「畦が切れる」

この表題を見て解る者は雪国の者、米を作った事の有る者に相違ない。

おそらく俳句の季語には載っていないだろうが、百姓かこれを出自にするか、その地で育まれた者の、春の季語である。

 

田に雪が降り積もると、畦の部分だけは田の中よりは高い事から、暖かくなって雪が解け出すと、畦の部分だけが先に雪が解けてくる。

白い雪原に始めは1本、その角が繋がって2本の交差した土の部分が顔を出し、やがてそれは田の形どおりの輪郭になって白一色の世界に形をもたらす。

 

この状態を「畦が切れてきた」と言うのであり、長い冬がようやく終わりを告げた事を意味していた。

 

私の住んでいる三井町は豪雪地帯であり、冬には厚い雪に閉ざされる。

11月の嵐に始まって、2月か3月の嵐に拠って冬は終わるが、こうしてそれまではどこまでも続いていた雪景色の中に、高い部分から白い色が切れ、やがてそこには「つくし」や「フキノトウ」が飛び跳ねるように生え、暫くすると蓬なども広がって、気が付けば辺り一面色んな緑が繁茂する大地になって行く。

 

この春の喜びは、その雪の深さが有って解るものなのかも知れない・・・。

「おお、畦が切れてきたな・・・」

「種籾を見とかにゃなるめー」

嵐が去って暖かくなった日差しの中、私が子供の頃は、多くの村人がこの「畦が切れる」を見て田畑の用意を始めねばと、話していたものである。

 

穏やかな日差しは人々の顔を優しく、嬉しそうな顔にし、子供たちもまたおおはしゃぎだった。

 

いつまでも寒かった今冬も、やっと終わった。

あちこちで切れてきた畦を前に、長い事見れなかった穏やかな太陽の光はまぶしく、私の顔は少し悲しげ見えるか、それとも笑っているように見えるか・・・。

 

何が有っても必ず春はやってくる。

いかに絶望に打ちひしがれようと、どんなに辛い事が有ろうと、全く関係なく季節は移ろい、生まれてくるべきものは我先を争うように生まれてくる。

何と、大きく有り難いものなのだろう。

 

顔を出してきた畦を眺めながら、遠い昔、子供の頃を思い出していた私は、いつの間にか隣に来て座っている猫に「畦が切れた」「春が来たぞ」と話しかける。

猫は少し眩しそうな顔をこちらに向け、声を出さずに一声だけ啼いた・・・。

 

 

「さいくら」(餅お講)

輪島市の市街周辺町村では、新年が明けた1月3日から1月7日までの間、一部の地域、一時期は1月15日間までの町村も在ったが、正月前に各家で作った餅、水羊羹、串柿や小豆、豆などの雑穀などを「せり」にかけ、その代金を元に「お講」を開催するしきたりが有った。

その呼称は地域や人に拠って異なるが、「餅お講」と正規の発音で呼称される事は少なく、一般的には「もちおこう」の最後尾、「う」が省略され「もちおこ」と呼ばれる地域が多く、「せり」の掛け声が「さあ、幾ら」だった事から、これが省略されて「さいくら」と呼ばれ、やがてこの俗称が「せり」の掛け声になった地域も存在した。

輪島市三井町の山村、「仁行」(にぎょう)では現在もこの「餅お講」の風習が残っているが、1月4日のこの行事の呼称は「さいくら」である。

「お講」の始まりはその多くが実は宗教的衰退に関係している。

真宗王国と言われる能登に措いてもそれは免れず、真宗500年の期間中には幾度も村民の関心が薄れてしまいそうになった時期が存在し、その原因の多くは飢饉や困窮ではなく、ある程度の豊かさだった。

飢餓や困窮は宗教を鋭くするが、若干でも豊かさが残ると宗教は堕落して行く。

ここに宗教的慢心、「まんねり」が発生してくると、どうしても人の集まりは悪くなる。

そこで「お講」に射幸心を煽る要素、「楽しめる」要素を織り込んでいく事になるが、「たのもし講」などはまさにそれと言えるものの、これは中期の「まんねり」に対応したもので、その初期に発生した対策が「餅お講」などの「寄進講」である。

正月に各家が餅や雑穀、漬物などの現物を持ち寄り、これを「せり」にかけて金を作り、その金を元に著名な僧侶を呼んで、美しい読経を聞く、或いは高僧の説話を聴くシステムだが、基本的にこの「餅お講」は「百姓講」である。

餅一臼の米は「二升」を一つの単位とし、為に大きな鏡餅は「二升」「四升」「六升」と言う形で大きくなって行くが、ここで縁起が悪いとされ偶数升を避けるなら、餅米を蒸す時にかまどが2つ必要になり、ついでに餅米を栽培していなければ餅も作れない。

小豆や豆も同様で、「餅お講」そのものが農村の「お講」だったと言う事になる。

各家から拠出されたものは「大きな鏡餅」、一粒々々手でより分けられた小豆や豆、これも基本は二升だが、現代で言うならパッチワークとも言える、綺麗な着物の端切れを組み合わせて縫い合わせられた巾着に入れられ、この場合は巾着の値打ちを含めた値段だった。

さらに貴重な「砂糖」を使った水羊羹、5個の皮を剥いた柿を竹串に刺し、それを囲炉裏の近くでいぶして作られた「ころ柿」などは、この一串を5串わら縄で繋いで一連とし、二連を一つの単位でせりにかけられる。

或いは珍しい反物、「どんこ」と呼ばれる袖なしの綿入り、酒やきのこの漬物など、各家がその威信をかけて作った品々が「さいくら」「さいくら」とせりにかけられ、その代金を元に精進料理だが馳走を食べ、酒を飲み、寺や僧侶に寄進する金を作った。

近世の社寺は住民統治台帳、納税台帳の仕組みを持っていた為、こうした社寺仏閣の衰退は台帳収支の上からも、統治者に取っては都合が悪かった。

それゆえ本来なら射幸心を煽るものは「籤」に通じ、「せり」などは独自市場に通じる為、統治機構としては許し難いもので有っても、許容、若しくは消極的推奨状態となっていた。

「仁行」の「さいくら」も現代では往時に比べ参加者は20分の1ほどに衰退し、その昔は市街からも大きな鏡餅を求めて集まっていた賑やかさは片鱗すらも見ることはできない。

また参加者の多くは70歳以上の高齢化となっていて、寄進物も免責となっている1000円を払って代物とする形の者が殆ど、それもいつまで続くかは解らない状態である。

「餅お講」だが、鏡餅などは数枚しか出て来ない。

この村で米を作っている人は5、6人、しかもその内餅米を作っている人は1人か2人しかいない・・・。

もはや宗教上の慢心どころか、百姓がいないのであり、人そのものがいなくなったのである。

餅など家には山ほど有る、だから水羊羹やころ柿が「さいくら」「さいくら」と叫ばれると、母親の横で「これを落してくれ」と心で祈っていたが、こうしたものは落札額が高い事は解っていた。

母は初めから一度も手を上げずに、水羊羹が他の家の者に流れていくのを羨ましそうに見ていた幼き頃・・・。

今は水羊羹くらい金を出せば腹が痛くなるほど食べれる。

しかし、あの食べれなかった水羊羹が食べたかった。

もう永遠にあの水羊羹は食べる事ができない・・・。

「戊戌」(つちのえ・いぬ)

古代日本に措ける「えと」は兄弟を指し、兄を「え」、弟を「と」と現し、例えば聖徳太子の子である「山背大兄王」(やましろのおおえのおう)などを参照にしても解るように、「兄」を「え」と発音している。

「え」と言う発音を兄、若しくは姉とし、「と」を弟妹とする解釈も存在するが、こちらは男尊女卑の慣習を緩和する為に表記されるに至った可能性が有り、原則は「兄弟」である。

「十二支」は本来「えと」ではなく、「十干」(甲・乙・丙・・・)それぞれに「え」と「と」を割り振って陰陽を表した、この陰陽の割り振りを日本では「えと」と発音したのであり、兄の「え」を陽、弟の「と」を陰とするが、陰陽思想より十干の方が古い歴史を持ち、殷の時代には既に汎用された思想だった事から、或いは夏王朝時代には成立していた「暦思想」だったかも知れない。

西暦2018年はこうした十二支、十干の組み合わせで言うなら「戊」「戌」(つちのえ・いぬ」と言う事になるが、こうして「つちのえ」となっている事から「兄」、「陽」であり、「戌」(いぬ)は「陽」、つまり「陽」に「陽」となる。

日本では「犬年」と現される事が多いが、本来「戌」と「犬」は別字であり、「戌」は「滅」であり、草木がしおれて茶褐色になり枯れていく様子を現し、「滅」の本意はここにある。

すなわち枯れて死に絶えていく様を表すのだが、これが悪い事、悲しい事とは考えられていなかった可能性が高い。

「戌」が「犬」に置き換えられた時代ははっきりしないが、「犬」は大きな犬を指し、小さな犬は「狗」と現され、「狗」は断片や欠片の性質を意味し、「犬」は犬が吠えている様を横から見た象形文字に由来する。

だが「犬年」の「いぬ」の本来は「戌」であり、「戈」(ほこ)を基本とする「滅」である。

あらゆるものが姿を隠すの「陽」の「陽」であり、「陽」の重複は極太、つまり禍福いずれにしてもそれが大きく現れる事を指し、「戌」は「滅」、「滅」はまた「変」であり、この年には古来より大きな変事が起こり易いとされている。

決定的に「戊戌」(つちのえ・いぬ)に天変地異や大きな政変が集中している訳ではないのだが、古代中国の暦からも日本の古い暦からも、「戌」は大きな変事、或いは天変地異が起こり易いと書かれているものが時々出てくる。

どちらかと言えば政変、戦争、統治者の死亡、秩序崩壊、革命、クーデターのニュアンスが強いが、其の発端が大災害と言う場合も有れば、外交の失敗、経済政策の失敗と言う場合も有るかも知れない。

新年早々めでたい雰囲気に水を差すようで恐縮だが、千年も前から「戌」は「大きな変事」と記している者が時々存在する事を記しておこうかと思う。

「福 袋」

デパートに取って年末商戦は結構重要なものだが、それ以上に大変なのは「年明け商戦」であり、そこで売り出す「福袋」は安定した稼ぎが見込める優良企画だが、この「福袋」の始まりは、元々「在庫処分」の意味合いがあって、そのために本来は年末に売れ残った商品を詰め合わせて、正月にご祝儀方々安く販売する仕組みだった。
 .
だがバブル経済崩壊以降販売不振に悩む日本のデパートでは、こうした「福袋」の売り上げが馬鹿にできない状態となり、そこで本来の意味とはかけ離れるが、商品販売企画としての「福袋」が発生してくるのであり、ここでは消費者の動向としても、景気が悪くなるとどうしても流行してくる「賭け」の部分の出現から、相乗効果的に「福袋」が発展していく。
 .
実は経済と言うものは、安定して動いているときには、より現実的な方向へと向かうが、景気が悪くなると先が見えなくなり、そこでは「神頼み的売り上げ」、「運」に頼る傾向、若しくは「根性」などと言った抽象的、射幸心的計画が多くなっていくのであり、その傾向は一般庶民が最も影響を受け易い。
そのために景気が悪くなると、神社のお賽銭は増加し、宝くじは売り上げを伸ばすが、そうしたものの延長線上に「福袋」がある。
 .
従ってこうした「福袋」などの商品は、どこかでリスクを含めて楽しめる程度のものが望ましいが、デフレーションが加速してくる日本経済の中で、存亡の危機に立たされているデパート各社は、国民のこうした「射幸心」をくすぐる形での、「福袋」商戦に力を入れざるを得ない状況に追い込まれている。
 .
すなわち本来であれば損をしても良いだろうと言う余裕で始まった「福袋」は、現代に至って言うなら、目を血走らせて力を入れなければならない重要販売企画となったのであり、ここに商業的な貧乏臭さ、その精神の卑しさが、既にデパートと言うものの存在が長くないことを示しているように私には見える。
 .
また経常利益が減少し続けるデパートでは、仕入れを安く抑えるためにメーカーに圧力をかけ、更に近年では「福袋」の予約を夏から受け付けると言う、限定「福袋」が登場し、「限定」と言う何か特別のイメージをかもし出すことで、商品を販売しようとする傾向まで現れ、その上「福袋」の中身が先に宣伝されているものまで発生している現実は、ここに「福袋」が本来持つ射幸心的な概念は吹っ飛んでしまっているのであり、現代社会の「福袋」は「福袋」に非ず。
ただの「袋詰め商品」に過ぎない。
 .
そしてお客さまへのサービスを隠れ蓑に、製造メーカーには大幅な値引きを要求し、その結果が本来は盟友でもあるべきメーカーを経営的に追い詰め、尚こうした値引きがもたらすものは更なるデフレーションであり、正月と言う時期が持つ国民の射幸心を「福袋」と言う形で煽った、ただの商品販売でしかない現実を鑑みるに、その精神性の低さと、特定の限度を超えた緩やかなモラルハザード(道徳崩壊)を感じざるを得ず、こうした福袋が各地で好評を持って迎えられる現実には、国民のどうしようもない思いと、経済的、精神的「渇き」の渦巻く様を見る思いがする。
 .
商品には2つの種類がある。
一つは例えば保険やコンサートチケット、ホテルの宿泊料金、映画鑑賞や乗り物などに乗った時支払う代金や、食料品、外食代金、賭け事などの代金だが、これは代金の支払いと消費が同時か、代金支払い後の消費にそれほど時間のかからないものだが、こうした商品はその後の価格と言うものが無い。
 .
だが一方で自動車や洋服、美術品や住宅などは、基本的に劣化していってもその後の価格と言うものが発生する。
従ってこうした商品の中で、代金が支払われても長く残るものと言うのは、いずれはゴミに向かって進んで価格が下がっていくリスクを持っていて、この分だけ代金決算後すぐ消費される物よりは、常に弱い商品と言える。
 .
それゆえ我々の社会は一見、物が形を為して残っている状態に価値の重きを置く傾向にあるが、その実質で言うなら「形の無い商品」の方が遥かに高い売り上げをしている。
保険、金融、音楽、神社のお賽銭、葬儀費用、芸能、報道、情報、映像など、これらは形が無い商品だが、その形の無さ、代金決済と消費が同時に近い点で、最もリスクの少ない商品となっていて、つまりここには在庫が発生しないのである。
 .
物が存在すると言うことは、その物が存在できる「空間」が必要になる。
しかし社会の景気が落ち込み、実質の消費が落ちてくると、そこでも企業は同じ売り上げ、同じ雇用を維持しようとして、落ち込んだ消費に連動した生産体制が急には取りにくい。
そこで価格を下げて消費を促進させ販売するが、これは結果として本来必要としないものが消費されているに等しい。
 .
ゆえにこうした商品は企業や販売会社がその経営を維持するため、つまりは企業経営維持のために民衆が商品を引き取ったと言う意味合いを持っていて、このことからその商品はいずれ民衆各自の「空間」を占有することが難しくなってきて、持ち主を転々とさせることになり、最後はゴミになってしまうのである。
 .
昨年買い求めた「福袋」を考えればこの原理が良く分かるのではないだろうか。
実際その「福袋」に入っていた物で、今も使っている物は何点あるだろう。
一度も使わずに、また一度も袖を通すことも無く、そのままになっていて、誰か欲しい人がいたら上げようかと思っている、若しくは箪笥の中にしっかりしまわれ、企業にお金を払って商品を引き取らせて頂き、更に保管までさせて頂いてはいないだろうか。
 .
商品もお金も使ってこそ初めてその効力を発揮するが、こうした企業によるその経営維持のための販売促進活動と言うものはとても反社会的で、国民に不利益なものなのである。
 .
また社会や人間の考えが変わって行くのと同時に、企業も変化していくのが正しい姿であり、ここでは早く潰れなければいけない旧来のシステムが長く残るほど、国民は不利益を被るのであり、そうしたシステムのあがきを助けない競争社会こそが、もしかしたらこれからの日本、日本国民に求められているのかも知れない。

「おじにん」

極端に古い言語や口語体はそれを学術的に研究したり、或いは文化的価値観から研究保存しようと言う試みが為されるが、例えば日本古来の「和歌」や「短歌」、中国の「漢詩」などは時代を経ても残っていくが、一般庶民が日常使っている言語は、それが生活に用いられていただけに、そこに価値を見出す事が出来ず、僅かな生活環境の変化で簡単に失われ、しかもそれが失われた事すら誰も知らず失われていく。

 

「おじにん」は昭和40年代前半に消滅した言語である。
元々日本海側と日本アルプスの麓などに点在する形で分布したした言葉だが、1930年くらいには既に衰退が始まり、1970年にはもう地方の村でもこの言葉を使う者は1人か2人と言う状況で、おそらく1975年前後に完全に消滅したものと思われる。

 

その意味は「憤り」や「不満」「理不尽」、「怒り」などであり、現代用語で言うなら「この人でなし」や「お前と言う奴は・・・」と言う解釈になろうか・・・。
主に男性言語で、女性が使う機会は少なかったが、その背景は単に確率の問題だったと考えられる。

 

日本に男女平等の精神が確立したのは1980年くらいからである。
名目上の男女平等はそれまでも謳われてきたが、現実にはこの1980年の結婚適齢期女性人口の相対的減少傾向から女性の地位は向上し、そして民衆は誕生する子供に男の子より女の子を望むようになって行き、現在の女性至上社会に移行して行った。

 

つまりそれまでの男尊女卑社会では、そもそも女性が家族中や公の場で不満を訴えることが既に難しかった事から、「おじにん」と言う言語は「男性用語」としての性質を持っていたのであり、こうした男性用語だったが故に女性の地位の向上と、男性の性的優位性の喪失により消滅の憂き目を見たと言える。

 

また「おじにん」はどちらかと言えば負け犬の遠吠えに近い意味が有り、この言葉を使っている当人は、その場では劣性に有る場合の意味を持っている。
この事から元々は「ばかやろう」と同じ程強い意味を持っていたにも拘らず、男性言語の中でも劣性の言語となって行った経緯が有り、より貧しい者、力の無い者、若さに対する老いの言葉となって行ったのである。

 

更にこうした全人口の半分を占める女性が使う機会の少なかった言語は、当然「家制度」中で下にある子供も中々使う機会が少なく、尚且つどちらかと言えば劣性状況の言語でもある為、働き盛りの男性も使う機会が少ない。
結果として老人男性言語としての意味合いが強くなって行ったのであり、この背景を考えるなら、「おじにん」と言う言葉が長く続く方が難しい状態だったのではないかと思われる。

 

「おじにん」の本来の意味は差別用語である。
相手の事を特別な場合「えな」と発音する地域が過去に存在し、「な」は古くから相手を指す言葉で、現在でも玄界灘や能登半島の一部地域で「なだ」と言う発音で残っているが、こうした「な」に「え」が付くと、それは相手を罵倒した意味を持ち、「え」は基本的には「えた」である。

 

本来「え」は「蝦」と解されても良いように思うかも知れないが、「蝦」は権力者の言語であり、これと民衆が使う「え」は必ずしも同義では無かった。
「おじにん」の初期はこの「え」と同じで、「人非人」を語源としている可能性が高いが、「おじ」には「引く」と言う意味や「足りない」と言う消極的な意味が有る。

 

そこには家長が持ちえる全ての権限に対しての劣性が有るのであり、この劣性と階級差別用語が組み合わされている可能性が高い。
一般的に「叔父」や「伯父」に対する意味は現代でこそ統一されているが、その昔は「叔父」と「伯父」でも席順が違い、ましてや長く続いた武家社会の家制度上の「叔父」と一般大衆の「叔父」は概念の違いが存在していた。

 

この事から「おじにん」の「おじ」は必ずしも「叔父」と同義ではないが、それが組み込まれた部分を持っていて、「劣った者」と言う蔑みや「鬼」、「え」の発音が持つ「何かが足りない」と言う意味を持っていた。

 

大体「あ行」の発音は一つ及ばないか、一つ余計になる事の意味を持つ発音であり、「あ」は「準」、「い」は「止め」「う」は「弱い準」「え」は僅かながら致命的な不足、「お」は「あ」の逆の意味での準である。

 

それゆえ「おじにん」の本体は「お」を半透明に含んだ「じにん」だが、これは一部の古い文献では「土蜘蛛」を意味する場合が有る事から、弥生後期には成立していた差別用語とも考えられるが、「おじにん」の歴史はそれほど古いものとは思われない。

 

おそらくは古くても戦国時代、場合によっては江戸中期に成立した言葉のように思われる。
このように初期から使用範囲が劣性にある言葉の寿命は短い場合が多いからである。

 

私がこの「おじにん」と言う言葉を最後に聞いたのは1973年だったが、その言葉を使っていた老人は、何度追い払っても自分の顔に留まろうとするハエに対してこの言葉を使っていた。
老いた男性とハエ、そしてこの「おじにん」と言う言葉の持つ、どこか理不尽なものに対して抵抗が叶わないようなニュアンスが何故か今夜は鮮烈に蘇ってくる・・・。