなわち森羅万象あまねくこの世の理はたとえ神であってもそれを犯すべからざるものだという意味がある。
着物を裏返しに着ることはこの森羅万象の理を逆から入ろうとするもので、それは死者が蘇えることを指すが、これはあってはならない。

だから死者と生きる者を区別する方法として片方は自然の理にかなった表、その裏はこの世ではないものを指しているのであり、死者に着せる「かたびら」は裏返しになっている地域があるのもそのためだ。
仏陀はその教えでこう説いている。
昔子供を失った母親が嘆き悲しみ、仏陀に何とかわが子を蘇えらせて欲しいと頼むが、これに仏陀は「いいだろう」と答える。

だがその代わり、「今までに1度も死者を出したことの無い家を探せ」とも言う。
母親は必死で死者を1度も出したことの無い家を探すが、そんなものなどあろうはずも無い。
やがてそれに気づいた母親は仏陀の弟子になる。

 

ただ、現代物理学は反物質から推定した運命論を認める方向に有り、この点で言うなら未来は確定性を持っていて、時間の流れは当面確定方向だが、絶対的な安定性ではない。

この意味から言えば過去から未来の流れは確定ではなく、場合に拠っては未来から過去へ流れる可能性も否定できない事になる。

つまり、死者から始まって誕生で終わる人の一生も有り得ると言う事である。

 

ちなみに神社で神輿が社を回る方向は決まっていて、これも逆周りは禁止されているが、このことが逆効果や逆の結果をもたらすとは定義されていない。

良縁を祈願する作法の逆の作法を行えば離婚が成就するのではなく、どちらにしても正規の作法を行い、その上で願い事を上奏するのが正しい。

「ツチノコ伝説」

詳細な場所はここで書けないが、ある2名の主婦の証言、またその近所に住むの男性の証言から「ツチノコ」に関する情報を得たので記録しておこう。
それは今から20年前、彼らが住んでいる地域の山間部での話しで6月中頃の蒸し暑い日、茅を刈るために雇われた2人の主婦がもう昼近くになったので、山を降りて自宅まで昼食を取りに帰ろうとしたときのことだった。

その茅山(茅を刈っている場所)は大昔大蛇が現れ村人を困らせていたとき、1人の神様が近くを通りかかり、その大蛇を9つに切り刻んで退治したときできたとされている池(池と言っても現在はほとんど水はなく単なる湿地帯だが)の1つとされている場所で、少し外れると急峻な土手になっているところだが、その土手に差し掛かった2人の主婦は、土手の端に今まで見たこともない生き物を発見した。

体長は50センチくらい、ちょうどビール瓶のような形で蛇のような肌と色、マムシのような模様に三角の蛇のような頭の付いたその生き物は主婦たちを見ると、その頭の先にある大きな口を開けてグルグルと言うような声で威嚇してきたのだった。

恐ろしくなった主婦たちは慌ててその場から逃げようとしたが、それに驚いたその生き物はさらに慌て、土手を丸太のようにコロコロ転がって茅藪に消えていったのである。
当時その生き物が何なのかまったく見当もつかなかった主婦たちは、その後みんなにその話をしたが、本人たちでさえ理解し得ないものを人に話して理解されることもなく今日に至っていたが、昨年偶然にもツチノコの話がテレビで放映されて始めて自分たちが見た不思議な生き物がツチノコだったことに気づいたのである。

ツチノコは日本全国に目撃例がありながらいまだかつて1匹も捕獲されたことのない謎の生物で、山かがし(毒蛇の1種)がねずみを呑んでいるのを見間違えたのではないか、また蛇ではないかとも言われているが、主婦たちは村に住んで40年以上のベテランであり、山かがしでは絶対ないし、あんな転がって逃げるようなことはないとし証言している。

またこの取材をしている最中、80歳の男性がやはりこの付近の別の場所で40年ほど前、同じような謎の生き物を見たとも証言した。
現場へ行ってみたが、確かにいにしえの伝説が残るにふさわしい場所で、黄土色のススキが裏寂しそうに風にたなびいていた。

大蛇の伝説に近い話は田舎では比較的よくある伝説だが、蒸し暑い日の出来事、形状、その行動、主婦達の証言からしても、この話は信憑性が高く、少なくとも20年前にはここに「ツチノコ」がいたことはほぼ間違いないのではないかと思ったのだが・・・。

「山鳥」

山にいる鳥で一番おいしいのはキジのメスだと言われている。
この肉で蕎麦のツユを作ると、これほど美味いものはないと言うのだが、毎年梅雨が終わった頃、畑で息を殺して列を作って歩いていくキジの子供達を見ている者としては、とても蕎麦のツユになどできそうもない。

キジは一般的に鳥だから飛ぶのが得意と思われがちだが、実は歩くほうが得意な生き物で、特に草藪を歩かせたら他の追随を許さない。
こちらの藪から顔を出したかと思えばアット言う間に遠くの藪から顔を出すのである。
秋に稲刈りをしていると時々キジの子供が稲の間からササっと姿を現し、飛び立っていくことがある。

冬の晴れた日、白い雪景色になった田んぼに数羽単位でキジが舞い降り、餌をついばんでいることがあるが、ケーン、ケーンと鳴く親キジに混じってケケケケと中途半端な鳴き声が聞こえるが、これは子供のキジで聞いているこちらまで思わず力が入ってしまう。

古い言い伝えだが、こうして里にキジの姿が現れると「天気が荒れる」と言われていて、村人はキジの鳴き声を聞くと激しい積雪や吹雪に備えるのである。
では、キジのメスの次に美味い鳥はと言うと、それは「山鳥」のオスになっている。

山鳥はキジより少し大きめの鳥だが、キジのオスのように極彩色の羽ではなく茶色やこげ茶色の羽で、オスの尾羽はキジのように見事な長さがあるが、この鳥も冬、オスを中心に数羽のメスで構成された集団で里へ降りてくる。

そしてキジと同じようにこちらもその姿を見ると「天気が荒れる」とされている。
昔の人はこうして里にキジや山鳥の姿を感じると、恐らく天気が悪くならない間に餌を食べておこうと、晴れた日に現れるのだと考えたようで、その背景には鳥に限らず生き物たちが天候を読むに長けているものと信じていたからに他ならない。

山鳥はキジより少しだけ警戒心が強い。
さて鳥のランキング、堂々の第3位はキジのオスということなっている。
言わずと知れたあの極彩色のきれいな尾羽の鳥で、冬の日、民家の裏山などをゆっくり歩いているキジのオスは見事にまん丸で、どう考えても山鳩より少し大きい程度のメスよりは美味そうに見えるのだが肉の量、味どちらもメスには及ばないと言うことだ。

そしていよいよランキング最下位だが、これが以外にも山鳥のメスなのだ。
あまりキジのメスと変わらないようにも思うが、古くからそう言い伝えられていて、ついでだが村の古老に言わせると「タクワンほどの味もしない」という酷評ぶりだ。
しかし「ではタクワンと山鳥のメスの肉が出てきたらどちらを食べる」との問いに「それは勿論、山鳥だ」と笑って答えたのもこの古老である。

キジは昔から地震の前に鳴くと言われているが、地方によっては天候が荒れる兆しという伝承も多い。
恐らく天候の荒れやすい日本海側では天候が荒れる兆しに、地震の多い地域は地震の兆しと言うことになっていったのだろうが、昔の人はこうして普段はあまり里へ降りて来ない鳥が里の近くまで来ることに対していくばくかの不吉さを感じたのかも知れない。

そこから伺い知れるものは、極端に良いことと極端に悪いことが同じ概念を持っていたことであり、人間の幸福が変化を好まず、「普通」であることを知識ではなく、生活の中から体得していたのだろう。

最後になったが、同じ村の古老からもう1つ面白い話を聞いた。
山鳥は飛び立つときに「緑色の火」を発すると言う。
1日の仕事を終えて夕方家路を急ぐ村人、その姿に驚き慌てて飛び立つ山鳥、その羽や尾羽が夕日に透けて燃えるように見えたか、山鳥の強い生気が飛び立つときに火となって現れるのか。
何かすべてが焼き尽くされた灰の中から蘇えるフェニックス、良い兆しを運ぶ朱雀のようで神秘的な話である。

「ぼんぼろ風」

冬は風に拠って始まり、風に終わる。

11月中頃か後半、日本海を低気圧が急激に発達しながら進み強風が吹き荒れ、雹(ひょう)や霰(あられ)が「からんからん」と音を立てて瓦を叩き、こうした事が連続するようになると本格的な冬がやってくる。

.

一方冬が終わる時も、やはり日本海を急速に発達しながら低気圧が通過し、台風を超えるほどの強風が吹き荒れて、こんな事が幾度も間隔を広げながら、やがて春がやってくる。

この春の訪れを告げる強風を「春一番」と言うが、輪島塗の世界では春一番より少し遅れて吹いてくる、穏やかな風の事を表現する言葉が残っていた。

.

輪島では冬の湿度は高いが、その反対に一年で一番湿度の低い季節が春であり、特に4月中頃から5月中旬の暖かい日、湿度が40%以下の暖かく穏やかな風が吹く時がある。

輪島塗の職人達はこれを「ぼんぼろ風」と呼んで、暖かい風の有り難さを思いながらも警戒した。

.

湿度が低い為に漆が乾燥しにくくなるからだったが、もっと深刻だったのは素地段階の状態、木製加工状態のものは、この「ぼんぼろ風」が当たると反りや歪みが生じ、糊付け段階のものは素地がバラバラになってしまう事が有ったからである。

 

その為「ぼんぼろ風」が吹く前には木地を固めておく作業を急がねばならなかった。

せっかく木地屋さんから届けられた「七五四段重」「ひちごよんだんじゅう)が放置して置くと、バラバラになってしまう事すら有った為、漆で接着して置かないと大損になってしまう。

.

何としてもこれだけは避けたいところだったし、下地塗りでは「ぼんぼろ風」は仕事の遅れの理由としても成立する要件だった。

.

また「ぼんぼろ風」の定義はとても趣(おもむき)深いものがあり、ここでは4月中頃から5月中旬としたが、正確には「田んぼに水が張られる頃」に吹く暖かい風の事であり、つまりは稲作の「荒起こし」から田植え前」の短い季節を指す。

.

輪島塗りの職人達は水田に水が張られ始めると、「お~、ぼんぼろ風やな・・・」「気~つけにゃならん」と言いながら、その顔は決して苦しそうな表情ではなかった。

漆が乾燥しないのは困った事だが、その困り具合は決して春の暖きを嬉しく思う気持ちを超えるものではなかった、と言う事なのかも知れない。

.

ちなみにこの「ぼんぼろ風」は言語としては既に死滅してしまった可能性が有る。

経営効率優先、農作業従事者の高齢化に拠って、1980年代と比較しても現代では田植え時期が早まっているからであり、輪島塗の職人界では高齢者の引退や死去に拠って、「ぼんぼろ風」と言う言葉が使われなくなってしまっているからである。

.

白か黒か、右か左か、と言う具合に何が何でも決着を求めてしまう現代社会に在って、ぼんやりとした春のような在り様が一つくらい残っていても良いような気がするのだが、観光アピールとして「あえの風」は有名になったものの、職人言葉の「ぼんぼろ風」は滅んでしまった。

.

「風」の表現が一つ失われるのは辛いので、ここに記しておきたい・・・。