「ジャパン・マーケット」

 出逢ったときは福山雅治かキムタクか、輝く瞳に精悍な顔つきだった亭主も、気が付けばグレーのスーツにヨレヨレ具合が妙に板に付き、メタボなシルエットにすっかりクールビズな頭頂部、さてさてこんな亭主だが、今夜は何を食べさせようか、健康を考えればあっさりしたものをとも思うが、それでは部活から帰ってくる子供達のスタミナが心配だ・・・。
全く食事を作ることほど悩ましいものは無いのが、主婦の偽らざる声と言うものだろう。
                               ・
そしてこうした傾向を如実に繁栄しているのがスーパーの棚割り、つまりどこに何を並べるかと言う作戦だが、ここに賭けるスーパーの並々ならぬ意気込みに、今夜のおかずに悩む主婦達の横顔が見え隠れしている。
実はスーパーやデパ地下へ買い物に来る人で、どこのメーカーの何が欲しいかを決めて買い物に来ている人、例えば今夜はスパゲッティで、メーカーは○○の物を買うことが決まっている人は、買い物客全体の僅か9%に過ぎず、またどこのメーカーにするかは決めていないが、スパゲッティを買うことを決めている人は13%ぐらいだ。
                               ・
即ち買うものが決まって買い物に来ている人は全体の20%しかなく、凡そ75%の買い物客は、何を買うかすら決まっていない状態で買い物に来ているのである。
これは例えば欧米などと比べると、かなり買うものを決めていない客の比率が高くなっているが、日本の食卓事情、つまり生鮮魚介類の消費がある為、こうした消費選択の比率が他の消費選択比率を不確定にしている背景がある。
                               ・
従ってスーパーなどでは75%の人が何を買うか決めていないが、何かは買う訳だから、ここで自店が売りたいもの、また利益を上げたいものを、棚の陳列や値札の工夫などによって売り込むこもうと、スーパーは必死になる訳であり、ここで出てきた75%と言う数字、これを「店頭決定率」と言う。
                               ・
またどんな店舗でも沢山売れるものは多く仕入れて、多く棚に並べるが、そうでないものは少ししか仕入れず、しかも棚の陳列も端っこに数個が並ぶだけになる。
この余り売れなくて仕入れも少ない商品、これは一般に「ロング・テール」と呼ばれるもので、ちょうど恐竜の尻尾を考えて頂くと良いかも知れないが、店舗ではヒット商品となるものは数が少なくて、売れないけど用意されている物の数が圧倒的に多くなり、これをグラフに表示すると恐竜の尻尾のような形状を示すことから、こうした数の少ない商品のことをロング・テールと総称し、従来だとこれは非効率な商品とされてきた。
                               ・
しかし近年発達してきたネット社会は、こうしたロングテールの特殊性、また例えば日本に10人しか必要としないようなものまでを検索することが可能となり、より消費者の特殊事情に合致する商品の消費が発生してくるとともに、こうした特殊性に価値を見出す傾向も現れてくる。
                              ・
本質的な価値は問わず、その数の少ないこと、また極めて特殊なことを価値と考える傾向は、「おたく文化」の価値反転性の競合とまさしく同じものだが、旅行などで日本人が余り行かない所へのツアーなどに人気が出るのはこうした傾向の現れであり、比較的富裕層向けの商品として、従来は敬遠されがちだった、こうしたロング・テール商品に対する見直しが始まって来ている。
                               ・
更に「イノベーション」、これは日本語に訳すると平板な意味では「革新」とでも呼ぶべきか、つまり社会に何らかの変化をもたらすような「物」を考えた場合、実は非常に厳しい現実がここに横たわっている。
メーカーが作る新製品の市場での成功率、即ちここでは開発や営業に要した投資を回収できたことをして、成功だったと呼ぶにしても、その成功率は近年急速に落ち込んできている。
                               ・
これは世界的な傾向ではあるが、複数の研究機関の統計を総合して見ると、メーカーが出した新製品の成功率は、せいぜい24%から26%程度に留まっていて、これはつまり、いろんなメーカーの出した新製品で、何とか採算が取れたものは平均25%しかなかったと言うことであり、4つ新製品を出しても、市場がそれをかろうじて受け入れるのは、その内たった1個だけだと言うことだ。
                               ・
これに関してマサチューセッツ工科大学、E・ヒッペル教授はその著書「民主化するイノベーション」の中でこう述べている。
実は新しいイノベーション(革新)はリードユーザーと言う顧客の中で起こってきていることが多く、彼らはまさにソリューション(問題解決)の真っ只中にいて、メーカーの開発能力を超えて、自由なイノベーションを実現している。
それ故メーカーは、自分だけがイノベーションの主役であると言う考え方を変革して、リードユーザーとの連携によってチャンスを拡大することを考えなければならない。
                               ・
さすがにアメリカの大学教授だけあって横文字が多いが、これは簡単に言うと、もうメーカーよりも消費者の方が感性的にも、流行的にも、機能考察能力的にも上に行っていることから、メーカーが独自で考えたものは時代遅れや錯誤にしかならないことが多くなる。
だからメーカーは消費者と協力して、彼らの意見を取り入れながら商品開発をしないと、新商品はこれから更に成功率が低くなる・・・、と言っているのである。
                               ・
そしてこれは広告に関して・・・、ダイレクトメールでのレスポンス、つまり「反応」だが、実は僅か1%にも及ばない。
                              ・
流石にひと頃より少なくなったとは言え、未だに時々舞い込むダイレクトメール、これから先の時代では、こうしたダイレクトメールを送りつける企業は、逆に消費者によって「淘汰」される対象になることを覚えておくべきかも知れない・・・。

2・「暗闇の濃度」

1920年1月16日に施行されたアメリカ合衆国の「禁酒法」は、酒と女をセットで考えた敬虔なクリスチャンがそれを提唱して行ったものであり、バーで酒を飲み、そのバーが売春宿も兼ねていたケースが多く、こうした意味から売春を規制し、そうした事の温床となる「酒」もまた悪と看做す傾向が強まって行った結果現れてきたものなのである。
                               .
しかし実際にこの法律が運用されると、どうなって行ったかと言うと、酒はその製造の殆どが地下でマフィアの関係者が扱う事になり、また価格も非合法なので、とても高価なものになって行ったが、それまで表にあった酒に関する経済が、全てこうして地下の闇組織の経済となって行ったのであり、ではこれで酒の消費が減ったかと言うと、実はニューヨークでも5万軒近い違法酒場が存在し、体を売る事でしか生活できない女たちからは、禁酒法に対する反対運動まで起こってくる。
                                                                                                                             .
またこの禁酒法によって減少した税収は少なくとも5億ドル、そして禁酒法でアル・カポネなどのマフィアが得ていった利益は数百万ドルに達し、マフィアはこの資金を使って更に酒と女で稼いで行ったのであり、この時期に発生した事件や抗争は、その殆どが禁酒法がらみの犯罪だったとも言われているのである。
                                                                                                                              .
正しいこと、正義だけを見て社会を考える事が社会を救う事にはならない、むしろそこに光を当てると言う事では、それを規制して無くそうと言う発想よりは、その現実を直視することがより大切な事なのである。
法的に日本にいるはずの無い人が日本にいる、ではこれを入ってこないようにする法を作ると、それでも違法に入ってくる人は更なる闇に押し込まれる。
重大なことは何か、いるはずの無い人がいたら、それを無視するのではなく、法はそうした場合のことを考えておかなければ法とはなり得ないのである。
                                                                                                                             .
オランダの社会には売春をしている女性に対する健康診断の受診が、業者に義務付けられているし、アメリカでも16歳以下の女性の妊娠には、専門のカウンセリング機関を設置している。
つまりここでは13歳で妊娠した場合、どうすれば良いかを関係者から意見を聞いて、解決していく仕組みがとられているのである。
                                                                                                                              .
確か、やはり1980年代だったと思うが、NHKが日本の「小学生と中学生の異性との付き合い」と言うテーマで、生放送の電話相談を受け付ける番組を企画した事があったが、ここに寄せられた相談の大半が、女子生徒の異性間の性交渉についての相談と、中には小学生女子児童の妊娠の相談までもが数件含まれていて、こうした相談を受けた指導員が、全く対処不能になり、番組途中で相談受付を終了してしまったことがあったが、こうしたありようが日本の現状である。
                                                                                                                             .
法的に存在し得ないものは実態として存在しないと思うのは大きな間違いであり、ここで規制を厳しくした場合、本当に困っている者は、完全に地下にもぐるしかその方法を無くしていく。
そしてこうしたことを考えたとき、今私が最も危惧しているのは「貸金業法改正」である。
                                                                                                                             .
この改正法案は、健全な者のためには確かに役に立つだろう。
しかしもともと貸し金業者からお金を借りよう、クレジットで何とかしようと言う人が実際は貸金業者から金を借りているのであって、ここではむしろ銀行から融資を受けられる人は初めから少ないのである。
また現在のカード時代を反映して、クレジットカードの流通は膨大なものに及んでいるが、このうち10%近くのカード利用者が、既に破綻寸前になっていると言われている。
                                                                                                                              .
つまりカードを持つ人の10人に1人は、次からカードが使えなくなるばかりか、キャッシングが利用できなくなり、更には年収の30%を超えての融資が出来なくなることから、サラ金からも金を借りる事が出来なくなって行くのであり、主婦も改正法以後は夫の収入証明や、世帯主の許可が無ければ金が借りられない事になる為、ここでも苦しい中をやりくりしてきた者ほど、次の融資は受けられず、破綻していくことになる。
                                                                                                                               .
消費者保護のためのこの法案は、ある種の「禁酒法」であり、言わば光と闇で言えば、そのグレーゾーンで暮らしている者を、完全に闇に落とす法案であるように私は思う。
日本の企業の90%を占める中小企業の経営は本当に苦しい。
従って銀行から融資を受けられる企業など中小企業全体の20%にも及ばず、その殆どがノンバンクやサラ金などの融資を組み合わせながら使って、綱渡りの経営をしているのが現状だろう。
                                                                                                                             .
そこで経営的に健全な大企業や、一部優良な中小企業をモデルスケールにして、「これが正しい金融だ」とやった場合、その他の頑張れば何とかなるくらいまで来ている中小企業まで、闇の世界へ蹴落とす事になる。
                                                                                                                              .
こうした企業経営の健全化法案はどちらかと言えば、景気の良いときにやらねばならない法改正であり、消費税の増税と共に時期を間違えると、未来永劫闇の世界の広がる恐れのあるものであり、尚かつ、これまでサラ金業者がその経済的支配者の地位にあった金融までもが、こうした金融法案改正によって、日本の地下組織の経済となって行く事を危惧しなければならなくなるのである。
                                                                                                                               .
即ち、銀行もサラ金もカードもだめなら、「ヤミ金融」しかなくなるのであり、この機会をチャンスとする地下組織の闇金融が拡大し、ここにグレーゾーンで暮らしていた人は完全に闇に堕ちるか、それで無ければ破綻するしかなく、少なくとも日本の人口の10%以上は、そのボーダーラインに追い詰められているはずである。
                                                                                                                             .
健全な者と言うのはそうではない者の苦しみは分らない。
税金から安定した歳費を貰っている代議士、またやはり税金から他のどんな支出よりも先に給与が貰える公務員が考える法案は、実に健全なものである。
                                                                                                                              .
倒産寸前の企業やリストラされた家族の苦しみなどは全く理解する事も無く、困った人たちのための法案を作るが、その根底にあるものは、13歳の女の子は妊娠してはいけないものだから、絶対妊娠はしないものだと思っているのと同じ事であり、してその結果は最も助けなければならない者を闇に突き落とし、無残な最期をむかえさせ、そして「可愛そうに」などと呟くだけである。
                                                                                                                              .
人の営みは白か黒、それがはっきりしている者は少ない、多くの人は白と黒のその濃淡の中で暮らしているものである・・・。

1・「人の隙間に生きた少女」

1980年代の事だったと思うが、ある日系ブラジル人2世の夫婦が子供2人を連れて故郷ブラジルから日本へ渡り、そこで自動車部品工場の仕事を見つけ働き始めた。
                               ・
しかし生活は苦しく、両親は夜遅くまで働いていたため、2人の子供11歳の長男と13歳の長女は、殆ど2人きりの生活となって行ったが、そうした中、この少女には当時19歳になったばかりの大学生のボーイフレンドが出来た。
彼女はこのボーイフレンドのことが好きだったらしく、頻繁にこの男子大学生のアパートに出入りしていた。
                               ・
だが間もなく、この少女の両親は仕事が無くなったことから、他の府県の別の家電製品工場で働く事になったが、新しく勤務する事になった工場の寮は狭く、長女にはボーイフレンドがいることから、彼女を置いて両親は住所を変更し、この少女はこの日系ブラジル人夫婦の親戚が所有している、古い一軒家で一人暮らしになる。
当時少女は学校へも行かせて貰えず、1日中この家やその周辺で過ごしていたが、そんなおり、14歳になった少女は妊娠する。
                               ・
そして少女はこのことを男子大学生に知らせるが、この少女には健康保険証も無ければ、ましてやそもそもビザさへ切れているような状態であることから、この男子大学生は「その内何とかする」と言いながら、結局何も出来ず、彼の両親にすらこのことを話していなかった。
少女は両親が送ってくれる僅かな金で買える食料と、男子大学生が持ってくるお菓子などで食いつないでいたが、お腹が大きくなる頃には動くのもままならない状態となって行った。
                               ・
またこうした状況の中、妊娠して性交渉が出来なくなった事から、男子大学生はそれから後この少女の所へも来なくなった。
それから数ヵ月後、付近住民がこの家から異臭がすると言うので、警官2名がこの家に立ち寄ったところ、居間と台所の間で死亡している少女が発見された。
あたりには畳を手でかきむしった形跡があり、彼女は相当な苦しみの中で死んで行った事が伺えたが、それよりも衝撃的だったことは、彼女の太ももの後ろ側にはへその緒が繋がったままの、男の赤ちゃんが一緒に死亡していたことである。
                               ・
この少女は自分だけで出産しようとしたのだろうが、体力も無く、それで出産に失敗し、生まれた赤ちゃんもそれと同時に死亡したに違い無かった。
惨い事件と言うだけでは済まされないことだったが、当時私はこの事件を知ったとき、この少女の不安な気持ちを察するに、思わず目頭が熱くなったことを憶えている。
だが一般報道はこの事件の扱いを意外に小さく扱い、またこの男子大学生についても、その後どうなったかの報道はついに為されないままとなった。
                               ・
この事件を鑑みるに、日本と言う国はどこかで限りない無責任な社会であり、つまり法的に存在していない、または適合していない者の運命には感知しない風潮がある。
この場合も国籍が違うから民生委員は知らん顔、そして責任能力の無い大学生は都合が悪くなったら放置、そして14歳で保険証が無ければ病院で出産する事も出来ず、両親もまた少女を放置していた。
考えて見ればこの少女は「人の隙間」で生きていた事になり、それに対して誰も手を差し伸べることが出来なかったのである。
                               ・
人間として生まれてきて、これほどに辛く寂しいことが他に有ろうか・・・。
日本の法律はいつでもそうだが、健全な者、正規の暮らしをしている者を基準とした法律しか作らない。
それゆえ非合法な者はそれが存在すらしないことになるのであり、こうした事例はフィリピンから金で買われ、非合法に連れてこられた少女たちが辿った運命もまた同じだった。
                               ・
自身が非合法であるために性的奴隷となっている状況を申告できなかった。
そして逃亡した結果、組織から追われ殺されていくしかなかった者が、どれだけ存在したことだろう。
にも拘らず日本と言う国は、そうした事は法律上有り得ないことから、いつも無視し、隠蔽とまでは行かなくても、故意に事態を大きくしない方向性を取ってきた経緯がある。
                               ・
人間の暮らしにはその表面的社会生活と、影の部分が存在する。
言い方が難しければ、建前と本音といっても良いかも知れないが、そんな光りと影が存在し、では人は光の部分だけで暮らせるかと言えばそうは行かない。
人間は日常心の中で、それが行動に出なくても光と影を行き来しながら、かろうじて光に生きているのであり、普通の人でも時には影に落ちるときもあり、また親の都合、第三者の行動によっては、どうしても光の部分では暮らせない者も出てくる。
                               ・
しかしこうした状況を特殊な例として法律で規制したとき、そこから発生してくるものは、影に落ちた者たちの更なる闇であり、日本の法律はこのことを考えていない。
人間社会には「善」の部分にも濃淡があるが、「悪」の部分にも濃淡があり、この内「悪」の部分を失くそうと規制すれば、その「悪」は濃淡を無くし、結果として深い闇しか残らなくなる。
せっかくもう少し頑張れば何とかなったものが、法律によってまた闇の底へ突き落とされるのである。
                               ・
だから法律は法律で構わないが、それを運用するときは幅を持たせて運用しないと、グレーゾーンで暮らしている者が、法によって完全な「悪」となって行ってしまうのであり、「悪」を法で縛ったからと言って解決にはならないものなのだが、こうした背景から生まれてくるものは、「闇の力」と言うものである。
つまり善良な精神を持った善良な法は、非合法組織の力を大きくさせてしまう傾向を持つ事を憶えておくと良いだろう。

「雪斎膳」

今は輪島塗でも殆ど製作される事は無くなったが、「雪斎」(せっさい)と形式のお膳が存在した。

これは内側の隅が縁となだらかに繋がり、外側の縁も4分の1円の外周状のお膳で、その昔は神道の儀式に使われた「折敷」(おりしき)を簡略化、日常生活に適合させたもので、通常は2枚の足が付き、一頃は旅館や料亭で多く見られた日本の一つの形と呼べるお膳である。

折敷は1尺2寸(36cm)、若しくは1尺(30cm)と言った板に1寸(3cm)程の縁を付け、更にこの形で4つの角をやはり1寸(3cm)落とした準定型8角形のお膳だが、戦国時代、駿河の今川義元の軍師として活躍した駿河臨済寺の僧、(大原雪斎)(おおはら・せっさい・1496年ー1555年)が存命中に既に形としての完成の領域に有り、それが神社などに見られる「三方」(さんぼう)などだ。

大原雪斎はこの神道で完成の領域に有った「折敷」の角を全て丸くし、尚且つ「三方」などで見られる複雑な角が多用された高台(足)を更に簡略化して、現代まで使われ続ける雪斎型お膳を開発したが、このコンセプトは「取り回しの良さ」、ある種の合理精神であり、隅も角も丸くして形を簡略化したおかげで随分と扱いが楽になり、その後爆発的にこの形が汎用されるようになる。

以前他の記事でもこの事は書いた記憶が有るが、鋭利な角はいずれ欠ける事になり、すなわち角を落とすと言う作業はその物の未来の形と言える事に鑑みるなら、雪斎のように隅を丸く埋め、角を落とした形はいずれ壊れて行った形の先取りと言えるもので、こうした形に関する思想の起源を社会や自然に求めるか、或いは仏教の持つ死生観に求めるかは難しい所で、これはもしかしたら同じ事なのかも知れない。

自然にいつか磨り減った形は、有る意味最も自然に適合し使い易い形と言え、大原雪斎は禅の境地からこの型に辿り付いている事になる。

だが西洋建築が一般化した現代の日本家屋は畳の部屋が少なくなり、立ったまま事が為される形式になってきた事から、また食生活の多様性によって地面から距離が離れた空間で食を為す形式になり、この雪斎型お膳は平成に入って急激に衰退し、現在では殆ど生産されていない。

勿論以前に大量に市場に出ている事から、それが使われる場面は今でも存在するかも知れないが、酒が日本酒からビール、ワインや発泡酒と言った具合に嗜好的変化を遂げた今、今後いつかの時点では雪斎型お膳は時代劇ドラマでしか見る事が出来ない日が訪れる可能性は必至かと思われる。

そしてこうして折敷と言う形の完成から雪斎と言う形の究極が生まれたが、現代社会の飽和性は雪斎が持つ未来の形をまた複雑な方向へと向かわせている。

社会の閉塞性や個人が抱える闇の深さは社会全体の不安定を招き、この事が死生観に通じる形にまた角を加え、鋭利な隅を加えようとしている傾向が有る。

人間が描く未来の形とは現在の在り様から推し量られる傾向の極端な部分であり、これは現実や物の形の未来ではない。

人間の未来と現実の未来は常に相反するもので有り、神道で完成された人間の完成形が仏教に拠って導かれた未来の完成形に推移し、今また人間精神の形に戻ろうとしている。

人の世は一周して、闇に向かっているかも知れない。

「博物館の軍刀」後編

そして昭和20年7月、良くぞここまでと言うのが正直なところだろう、他の戦地では日本兵の万歳突撃が伝えられる中、安達の18軍はしぶとく持久戦を耐え抜いていて、ここに来てジェネラル・アダチとは一体どう言う人物なのか・・・と言う半ば尊敬の眼差しがオーストラリア軍の中から芽生え始めていたが、そうは言っても戦場である。
8月8日、ついに連合軍は日本軍第18軍司令部付近にまで侵入してきた。
もはや、これまでである、安達は9月はじめには全滅するものと判断し、各部隊指揮官に最後の突撃に対する覚悟を通達していた。

昭和20年8月15日、終戦。
これを一番喜んだのは誰であろう、それは安達では無かっただろうか、もはや第18軍の運命は玉砕しかなかった、まだ少年としか言いようがない幼顔の兵士達を見るにつけ、彼らに「死んでくれ」としか言えない自身のこの有り様、まるでその身を引き裂かれる思いだった。
これから先はどうなるかは分からない、だがしかし、生きてさえ、生きてさえいれば必ずどうにかなる、生きてさえいてくれれば・・・・。

安達二十三中将は昭和20年9月13日、ウェワクのオーストラリア第6師団司令部に出頭、そこで軍刀を差し出し、降伏文書に署名した。
それから第18軍はムシュ島に収容され、昭和21年1月にはその大部分が日本に復員したが、安達を始め140人ほどの部下達は戦犯容疑でラバウルに送られ、そこの収容所で一般囚人と同じ扱いで労働を課せられた。

脱腸の持病は悪化の一途を辿り、手術を進言されたが安達はこれを拒否、激しい痛みに耐えながら水桶を担ぎ、30度を超える灼熱の太陽にあぶられながら畑の整備などの労役に耐えていた。
そして安達は結局戦争犯罪人裁判で、終身刑を言い渡されるが、この容疑は完全に濡れ衣も良いところだった。
シンガポールで降伏した後、自発的に日本軍に参加した「インド義勇軍」を日本軍の強制と見做し、捕虜虐待とされたからだが、このときに安達に判決を言い渡した裁判官が、安達に同情の弁を述べているが、安達はこれに対して「同情はけっこうだ」とだけ答えている。

それから後、安達は同じように収容されている部下達を慰め、彼らをまとめながら、ただひたすら戦争犯罪人裁判が終了するのを待っていたが、自身の減刑の嘆願を申し出るでもなくその日を待ち続け、9月8日、ラバウル法廷が閉鎖される宣言を通告され、同時に戦犯容疑で拘留されていた最後の部下8人の釈放が決まると、弁護団に丁寧に礼を言い、身の回りを整理したあと、9月10日午前2時ごろだと言われているが、自決した。

果物ナイフで腹を割き、自分で自分の首を押さえ圧迫して死んで行った。

オーストラリア・キャンベラ、ここにオーストラリアの戦争博物館があり、太平洋戦争時の日本軍の遺品も展示されていたが、その中にジェネラル・ハタゾウ・アダチ、と書かれたプレートが掲げられた日本軍指揮官の軍刀が一振り、展示されている。
安達二十三中将その人のものだが、戦後ここを訪れた多くのオーストラリア軍関係者の中には、このジェネラル・ハタゾウの軍刀の前に来ると姿勢を正し、敬礼する者がいたと言われている。

最も偉大な指揮官とはどう言うものだろうか、そこにあるのは「責任」と言うものでは無いか、すなわち部下が人間であることを思い、彼らを何とかして生かして帰してやりたい、そしてまた作戦も遂行しなければならない、こうした苦悩の中、自身を顧みることなく、その狭間で最大限に力を尽くし、そしてまた自身の命令により命を落として行った者たちのことを最後まで忘れず、これに対して自らの命をもってあがなった安達二十三。

泣いて、泣いて、泣いて、もとより全てが終わったら死ぬ覚悟でありながらも苦闘し、その中にあって若い者達が1人でも多く生き残る術を見出そうと、最後まで奮闘した安達二十三、私はこの男の中にあらゆる国家、人種を超えて、いや人間として、指揮官と言う枠を超えた「人としての責任の有り様」を見るのである。